マリン系とは?どんな香り?

海中
マリン系いわゆるマリンノートは、合成香料からできた海や水を連想させるような香り。

具体的には以下のように表現されることが多いです。

・スイカ、メロン、きゅうりといった瓜系の香りを使ったみずみずしいフルーティー系の香り
・海や海藻のような潮臭さを思わせるような香り
・透明感ある水の香り


マリン系とひと口にいっても香りの印象はさまざま。マリン系の香りの多くは、はっきりとした香り立ち、爽やかさがあることを特徴です

マリン系とアクア系との違いは?

青い水のテクスチャー、リングと波紋を持つ青いミントの水面
アクア系とマリン系の大きな違いはありません

ブランドによっては、マリン系を海をテーマにした香り・アクア系を水全般をテーマにした香りと分けることもあるようです。

広義の意味では似たような合成香料が使われることから、同じ香りとして考えられることの方が多いです

ちなみにアクア系・マリン系によく使われるのが「Calone(カロン、キャロン)」と呼ばれる合成香料だそう。

余談ではありますが大気を連想させるオゾン系(オゾンノート)と呼ばれる香りも、マリン・アクアと合わせて「アクアティック」と呼ばれるような同じ香りとして扱われることが多いです。

そのためマリン系・アクア系・オゾン系は広義では同一の香りと考えて良さそうです。

マリン系の香水がおすすめのシーズンは?

夏の熱帯の海。波、ヤシの葉、雲のある青い空。
マリン系の香りは夏の季節がおすすです。

夏はライトでフレッシュな香りと相性の良い季節。そのため、甘さ控えめのさっぱりとしたマリン系の香りは夏にぴったりです。

季節の先取りとして春につけるのももちろんOKですよ!

秋や冬にマリン系の香りをつけるのがNGというわけではありませんが、や冬は温かみのある香りやグルマン系などの重めの香りが好まれることが多いです。

季節感を意識したいという方は、夏や春につけるのが良さそうです。

マリン系は苦手な人が多いって本当?

嫌な顔をしているイラスト
マリン系は好みが別れやすい香り。

マリン系の香りはフローラル系や石けんの香りというような淡い香りの種類に比べて、香りがツンとする特徴をもちます

良い意味でも悪い意味でも人工感が強いため、“匂いがキツい”という理由などから苦手
な方も多いようです。

瓜系の香りや海風や海藻を思わせる香りは、どちらかというと個性派。

「みずみずしくて好き」「さっぱりとしていて良い」と感じる方もいる一方、「匂いが慣れなくて苦手」「酔ってしまう」と感じる方も一定数いるようです。

どの香りも好みがわかれるのは当然のため、絶対に公共の場でつけられないというわけではありません。

好みが別れやすい香りなので、苦手な方がキツいと感じないためにもマリン系を付ける際には付けすぎないことに注意することが良さそう。

付ける量や付ける部位を考えることで広がりは狭まるので、香りの印象を強調しすぎるということも避けることができます。

周囲ウケが気になる方は、比較的好みの別れにくいシトラス・石けんといった香りをつけるのもおすすめ!またプライベート空間であれば、周囲ウケを考えずにつけることができるので、自分だけの特別な香りとして付けるのも良さそうですね!

【メンズ向け】おすすめマリン系香水5選

1.ブルガリ「アクア プールオム マリン オードトワレ」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
トップ ネロリ
ミドル ポシドニア
ラスト ホワイトシダーウッド
マリン系の香水のなかでも屈指の人気を誇るブルガリの「アクア プールオム マリン オードトワレ」。

力強い爽快感のあるフゼアの香りを骨格に、スイカを連想させるような瓜系のみずみずしさを楽しむことができます。

すっきりとした硬派の香りなので、ビジネスシーンとの相性が良さそう。

印象のはっきりした香りなので、付けすぎには注意が必要。足首や腰あたりに1~2プッシュつけるのがおすすめです。

2.アランドロン「サムライ オードトワレ」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
トップ マンダリン
ライチフラワー
ミドル マリンノート
ウォーターリリー
ホワイトメロン
ラスト ムスク
アップルブロッサム
学生層におすすめしたいマリン系の香りが、サムライの「サムライ オードトワレ」。

柔らかい香り立ちとともに、程よいパウダリー感をまとった爽やかなマリンノートが広がります

後を引かないレベルの芳香力なので“香りがキツすぎる”ということも避ける
ことができそう。

香りの持続時間は短め。そのため気分転換や通勤・通学の間だけなど、1~2時間くらいで香りを楽しみたい方におすすめです!

万人ウケしやすい親しみある香りなので、初めての香水にもぴったりです!

3.ドルチェ&ガッバーナ「ライトブルー プールオム」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
トップ ベルガモット
シシリアンマンダリン
フローズングレープフルーツピール
ネズ
ミドル ローズマリー
ローズウッド
花山椒
ラスト アメリカンムスクウッド
オークモス
お香
女性が思わず頼りたくなってしまうような香りなら「ライトブループールオム」。

トップは生き生きとしたシトラスで、爽やかな印象に仕上げます。時間がたつにつれて、ウッディのまろやかな甘さに包まれて、包容力を演出。

男らしさを出しつつも、穏やかな印象を出してくれます。軽やかな香りなので、万人ウケ間違いなし!

仕事やデートでも使いやすそうです。

4.コーチ「コーチ マン ブルー オードトワレ」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
トップ ライム
アブサンオイル
ミドル オゾンアコード
ブラックペッパー
ラスト アンバーエクストリーム
シダーウッド
ドルチェ&ガッバーナの「ライトブルー プールオム」は男性らしい魅力を演出するマリンノート。

夏にぴったりの力強くすっきりとしたハーバル&アクアノートをメインに、スパイスがアクセントとして効いています。

甘すぎない大人爽やか系の香りなので、スーツとの相性も抜群!しっかりと印象を残す深みのあるオリエンタル系の香水です。

5.ジバンシィ「ウルトラマリン」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
ノート 香りの変化が公式に発表されていないアイテムです
大人の男性に試してほしいマリン系香水のジバンシィの「ウルトラマリン」。

エキゾチックな雰囲気を漂う香りは、さながらおしゃれなバーに居る男性がつけていそうな魅力があります。

香りはマリン系のはっきりとした印象を形成しつつも、しつこさがないので好き嫌いがわかれることも少なそう

爽やかすぎない大人っぽい魅力がある香りが好きな方におすすめです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

【レディース向け】おすすめマリン系香水5選

1.イッセイミヤケ「ロードゥ イッセイ アイゴー オードトワレ」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
トップ ロータス
ローズウォーター
シクラメン
フリージア
ミドル ピオニー
白ユリ
カーネーション
ラスト ウッディ
ムスク
オマンサスサス
透明感ある香りが好きな方はイッセイミヤケの「ロードゥ イッセイ アイゴー オードトワレ」がおすすめ!

澄み切った水を思わせるような透明感あるスッキリとした香り。

“知的”“落ち着き”という言葉がぴったりの香水なので、オフィスシーンとの相性が良さそうです。

つけはじめはツンとした印象ですが、時間の経過とともに落ち着きます。おでかけなどでつける場合は、外出時の30分〜1時間前に付けるのがおすすめです!

2.アランドロン「サムライウーマン ブルージャスミン」

詳しく見る
濃度 オードパルファム
トップ ジャスミン
フローズンレモン
ガーデニア
ミドル ブルージャスミン
ローズ
ミュゲ
アクアティックブリーズ
ラスト クリスタルムスク
シダーウッド
“アクア系だけど程よい甘さが欲しい”という方には、アランドロンの「サムライウーマン ブルージャスミン」がおすすめ!

ジャスミンの涼しげな優しい香りとアクア系のさっぱりとした香りが組み合わさり、清潔感ある上品な女性の香りを演出しています。

アクア系特有の力強さはそこまでなく、どちらかというと万人ウケを狙いやすい親しみやすい香り。そのためシーンを選ばずつけることができそう

サムライウーマンは学生層も手に入りやすい値段のため、香りでお洒落な印象をだしたいという学生さんにもおすすめです!

3.ゲラン「アクア アレゴリア フローラ チェリージア」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
ノート 香りの変化が公式に発表されていないアイテムです
柔らかい香りが好きな方は、ゲランの「アクア アレゴリア フローラ チェリージア」がおすすめ!

つけはじめはスイカと繊細なチェリ―ブロッサムの香りがふんわりと漂います。時間が経つと桜餅のような和の雰囲気漂う儚さをもつ優しい香りに!

付けすぎるときつめの印象になりやすいので、1プッシュを下半身につけるのが良さそう。

春・夏両シーズンで付けられる香水を探している方にぴったりの1本です。

4.ジバンシィ「アンジュ デモン シークレット」

詳しく見る
濃度 オードパルファム
ノート 香りの変化が公式に発表されていないアイテムです
ジバンシィの「アンジュ デモン シークレット」は、クランベリーを中心としたしっとりとした甘い香りと華やかなフローラルの香りが特徴的!

つけはじめは可愛らしい印象が前面にでてきますが、しばらくすると品のあるみやびな印象に。

女性の“可愛らしさ”と“優雅さ”の2面を兼ね備えているので、幅広い層の女性におすすめできます。

特別感のある香水なので、普段とのギャップ見せたいデートにつけていくのも良さそう!甘めのフルーティーの香りが好きな方には是非試してほしい香りです。

5.アナスイ「シークレットウィッシュ」

詳しく見る
濃度 オードトワレ
トップ レモン
メロン
タジェット
ミドル ブラックカラント
パイナップル
ラスト ホワイトシダーウッド
アンバー
スキンムスク
グルマン系の香りが好きな方におすすめしたいのがアナスイの「シークレットウィッシュ」。

バターを思わせるような密度の高い甘い香りと、爽やかな瓜系のマリンの香りがバランスよく香ります。イメージとしては冬の濃厚な香りを、爽やかさで夏系の香水にアレンジ!

ひと言では表せないような魅力があるので、人と印象が被らない香りを探している方におすすめ!

“夏につけられるような少し濃厚な甘い香りを楽しみたい”という方にぴったりのプライベート向きの香水です。

マリン系の香水を付ける際に注意したいこと

警告停止シールド標識注意記号
マリン系の香水を付ける際に注意したいことは以下の3点です。
・付ける前は体を清潔にした状態で

・汗のかきにくい箇所につける

・付ける量は普段よりも少なめに
マリン系の香水は夏の代表的な香りのため、夏場に付ける方も多いのではないでしょうか。

夏はとくに汗のかきやすい季節。香水に汗がまざると異臭を放つ原因になります。

そのため蒸れやすく汗のかきやすいヒザ裏や首元、耳ウラはできるだけ避け、汗のかきにくい場所につけるのが良さそう。

汗のかきにくい場所としては手首や足首、ふとももがおすすめ!周囲ウケが気になる方は、腰から下の部位、足首やふとももの内側につけるのが良さそうです。

夏場は気温・湿度ともに高いため、香りが伝わりやすくて留まりやすい空間ができあがります。

マリン系ははっきりとした印象が多く、伝わりやすい香りが多いです。

夏場に着ける場合は、普段よりも少なめに付けることを意識することが良さそう。通常2プッシュしている場合は、1プッシュにするなど工夫するのが良さそうですね!

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

マリン系以外にも!夏におすすめの爽やかな香り2選

ここではマリン系以外の夏にぴったりの爽やか系の香りを2選紹介します!どちらも周囲ウケしやすい親しみやすい香りなのでシーンを選ばずに付けれますよ!

シトラス系

かんきつ類の果実(オレンジ、レモン、グレープフルーツ、みかん、ライム)
シトラス系の香りは、レモン・グレープフルーツ、オレンジといった柑橘系を思わせる香り。さっぱりとした爽やかな香りが多いので、夏につけるにはぴったりの香りです。

マリン系と比べて好みのわかれにくい香りなので、周囲ウケが気になるというかたはシトラス系をつけるのも良さそう。清潔感ある爽やかな印象を演出できますよ!

石けん系

明るい背景に鉢と石けん
石けんの香りは、シーズン通して付けられる人気の香り。香り立ちが非常に淡く、優しい印象のある香りなので年代問わず男女どちらからも高い人気を誇ります。

お風呂あがりのようなナチュラルな清潔感があるので、はじめて香りを試す方にもぴったり!上品さや清楚感を出したい方にもおすすめです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事