赤ちゃんの保湿は生まれてすぐから!

新生児
赤ちゃんの肌は、大人よりも薄くて敏感です。外界からの刺激を受けやすく、乾燥や肌荒れを起こしやすいのが特徴。

そのため新生児のうちからしっかりと保湿することで、様々な刺激から赤ちゃんの肌を守ることが大切なのです。

国立成育医療研究センターの研究では、新生児のころから保湿剤を塗ることで、アトピー性皮膚炎の発症リスクが3割以上低下することが分かっています。

またアトピー性皮膚炎が、食物アレルギーなどの疾患の発症誘因となることも判明しています。

つまり新生児期から保湿することによって、アトピー性皮膚炎とそれに伴うアレルギー疾患の発症率を減少させられるのです。

参考:世界初・アレルギー疾患の発症予防法を発見 | 国立成育医療研究センター
ZOZOCOSME FRAGRANCE

べビーローションやべビークリームなどの保湿剤を活用しよう

赤ちゃんの肌を保湿するために、ベビーローションやベビークリームなど、赤ちゃん向けの保湿剤を使いましょう。

保湿アイテムの種類

保湿アイテムのテクスチャ
赤ちゃんの保湿剤には、以下のようなものがあります。

上から水分量が多い順に並べています。
ベビーローション
ベビーミルク
ベビークリーム
ベビーオイル
べビーワセリン
ローションがもっとも水分量が多く、ワセリンがもっとも油分量が多い保湿剤です。(オイルとワセリンの油分量は同等くらいです。)

ローションやミルクで赤ちゃんの肌に水分を補給し、クリームやオイルなど油分量が多い保湿剤でフタをしましょう。

ローションやミルクだけでもしっかり保湿できるので、まずはべビーローションやベビーミルクを購入しておけば大丈夫です。

低刺激の商品を選ぼう

化合物
薄くて敏感な赤ちゃんの肌には、低刺激の商品を選ぶのが大切。

化学的に合成された香料や着色料は、アレルギー反応を起こす原因になってしまうことも。またパラベンなどの防腐剤や保存料、鉱物油などが肌トラブルに繋がることもあります。

販売されている保湿剤には、安全性に問題がある物質が配合されていることはありません。

しかし赤ちゃんの肌のためには、できる限りシンプルな成分だけが配合されているアイテムを選びましょう。

赤ちゃんの保湿ケア基本セットはこれ!

「結局赤ちゃんの肌の保湿には何を使えばいいの?」と考えている人におすすめの保湿ケア基本セットを紹介します。

まずはべビーローションやベビーミルクで保湿をして、冬の季節や乾燥が気になる部分にのみワセリンでフタをしてあげるといいでしょう。
1.ママ&キッズ「べビーミルキーローション」
種別名称 化粧品
タイプ ローション
2.健栄製薬「ベビーワセリン」
種別名称 化粧品
タイプ ワセリン

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

赤ちゃんの保湿ケアの方法

赤ちゃんの保湿ケアはどのようにおこなうのが良いのでしょうか。

タイミングや保湿剤の量、塗り方などを解説するので、参考にしてみてくださいね。

参考:乳幼児の肌を守ろう(3)「お風呂でのスキンケア」-まいにちスクスク|NHK

赤ちゃんの保湿のタイミングは?

時計
赤ちゃんを保湿するタイミングは3~4時間ごとの間隔が理想です。

最低でも朝と夜の1日2回は塗るようにしましょう。朝は着替えのタイミング、夜は入浴後がおすすめ。

お風呂上がりは、20分以内に保湿剤を塗りましょう。それ以上時間が経つと、角質層に含まれる水分量が入浴前よりも少なくなってしまいます。

水分を軽く拭き取ったら、できるだけ早く保湿剤を塗るようにしましょう。

赤ちゃんに塗る保湿剤の量は?

手のひらに1円玉1枚分
赤ちゃんに保湿剤を使うときは、基本的には商品の説明書を読み、したがうようにしましょう。

ローションを使う場合は、大人の手のひら2枚分の面積に対して、1円玉くらいの大きさの量を使うことが多いです。

クリームタイプを使う場合は、大人の指先から第一関節くらいまでの量が適量とされることが多いです。

赤ちゃんの肌がテカテカして、肌にのせたティッシュがくっついて離れないくらいを目安にしてください。

赤ちゃんへの保湿剤の塗り方は?

保湿剤を点置きする
手に出した保湿剤を、赤ちゃんの肌の上に点置きしてください。そのあと、しくなでるように塗り広げましょう。

目や口のまわり、指のあいだや関節部分にもしっかり塗ります。

お風呂上がりの場合は、軽く水分を拭き取ってから保湿剤を塗ってください。

新生児期によくある肌トラブル

新生児のころによくある肌トラブルを紹介します。

赤ちゃんの肌をしっかり保湿することで、肌トラブルの予防に繋がることもあります。欠かさず保湿をして、トラブルと無縁の肌を目指しましょう。

よだれかぶれ・おむつかぶれ

よだれをこぼす赤ちゃん
「よだれかぶれ」は、赤ちゃんの口まわりに起こりやすいトラブル。

よだれを拭き取るときに、必要な皮脂まで奪ってしまったり、擦ることで刺激を与えてしまったりすることが原因です。

荒れてしまった部分から食べ物の成分が入り込むと、食物アレルギーの発症に繋がることも。

「おむつかぶれ」は、高温多湿になりやすいオムツの中で起こる炎症のひとつです。

汚れを拭き取るときの擦れなどが、ふやけた肌に刺激となり、炎症を起こしてしまいます。

「よだれかぶれ」も「おむつかぶれ」も予防の基本は、保湿することです。かぶれに繋がる前に、保湿をして綺麗な肌を保ってあげましょう。

参考:からだのケア (2)「赤ちゃんの肌」-まいにちスクスク|NHK

あせも

あせもができてしまう赤ちゃん
あせもは、皮膚に汗がたまってしまうことで発生する炎症です。汗を分泌している汗腺がふさがることで起こります。

症状としては小さいポツポツができ、かゆみがあるのが特徴。

体温が高い子供は汗をかきやすいので、あせもになりやすいのです。

汗をかきやすい夏でも、皮膚を清潔にして保湿をしてあげましょう。

参考:乳幼児の皮膚トラブル (1)「スキンケアの基本とあせも」- まいにちスクスク|NHK

乳児湿疹

乳児湿疹ができている頭皮
皮脂の分泌が盛んな生後2~3か月の赤ちゃんには、乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん)が起こりやすいです。

頭皮やおでこ、眉間や鼻のまわりなどにできる、黄色いかさぶたや発疹がおもな症状です。

1日に1回は、頭皮をシャンプーで洗うことが予防になります。

乳児湿疹を発症していても、頭皮やおでこ、鼻のまわり以外の部位は乾燥しやすいので、全身の保湿は継続してください。

ちなみに生後2~3か月を過ぎて皮脂の分泌がおさまると、発症しづらくなります。

参考:新生児から3か月児くらいの肌(湿疹等)について|千葉県医師会

その他(アトピー、じんましんなど)

じんましんができてしまっている赤ちゃんの手
そのほか乳幼児期に起こりやすい肌トラブルには、アトピー性皮膚炎やじんましんなどがあります。

アトピー性皮膚炎は、よくなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみを伴う湿疹がおもな症状です。

じんましんは、数十分や数時間で消えることの多いかゆみを伴う発疹です。

皮膚の発疹以外に、嘔吐や呼吸困難感などの症状がある場合は、「アナフィラキシー」という緊急性の高い状況で救急車を呼ぶ必要があります。

アトピー性皮膚炎やじんましんに限らず、赤ちゃんの肌トラブルが頻繁に繰り返される場合は、1度病院に行ってみるといいかもしれません。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事