目次

日焼け止め乳液の魅力

日焼け止め乳液は、スキンケア成分や保湿成分を含んでいるので、スキンケアの延長として使うことができます。

また通常の日焼け止めに比べて、しっとりしたテクスチャーのアイテムが多いのが特徴です。

ここでは日焼け止め乳液の魅力について解説します。ぜひ参考にしてみてください。

日焼け止め乳液のメリット

日焼け止め乳液
日焼け止め乳液のメリットは以下の3点です。
1.保湿しながらUVケアできる
2.メイクの時短になる
3.色付きのアイテムは、化粧下地にもなる
日焼け止め乳液は、乳液の効果で肌を保湿しながら、紫外線のダメージを防いでくれます。

そのため塗った後のツッパリ感が気になる方、乾燥肌の方、乾燥によるメイク崩れを防ぎたい方におすすめ。しっとりしたテクスチャーが肌になじんでくれるので、ツッパリ感が気になりません。

また乳液とUVカット効果の2in1なので、朝の忙しい時間のスキンケアを楽にしてくれます。

色付きのアイテムであれば、化粧下地としての効果もあるので、さらにメイクの時短に。

厚塗り防止にもなるので、ナチュラルメイクがお好みの方にぴったりです。

日焼け止め乳液の選び方

選ぶべき日焼け止め乳液は、生活環境やライフスタイルによって変わります。

ここでは6つの選ぶ基準ににフォーカスし、選び方を解説しています。

自分にぴったりな日焼け止め乳液は見つけ、適切な紫外線対策をしましょう♩

UVカット効果

UVカット効果
SPFはシミや炎症の原因となるUV-Bの防止効果を表す値。日常生活では10~20、外でのレジャーや炎天下での活動は30~50以上がおすすめです。

PAはシワやたるみなどの老化の原因となるUV-Aの防止効果を表す値。日常生活では「+〜++」、レジャーや炎天下での活動は「++〜++++」がよいでしょう。

※上記数値は目安です
※SPFは最大50、50以上の場合は「spf50+」
※PAは「pa+」 〜「 pa ++++」の4段階

テクスチャー

テクスチャー
日焼け止めには紫外線をカットするための成分である、紫外線散乱剤と紫外線吸収剤が使用されています。

紫外線吸収剤は不使用で、紫外線散乱剤を配合した日焼け止め、いわゆるノンケミカル処方の日焼け止めは、こってりしたテクスチャーが特徴です。

紫外線吸収剤を配合した日焼け止めは、白浮きしにくく、サラサラとしたテクスチャーが特徴。

そのため密着感がほしいという方は紫外線散乱剤が配合された日焼け止めを、サラサラとした仕上がりがお好みの方は紫外線吸収剤が配合された日焼け止めを選ぶとよいでしょう。

化粧下地効果があるか

化粧下地
化粧下地効果のある日焼け止め乳液は、UVカット・乳液・化粧下地の3in1なので、メイクの時短を叶えたい方におすすめ。

洗顔後、化粧水を塗り、化粧下地効果のある日焼け止め乳液を塗ることで、ベースメイクを時短で終わらせることができます。

朝の忙しい時間にできるだけメイクを時短で終わらせたい!という方におすすめのアイテムです。

保湿力が高いかどうか

保湿
日焼け止めを塗ると、どうしても肌が乾燥しやすくなってしまいますよね。

とくに乾燥肌の方や、季節の変わり目などに肌の乾燥が気になる方は、保湿力の高い日焼け止めを選ぶとよいでしょう。

日焼け止めに含まれる保湿成分には、セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン、などがあげられます。

保湿成分が豊富に配合されている日焼け止めは、乾燥によるメイク崩れを防止してくれたり、乾燥による肌のツッパリ感を防止してくれるなど様々な魅力があります。

ノンケミカル処方

ノンケミカル処方
ノンケミカル処方の日焼け止めは、物理的に紫外線をはね返す処方なので、肌への負担が少ないのが魅力。

そのため敏感肌の方や、日焼け止めで肌が荒れやすい方におすすめのアイテムです。

「ノンケミカル処方」や「紫外線吸収剤不使用」などの記載のある商品が、ノンケミカル処方の日焼け止め乳液なので、チェックしてみてください。

ウォータープルーフ

ウォータープルーフ
ウォータープルーフ仕様の日焼け止め乳液は、汗や水に強いのが魅力。

そのためプールや海などのレジャーを楽しむときや、長時間の外出で汗をかくことが予想されるときに使うのがよいでしょう。

またウォータープルーフ仕様の日焼け止めは、汗によるメイク崩れを防いでくれるのも嬉しいポイント。

夏場のメイク崩れが気になる季節に、手放せないアイテムです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

日焼け止め乳液おすすめ13選!

1.オバジ「マルチプロテクト 日焼け止め乳液」【化粧下地にも】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50+/PA++++
保湿成分 アスコルビルグルコシド(保湿成分)
テトラヘキシルデカン酸アスコルビル(保湿成分)
グリセリルアスコルビン酸(保湿成分)
カラー ホワイト
オバジ「マルチプロテクト 日焼け止め乳液」は、1本で美容液・乳液・UVカット・化粧下地の4つの効果が得られる日焼け止め乳液です。

ビタミンC誘導体が配合されており、日焼けによるシミやそばかすなどの肌トラブルをケアしてくれます。

ウォータープルーフで汗や水に強く、メイク崩れしにくいのも魅力。

肌にしっかり密着してくれて、潤いのあるツヤ肌に仕上げてくれます。

口コミには「肌にスッとなじんでくれて、白浮きしない」や「肌をしっかり潤わせてくれる」などの“使用感”について高評価のコメントが多く見られました。

2.イプサ「プロテクター マルチシールド」【高保湿】

イプサ「プロテクター マルチシールド」は乾燥による肌のバリア機能に着目し、保湿成分を豊富に配合した日焼け止め乳液です。

チオタウリン(肌保護成分)などが紫外線やチリ・ホコリから肌をしっかり守り、健康的な肌に仕上げてくれます。

美容液のような伸びのいいテクスチャーで、ベタつき感が残らないのも嬉しいポイント。

石鹸で簡単に洗い流すことができ、肌にやさしいのも魅力です。

口コミには「伸びがいいから、ベースメイクの邪魔をしない」や「塗った後のツッパリ感がない」などの声が寄せられていました。

3.エリクシール「ルフレ バランシングおしろいミルク」【化粧下地にも】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50+/PA++++
保湿成分 オウゴン根エキス(保湿成分)
モモ種子エキス(保湿成分)
ユキノシタエキス(保湿成分)
チャエキス(保湿成分)
ローズマリー葉エキス(保湿成分)
カラー ベージュ
エリクシール「ルフレ バランシングおしろいミルク」は、肌のテカリを抑えて、毛穴を目立たなくしてくれる日焼け止め乳液です。

毛穴の目立ちは、皮脂と水分のバランス崩れが原因。「ルフレ バランシングおしろいミルク」は皮脂と水分のバランスを整えて、年齢に応じたエイジングケアをしてくれます。

メイク崩れを予防してくれる下地効果付きなので、メイクの時短にも♩

外にいる時間が短い日は、「ルフレ バランシングおしろいミルク」にパウダーを重ねるだけでも十分でしょう。

口コミには「使い心地がいいから、オールシーズン使える」や「肌を自然にトーンアップしてくれる」などの高評価のコメントが見られました。

4.ロゼット「AK UVミルク」【ベタつきにくい】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF30/PA+++
保湿成分 グリセリン(保湿成分)
スクワラン(保湿成分)
ノイバラ果実エキス(保湿成分)
カラー ホワイト
ロゼット「AK UVミルク」は、赤ちゃんにも使える日焼け止め乳液です。

マイクロカプセルに紫外線吸収剤が内包されており、紫外線吸収剤が肌に直接触れないので、敏感肌の方でも使いやすいアイテム。

石鹸で簡単にオフすることができます。

他のアイテムに比べてUVカット効果は低いですが、近場のお出かけであれば十分でしょう。

口コミには「サラサラしたテクスチャーで、ベタつきにくい」や「白浮きせず、ベースメイクの邪魔をしない」などのコメントが見られました。

5.ママバター「UVバリア モイストミルク アロマイン」【ノンケミカル処方】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50/PA+++
保湿成分 シアバター(保湿成分)
ヒマワリ種子油(保湿成分)
ナイアシンアミド(保湿成分)
カラー ホワイト
ママバター「UVバリア モイストミルク アロマイン」は、ノンケミカル処方で赤ちゃんにも使うことができる、日焼け止め乳液です。

天然由来の保湿成分も配合されており、空調によって乾燥しやすくなる肌をしっかり潤しながら、紫外線対策もすることができます。

5つのエッセンシャルオイルをブレンドしたアロマの香り付きで、夏のレジャーの日などに使いたいアイテムです。

サラッとしたテクスチャーで、顔だけでなく全身の紫外線対策にも。

口コミには「肌を潤しながら、紫外線対策ができる」や「ほんのり香るハーブが好き」などのコメントが見られました。

6.ヴェレダ「エーデルワイスUVプロテクトミルク」【ノンケミカル処方】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF38/PA++
保湿成分 オリーブ果実油(保湿成分)
ホホバ種子油(保湿成分)
エーデルワイス花/葉エキス(保湿成分)
トウキンセンカ花エキス(保湿成分)
カラー カラーレス
ヴェレダ「エーデルワイスUVプロテクトミルク」は紫外線はもちろん、*ブルーライトや近赤外線の3つの光をしっかりカットしてくれる日焼け止め乳液です。

ノンケミカル処方で、生後1カ月の赤ちゃんにも使うことができます。

植物由来の整肌成分も配合されており、日焼け止めで肌が荒れやすい方でも使いやすいアイテムです。

石鹸で簡単にオフすることができ、全身の紫外線対策にぴったりです。

口コミには「オールシーズン使いやすい日焼け止め」や「塗った後の肌のツッパリ感がない」などのコメントが見られました。

*ブルーライト、近赤外線カットは第三者機関実施試験結果より

7.アネッサ「パーフェクトUV スキンケアミルク NA」【化粧下地にも】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50+/PA++++
保湿成分 グリセリン(保湿成分)
アセチルヒアルロン酸Na(保湿成分)
チャ葉エキス(保湿成分)
グリチルリチン酸2K(保湿成分)
カラー ホワイト
アネッサ「パーフェクトUV スキンケアミルク NA」は、化粧下地としても全身の日焼け対策としても使うことができる日焼け止め乳液です。

スーパーウォータープルーフで、汗や水に強いのも嬉しいポイント。擦れにも強く、メイク崩れしにくいです。

「UVブロック技術」ダブル搭載で、シミができやすい目元や頬などもしっかりカバーしてくれます。

スキンケア成分が50%配合されており、スキンケア感覚で紫外線対策をすることができます。

口コミには「顔から体まで1本で紫外線対策できる」や「夏のレジャーの日には欠かせないアイテム」など、リピートして利用しているという方が多く見られました。

8.KOSE「サンカット パーフェクトUVミルク」【ウォータープルーフ】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50+/PA++++
保湿成分 ヒアルロン酸Na(保湿成分)
ホホバ種子油(保湿成分)
カミツレ花エキス(保湿成分)
セージ葉エキス(保湿成分)
カラー ホワイト
KOSE「サンカット パーフェクトUVミルク」は、汗・水・皮脂・こすれに強いウォータープルーフタイプで、メイク崩れしにくい日焼け止め乳液です。

UVカット効果も高く、夏の陽射しの強い日でも「サンカット パーフェクトUVミルク」1本で全身の紫外線対策をすることができます。

紫外線散乱剤が入っているため、多少ベタつきが気になる可能性もあります。パウダーを重ねて使うのがおすすめです。

口コミには「1本で紫外線対策を終わらせられるから、コスパがいい」や「白浮きしにくい」などのコメントが見られました。

9.クリニーク フォーメン「SPF21 モイスチャライザー」【メンズ用

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF21/PA++
保湿成分 ヒマワリ種子エキス(保湿成分)
オオムギ種子エキス(保湿成分)
キュウリ果実エキス(保湿成分)
カプリリルグリコール(保湿成分)
カラー カラーレス
クリニーク フォーメン「SPF21 モイスチャライザー」は、潤いを与えながら日中の外的ストレスから肌を守ってくれる、メンズ用日焼け止め乳液です。

スキンケア感覚で使うことができる日焼け止め乳液で、どの肌タイプの方でも使いやすいアイテムです。

スキンケアついでに紫外線対策もできるので、朝の忙しい時間に使いたいアイテムですね。

口コミには「朝の時短になる」や「白浮きしにくい」などのコメントが見られました。

10.メラノCC 「ディープデイケア日焼け止め乳液」【高保湿】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50+/PA++++
保湿成分 ヒアルロン酸Na(保湿成分)
アスコルビルグルコシド(保湿成分)
リン酸アスコルビルMg(保湿成分)
カラー ホワイト
メラノCC 「ディープデイケア日焼け止め乳液」は、ビタミンC誘導体が配合されており、紫外線対策と日焼けによるシミ対策を同時にできる日焼け止め乳液です。

トーンアップ効果もあり、化粧下地としても使うことができるので、メイクの時短に。

保湿成分も豊富に配合されており、ツッパリ感もなく、乾燥が気にならない肌に仕上げてくれます。

口コミには「透明感のある仕上がりにしてくれる」や「伸びがよく、肌なじみがいい」などの“使用感”に関して高評価のコメントが見られました。

11.SANA なめらか本舗 「リンクル日焼け止め乳液」【ノンケミカル処方】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF43/PA+++
保湿成分 グリセリン(保湿成分)
スクワラン(保湿成分)
ダイズ種子エキス(保湿成分)
カラー ベージュ
SANA なめらか本舗 「リンクル日焼け止め乳液」は、ノンケミカル処方で敏感肌の方でも使いやすい日焼け止め乳液です。

保湿成分80%配合で、肌の潤いをしっかり保ってくれます。

「リンクル日焼け止め乳液」1本で化粧水・美容液・乳液・クリーム・UVカット・ライトメイク効果を堪能でき、メイクの時短を叶えてくれます。

石けんで簡単にオフすることができるのも嬉しいポイント。

口コミには「肌をほのかにトーンアップしてくれる」や「ナチュラルメイクをしたいときにぴったり」などの“使用感”に関して、高評価のコメントが見られました。

12.ラロッシュポゼ「アンテリオス XL フリュイド」【ベタつきにくい】

種別名称 化粧品
SPF/PA SPF50+/PA++++
保湿成分 グリセリン(保湿成分)
カプリリルグリコール(保湿成分)
トコフェロール(保湿成分)
カラー ホワイト
ラロッシュポゼ「アンテリオス XL フリュイド」は、シミやシワ、たるみの原因といわれている「ロングUVA」をしっかり防いでくれる日焼け止め乳液です。

紫外線散乱剤が含まれていないため、サラッとしたテクスチャーでベタつきが気にならず、夏でもストレスフリーに使うことができます。

ライトな使用感なので、混合肌の方や脂性肌の方におすすめのアイテムです。

ウォータープルーフ仕様で、汗・皮脂に強いので、メイク崩れしにくいのも嬉しいポイント。

口コミには「塗っている感がないから、ナチュラルメイクに仕上げたいときにぴったり」や「メイク崩れしにくい」などの高評価のコメントが見られました。

アレルギーテスト済みの商品です。(すべての方にアレルギーが起きないわけではありません)

13.無印良品「 薬用ブライトニング日焼け止め乳液」【高保湿】

種別名称 医薬部外品
(販売名:M薬用スキンミルクBR)
SPF/PA SPF41/PA+++
保湿成分 ビタミンC・2-グルコシド(有効成分)
ホワイトラベンダーエキス(保湿成分)
チンピエキス(保湿成分)
ラベンダーエキス(保湿成分)
カモミラエキス(保湿成分)
トウキンセンカエキス(保湿成分)
キウイエキス(保湿成分)
カラー ホワイト
無印良品「 薬用ブライトニング日焼け止め乳液」は天然由来成分100%で、紫外線吸収剤を使用しておらず、肌にやさしい日焼け止め乳液です。

保湿成分が贅沢に配合されており、塗った後の肌のツッパリ感を感じません。

シミ・そばかすの原因となるメラニンの生成を抑えてくれ、透明感のある肌に仕上げてくれます。

口コミには「自然にトーンアップしてくれる」や「乾燥知らずの肌にしてくれる」などの高評価のコメントが見られました。

時短を叶える!日焼け止め乳液の使い方

日焼け止めはカラーが薄いアイテムが多いので、顔全体にきちんと塗り広げられているか見た目で判断しにくいですよね。

じつは使用量は思っている量では足りていないことが多く、適切な使用量を使わないとしっかり効果を得ることはできません。

ここではメイクの時短を叶えてくれる日焼け止め乳液の正しい使い方を紹介します!

日焼け止め乳液を使うとき

日焼け止め乳液
メイクの時短を叶えてくれる日焼け止め乳液の使い方のポイントは以下の通りです。
・5点(鼻・両頬・おでこ・あご)に置き、指で中心から外側に向かって円を描くように全体になじませる
・小鼻や生え際、まぶたは丁寧に塗る
・顔の高い場所(鼻・頬・おでこなど)は2度塗りする
外出の直前に日焼け止めを塗っても、十分な紫外線対策ができないので、朝の洗顔後すぐに日焼け止め乳液を塗るのがよいでしょう。

5点置きをすることで、顔全体に日焼け止めを塗り広げやすくなります。

小鼻や生え際、まぶたはとくに塗り忘れやすい部位なので、注意しましょう。

顔の高い場所は、紫外線を多く浴びやすく、色ムラの原因になりやすいので、2度塗りするのがおすすめです。

また日焼け止めの効果は、塗り直しをしないと持続しません。

そのため2~3時間ごとに塗り直しをし、紫外線をしっかり防ぐことが大切です。

乳液と日焼け止めを別で使うとき

日焼け止め
乳液と日焼け止めを別で使う場合は、スキンケアをした後に5〜10分ほど置いてから日焼け止めを塗るようにしましょう。

スキンケアをしてすぐの肌に日焼け止めを重ねてしまうと、ヨレやすくなり、日焼け止めが落ちやすくなってしまいます。

そのため乳液と日焼け止めを別で使う場合には、乳液がしっかり肌になじんでから日焼け止めを塗るようにしましょう。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事