ヘアオイルの特徴

ヘアオイルのメリット

・髪を保湿する
・髪にツヤを与える
・髪をまとまりやすくする
・美容成分によってダメージケアをする
・ドライヤーの熱ダメージ対策
・ブラッシングなどの摩擦ダメージを防ぐ
・エアコンによる乾燥を防ぐ
・静電気を防ぐ
ヘアオイルは、髪を油膜でコーティングしてくれるアイテム。

髪内部の水分蒸発を防いでうるおいを保ったり、摩擦や熱などの外的ダメージから髪を守ってくれます。

オイル成分で髪を包み込んでいるので、静電気や空気乾燥対策にもぴったりです。

スタイリング剤として使用すると、艶やかでまとまり感ある髪に仕上げてくれます。髪のパサツキやアホ毛、くせ毛などが気になる方にとくにおすすめです。

ヘアオイルのデメリット

・つけすぎると逆効果
・オイルの洗い残しで髪が傷む
ヘアオイルの使用量が多かったり、生え際につけすぎたりすると、オイルの重さでベタッとした印象になってしまいます。

軟毛や猫っ毛の方は、とくに注意が必要です。

また、スタイリング剤としてヘアオイルを使うときには、しっかりシャンプーで洗い流すようにしましょう。

オイルが残ったまま放置すると、オイルが酸化してニオイの原因になったり、髪がごわついたりします。

洗い残しが気になる場合は、2回シャンプーするのがおすすめ。1度シャンプーをなじませることで、汚れを落としやすくしてくれるのがメリットです。

ヘアオイルには2種類ある!使用前に要チェック

ヘアオイルには「トリートメント用」と「スタイリング用」のアイテムがあります。

「トリートメント用」は、熱に反応して蒸発するオイル成分を使用していることが特徴。保湿成分やダメージケア成分を配合していることがほとんどです。

「スタイリング用」は長時間ツヤ感をキープするために、蒸発しないオイル成分を使用しています。

パッケージなどのアイテム説明をチェックしましょう。
トリートメント用 「洗い流さないトリートメント」と記載
スタイリング用 「オイル/フェイス/ボディ用」と記載
「スタイリング用」をトリートメント目的で使うと、べたっとしたり、髪が乾かしにくくなったりすることも。

逆に「トリートメント用」をスタイリング目的で使用すると、ツヤ感がすぐになくなってしまいます。髪へのダメージはないので、軽い仕上がりにしたいときには使ってもOKです!
ZOZOCOSME FRAGRANCE

ヘアオイルを効果的に使う方法|朝と夜に分けて詳しく解説

ヘアオイルの基本的な使い方

まずはヘアオイルの基本的な使い方を解説します。

ショートヘアで1円玉くらい、ロングヘアで500円玉くらいのヘアオイルを使うのが基本です。

トリートメント目的でヘアオイルを塗る場合、シャワー後/ドライヤー前がもっともスタンダード。

髪のダメージやパサつきが気になる場合は、インバスで使うのもおすすめです。週に1~2回のスペシャルケアで、髪をしっとりと保湿することができます。

スタイリング用として使うなら、髪を乾かしてスタイリングをした後。オイルをつけることで、理想のツヤサラヘアに仕上げることができるでしょう。

朝:スタイリング編

スタイリング用として使う場合に気を付けるポイントは、3つ。

1.髪全体にしっかり馴染ませる
毛先を中心に髪の表面から内側に向かって手でなじませていきましょう。

2.スタイリングに合わせて使用量や、つけ方を変える
巻き髪をする場合は、少なめのオイルで毛先からもみこむように使うのがおすすめです。

3.ヘアオイルを使うタイミング
仕上がりのツヤ感重視の方は、スタイリング後にヘアオイルを馴染ませましょう。

ダメージケア重視の方は、コテやアイロンを使う前に。ヒートプロテクト成分を配合したヘアオイルを選ぶといいでしょう。

スタイリング前と後、どちらもつけてしまうと髪がべたっとした印象になるので注意してくださいね!

夜:アウトバス編

アウトバスとは、シャンプー後のヘアケアのこと。

洗い流さないトリートメントをドライヤー前に使うことで、熱ダメージから髪を守り、まとまるサラツヤヘアに仕上げてくれます。

アウトバスケアは、毎日おこなうのが理想。毎日うるおいケアすることで、すこやかな状態を保つことができます。
1.優しくタオルドライ

2.目の粗いコームでとかす

3.ヘアオイルなじませる

4.目の粗いコームでなじませる

5.ドライヤーで乾かす
ヘアオイルの付け方のポイントは、髪全体にしっかりとなじませること。

髪のごわつきやダメージが気になる方は、ヘアオイルの前にヘアミルクを使用するのもおすすめ。

ヘアミルクのほうが浸透力が高く、髪内部へしっかりと栄養をいきわたらせることができます。

夜:インバス編

ここで紹介するのは、「リバースケア」という方法。

シャンプー前にヘアオイルを使うことで、シャンプー中の摩擦を軽減して、よりしっとりまとまりのある仕上がりにできます。

髪のダメージが気になる方や、うねりやごわつきがある方ににおすすめです。

リバースケアは、週に1~2回を目安に行うのがベスト!やりすぎると、髪がべたついてしまう可能性があります。
1.乾いた髪をブラッシングする

2.ヘアオイルを馴染ませる

3.蒸しタオル(600W 2~3分)で巻いて、10分程放置

4.毛先を中心に、洗い流すトリートメントを馴染ませる

5.ぬるま湯で軽く洗い流す

6.シャンプーで汚れを落とす

7.タオルドライ

8.洗い流さないトリートメント

9.ドライヤー
リバースケアに使用するのは、ホホバオイルやアルガンオイルなどの油脂性のオイルがおすすめ!

オイルが汚れを乳化して、余分な脂などを落としやすくしてくれます。

ヘアオイルの後にトリートメントを使うことで、ヘアオイルの油を落としやすくなり、保湿成分が浸透しやすくなります。

夜:頭皮ケア編

ヘアオイルは、頭皮ケアに使うこともできます。頭皮のニオイや皮脂が気になる方や、髪がへたりやすい方におすすめです。
1.乾いた状態で、頭皮にオイルをなじませる

2.指の腹で頭皮をマッサージする

3.レンジで温めたタオル(600W、2~3分)で15分ほど放置

4.シャワーで洗い流す
マッサージをすることで頭皮の血行を促進し、すこやかな髪を保てるのがメリットです。

また、オイルが頭皮の余分な汚れを乳化するので、汚れが落ちやすくなります。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

ヘアオイルの選び方を解説

ヘアオイル
□ヘアオイルの使用目的
□髪質にあったアイテム
□オイル成分の種類
ヘアオイルを選ぶときは、使用する目的と、髪質にあったアイテムを選ぶことが重要です。

髪のケア目的なら洗い流すトリートメント、スタイリング目的ならスタイリングオイルを使用するのがベター。

ヘアオイルに配合されているオイル成分によって、効果が異なります。髪の悩みにあわせて、配合されているオイル成分に注目するのもおすすめですよ。

オイル成分の特徴を種類別に解説

アルガンオイル 熱ダメージ
カラーダメージ
枝毛
オリーブオイル 白髪抜け毛
バオバブオイル 乾燥ケア
熱ダメージ
カラーダメージ
1.アルガンオイル
アルガンオイルは、モロッコに生育するアルガンツリーという木からのみ採取できる貴重なオイルのこと。

モロッコでは、古来より美肌や美髪のために重宝されています。

アルガンオイルには、オレイン酸とビタミンEが豊富に含まれているのがポイント!高い保湿効果を誇るヘアオイルです。

ドライヤーの熱やヘアカラーの痛みから髪を守ってくれるのはもちろんのこと、枝毛に悩んでいる方にもとってもおすすめのヘアオイルです。

2.オリーブオイル
オリーブオイルは、白髪や抜け毛への対策におすすめのヘアオイル成分です。

ビタミンE・オレイン酸・ポリフェノールが豊富に含まれているのが特徴。

頭皮ケアアイテムとしても使えて、頭皮のクレンジングと保湿を同時にできます。

食用のオリーブオイルでもヘアオイルとして代用可能ですが、添加物を含まないエクストラバージンオイルを選んで、できるだけ質のよいものを使用してみましょう。

3.バオバブオイル
バオバブオイルとはサバンナに生育するバオバブの種子から採取できるオイルのこと。

生命の樹とも言われ、大地の乾燥にも力強く生きている樹木です。

そんなバオバブの種子から採れるバオバブオイルも、髪の乾燥を防ぐことを得意にしており、傷んだ髪の補修効果も期待できます。

オレイン酸、リノレン酸、パルミチン酸などが豊富に含まれていて保湿効果も期待できますよ。

髪質/使用目的別おすすめアイテム5選

ここでは髪質別に、洗い流すトリートメント/スタイリングオイルのおすすめアイテムを紹介します。

【軟毛・猫っ毛】洗い流すトリートメント

軟毛の方には、軽いテクスチャーでべたっとしないヘアオイルがおすすめ。
エイトザタラソ「モイストヘアオイル リペアショット」
価格(2024年11月) ¥1,540
種類 洗い流さないトリートメント
香り アクアホワイトフローラル
成分 エチルヘキシルグリセリン(保湿)
プルケネチアボルビリス種子油(保湿)
スクワラン(保湿)
メドウフォーム-δ-ラクトン(ヘアコンディショニング)
種別名称 化粧品
エイトザタラソ「モイストヘアオイル リペアショット」は軟毛で、指通りのよいサラサラヘアにしたい方必見のアイテム。

しっとりめの質感なのに、重たくないのが魅力のヘアオイル。髪が細い方でもべたっとしにくいです。

高浸透の保湿成分を配合しているのも特徴。髪内部のうるおいバランスを整えてくれるので、くせ毛の方にもおすすめのアイテムです。

【剛毛】洗い流すトリートメント

剛毛の方には、しっとり重ためのテクスチャーがおすすめです。

モロッカンオイル「モロッカンオイルトリートメント」
価格(2024年11月) ¥5,500
種類 洗い流さないトリートメント
香り 公式に表示がないアイテム
成分 アルガンオイル(保湿)
アマニ種子エキス(保湿)
種別名称 化粧品
モロッカンオイル「モロッカンオイルトリートメント」は、しっとり重ためな質感が特徴のオイル。

アルガンオイルが髪にうるおいを届けて、しっとりさらさらな仕上がりにしてくれます。

髪表面をしっかりとコーティングしてくれるので、髪が広がりやすい方にもおすすめですよ!

【ダメージ毛】洗い流すトリートメント

ダメージ毛におすすめなのは、ダメージ補修成分やヒートプロテクト成分を配合したアイテムです。

シュワルツコフ「ファイバープレックスボンドオイル」
価格(2024年11月) ¥3,850
種類 洗い流さないトリートメント
香り パウダーグリーンフローラル
成分 月見草油(保湿)
アビシニアンオイル(保湿)
ジカルボン酸(毛髪保護)
マグネシウム塩(毛髪保護)
種別名称 化粧品
シュワルツコフ「ファイバープレックスボンドオイル」は、ハイトーンカラーによるダメージが気になる方にとくにおすすめのアイテム。

髪表面のキューティクルを保護して、カラーの持ちを良くしてくれるのもうれしいポイントです。

口コミでは「ブリーチ毛でも使える」「広がりやすい毛にも使いやすかったです」という声が多く見られました。

【軟毛】スタイリングオイル

プロミルオイル
価格(2024年11月) ¥1,980
種類 スタイリングオイル
香り 【トップ】
ピオニー
ピーチ
ライチ
【ミドル】
リリー
ローズ
マグノリア
【ラスト】
バニラ
シダーウッド
サンダルウッド
ムスク
成分 ゴマ油(保湿)
ハイブリッドサフラワー油(保湿)
ホホバ種子油(保湿)
種別名称 化粧品
「プロミルオイル」は、サラッと軽やかな質感のヘアオイル。軟毛の方でも髪のへたりやべたつきをあまり気にせずに使用することができます。

仕上がりは、程よいツヤ感とまとまり感を出してくれるのが特徴。

香りは透明感あふれるクラシックブーケです。ずっと嗅いでいたくなりそうないい香りに包まれます。

【剛毛】スタイリングオイル

ナプラ N. ポリッシュオイル
価格(2024年11月) ¥1,200
種類 スタイリングオイル
香り マンダリン&ベルガモット
成分 ゴマ油(保湿)
サフラワー油(保湿)
ヒマワリ種子油(保湿)
シア脂(保湿)
種別名称 化粧品
ナプラのN. ポリッシュオイルは、天然由来成分とシアバターで作られたアイテム。髪のパサつきを抑え、デリケートな髪を補修・保湿してくれます。

このアイテムの特徴は、しっとり重ためな質感。髪の広がりをと抑え、しっとりツヤ感を出してくれます。

馴染ませやすいテクスチャーなので、剛毛や直毛、硬毛の方にも使いやすいでしょう。きれいなストレートヘアに相性抜群なアイテムです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事