目次

アロマディフューザーの種類

種類 特徴
超音波式 ・水の入れ替えの必要アリ
・広い部屋に使う方におすすめ
ネブライザータイプ ・お手入れは1カ月に1回ほど
・濃厚な香りを楽しみたい方におすすめ
送風・気化式 ・水・火が必要なし
・コンパクトで勉強机などにぴったり
アロマ式 ・おしゃれでインテリアとしても活躍
・汚れやすいのでお手入れ必須

①超音波式

お手入れのしやすさ
香りの拡散性
電源タイプ コンセント
超音波式は、アロマディフューザーの中で最もスタンダードなタイプで、広範囲に香らせたい方におすすめ。

1番種類が多く、値段も比較的リーズナブルなので、初心者さんでも挑戦しやすいです。

超音波タイプはタンクに水を入れ、精油(エッセンシャルオイル)を数滴垂らし、超音波を利用して水を振動させ、精油の香りを拡散させることで香りが広がります。

ただし、水を加熱しないため雑菌がたまりやすく、1週間に1回ほどタンクを拭き取ったり丸洗いしたりと、お手入れが必要となります。

②ネブライザー式

お手入れのしやすさ
香りの拡散性
電源タイプ コンセント
ネブライザー式は、精油のボトルを直接セットするだけで香りを拡散してくれるアロマディフューザーです。

水を使わず、精油(エッセンシャルオイル)のボトルをそのままセットするだけでOKなので、衛生的かつ、部屋全体にしっかり香りが広がるのがメリット。

一方で、粘度の高い精油(ヒノキやローズなど)は詰まりの原因となりやすいため、週に1回ほどエタノールを使用してのお手入れが必要です。

③送風・気化式

お手入れのしやすさ
香りの拡散性
電源タイプ USB充電
送風・気化式は、付属のアロマパッドに精油(エッセンシャルオイル)を垂らし、内部からファンで風を送ることで香りを拡散させるアロマディフューザーです。

水も熱も使わないので、小さなお子様がいる家庭などにもぴったり。

USBから充電する商品がメインなので、家庭だけでなく、電源がない出先でも使うことができるのがメリットです。

送風タイプは超音波やネブライザータイプと比べると、やや香りは弱いものの、自分の周りだけで香りを楽しみたいときにはぴったり。

お手入れもあまり必要ないので、ご自宅だけでなく、オフィスなどでも自分だけのリラックス空間を演出できそうです。

④リード・自然気化タイプ

お手入れのしやすさ
香りの拡散性
電源タイプ
リード・自然気化タイプは、お手入れがほとんど必要なく、手軽に香りを楽しむことができるアイテム。

リードディフューザーは、ボトル瓶にスティックを挿すだけで香りを楽しむことができ、スティックの本数で香りの強さを調節することができます。

自然気化タイプは、木にアロマを垂らすことで、段々と香りが広がってくるアイテム。

どちらも香りの広がり方が穏やかなので、柔軟剤のようにさりげなく香りを忍ばせることができます。

コンパクトなサイズ感のアイテムが多いので、玄関やトイレなど、どこにでも置けるのも魅力です。

⑤アロマ式

お手入れのしやすさ
香りの拡散性
電源タイプ コンセント
アロマ式はランプのくぼみに垂らし、ランプの熱を当てて香りを拡散させるアロマディフューザー。

アロマランプも送風タイプと同じく、香りはやや弱めですが、ランプの光に癒されながらアロマの香りが楽しめるのがメリット。

デザインがおしゃれなものが多く、インテリアとして使いたい方にぴったりです。

使用後はランプのくぼみを拭き取るだけのお手入れでOKなので、あまり手間もかかりません。

⑥プラグイン式

お手入れのしやすさ
香りの拡散性
電源タイプ コンセント
プラグイン式は、コンセントに差し込むことで電源が入り、アロマの香りを拡散させるアロマディフューザーです。

アロマ液が入ったカートリッジを取り付けるタイプが主流なので、精油(エッセンシャルオイル)を用意する必要もありません。

お手入れも必要なく、香り立ちもしっかりめ。最小限の手間で香りを楽しみたいという方におすすめです。

製品用のカートリッジは様々な種類がありますが、好みの香りのカートリッジがないという場合もあります。

アロマディフューザーを選ぶときのチェックポイントは?

アロマディフューザーは種類が充実しているので、使う場所・シーン・お手入れのしやすさによって最適なタイプを見つけることができるでしょう。

「お手入れは週に何回くらいできそうか?」「どれくらい広い空間で香らせたいのか?」「使う場所にコンセントを差し込む場所はありそうか?」などを見てから選んでみてくださいね。
・お手入れのしやすさ
・香りの拡散力・適用畳数
・電源方式
お手入れのしやすさで選ぶなら「ネブライザータイプ」か「送風タイプ」がおすすめ。

水を使わないので、カビなどの心配をする必要がなく、お手入れが簡単なのが魅力です。

香りの拡散力で選ぶなら「超音波タイプ」か「ネブライザータイプ」がおすすめ。

リビングなどの広い空間に置きたい方は、拡散力の強いアイテムを選ぶのがよいでしょう。

電源方式はコンセントやUSB、充電式など様々なものがあります。

使う場所に適切な電源方式のアロマディフューザーを選ぶのがおすすめです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

【超音波タイプ】おすすめのアロマディフューザー

1.超音波うるおいアロマディフューザー|無印良品

種類 超音波
電源 コンセント
最大連続使用時間 3時間
超音波タイプで迷ったら、無印良品のアロマディフューザーがおすすめ。シンプルな筒形で、直径8cmの手のひらサイズ。

最大3時間まで使用可能で、ほわっとしたオレンジ色の柔らかいライトは強、弱の2種類、オフのまま稼働させることもできます。

2段階で灯りを調節できるので、おやすみ前の寝室で間接照明としても使えそうです。

形状はラサーナに似ており、フタをカパっと開くことができるので、拭き取りも楽々。あまり手間もかかりません。

操作も簡単なのに、うるおいを保ち、オシャレで快適な空間を演出してくれます。

無印の店舗では初心者向けに精油とセットになっているものも発売しているので、アロマビギナーさんにもぴったりです。

2.Jasmineアロマディフューザー|スタンドラーフォーム

種類 超音波
電源 コンセント
最大連続使用時間 21時間
長い時間使えるアロマディフューザーをお探しながら、スタドラーフォームのアロマディフューザー「Jasmine」がおすすめ。

水を入れたタンクに精油を2滴垂らすだけで、最大21時間稼働させることができます。

稼働中は音も静かで、ミストもとっても繊細。

超音波タイプなので定期的なお手入れは必要ですが、長時間使えて、精油も2滴でOKなのでコスパはバッチリです◎

3.スピーカー&アロマディフューザー トモリ |ラドンナ

種類 超音波
電源 コンセント
最大連続使用時間 6時間
ラドンナのアロマディフューザー「トモリ」は、嗅覚・視覚・聴覚、3つの感覚を同時に楽しめる多機能ディフューザー。

ディフューザーにはスピーカーが内蔵されており、お手持ちの音楽プレイヤーをコードで繋げば、音楽を流すことができます。

また、鳥の鳴き声やさざ波の音などの癒しの音楽も5種類楽しめますよ。音を楽しめる機能が搭載されているとよりリラックス効果が高まりそうです。

優しいオレンジ色のランプは、強・弱・ゆらぎの3種類からセレクト可能。気分によって雰囲気を変えることが出来ます。

素材にもこだわっており、本体には天然木、カバーにはすりガラスを使用し、やわらかな灯りが広がります。雑貨や家具との相性も良さそうですが、ガラスは強い衝撃に注意が必要です。

最大6時間までのタイマーもついているので、就寝前につけても空焚きの心配がありません。

4.アロマディフューザー入門キット|ラサーナ

種類 超音波
電源 コンセント
最大連続使用時間 8時間
ラサーナからはアロマビギナーさん向けに、6種類の精油(各3mL)とアロマの知識が勉強できるブックレットがついたアロマディフューザーのセットが登場しています。

付属の精油は、ゼラニウム、スイートオレンジ、ラベンダー、イランイランに加え、ラサーナオリジナルブレンドのハピネス、エナジーの2種類のラインナップ。

アロマディフューザーは8時間のタイマーがついているので、就寝前につけても安心です。ライトは強、弱の2種類があり、オフのままつけることもできます。

超音波タイプは定期的なお手入れが必要ですが、ラサーナのディフューザーはコードが取り外しでき、さらにフタが大きくカパっと開くので、タンクの内部をササっと拭き取るだけでOK。あまり手間もかかりません。

5.ゾエ アロマディフューザー ワンサイズ ブラック|Stadler Form

種類 超音波
電源 コンセント充電式
最大連続使用時間 10時間
ゾエのアロマディフューザーは、見た目・機能性どちらも優れた商品。

電源を入れると中央からミストとキャンドルのような優しい光が映し出されます。

大きさは手のひらサイズほど。USBで充電して使うこともできるため、コンセントがない場所でも利用できます。

さらに、水がなくなると自動停止してくれるので就寝前に使いたい方にもぴったり。穏やかな香りと優しい光が癒しの空間を作ってくれるでしょう。

6.超音波アロマディフューザー|ニトリ

種類 超音波
電源 コンセント
最大連続使用時間 3時間
ニトリ「超音波アロマディフューザー」は、柔らかい色のライトが点灯し、癒し空間を演出してくれるアロマディフューザー。

水がなくなると、自動停止してくれる仕様なので、安全に使うことができます。

音も静かで、タイマー機能も付いているので、就寝時に使ってもよさそう。

カバーとタンクが取り外せるので、簡単にお手入れすることができるのも魅力です。

7.アロマディフューザー ブラック|ジョンズブレンド

種類 超音波式
電源 コンセント
最大連続使用時間 約7~9時間
ジョンズブレンド「アロマディフューザー ブラック」は、ミストと香りを同時に楽しむことができるディフューザー。

7色のライトが付いており、ライトの色でお部屋の雰囲気を彩ることができます。

タイマー機能も付いているので、就寝時などに使うのもおすすめ。

黒を基調としたシンプルなデザインなので、どんなお部屋にもマッチしてくれます。

8.ジュリアアロマディフューザー ホワイト|スタドラーフォーム

種類 超音波式
電源 コンセント
最大連続使用時間 約18時間
スタドラーフォーム「ジュリアアロマディフューザー ホワイト」は、連続使用で約18時間、インターバルモードで約54時間と長時間使用が可能なアイテム。

スウィング機能が付いており、効率よく香りをお部屋全体に広げることができます。

噴出口にLEDライトが内蔵されており、ライトも一緒にスウィングしてくれるので、暗い部屋でも光の演出を楽しむことができます。

9.陶香 超音波アロマディフューザー|TOUKA

種類 超音波式
電源 コンセント
最大連続使用時間 約3時間
TOUKA「陶香 超音波アロマディフューザー」は、陶器のシックなデザインで、和の雰囲気を演出してくれるアロマディフューザー。

熱を使用しないので、エッセンシャルオイルそのものの香りを楽しむことができます。

陶器部分は取り外しができるので、お手入れがしやすいのも魅力です。

【ネブライザータイプ】おすすめのアロマディフューザー

1.アロモアウッド|生活の木

種類 ネブライザー
電源 コンセント
最大連続使用時間
精油サイズ 生活の木の精油ボトル対応
生活の木で精油をよく買うという方は、アロモアがおすすめ。

生活の木で発売している精油ボトル(10mLと30mL)をそのままセットでき、ネブライザー式で香りを広げられるアロマディフューザーです。

使用量の目安は、30mLの精油の場合、1日2時間の稼働で約1カ月。

香りの強さも弱と強、2種類で調節できるので、お部屋の大きさや好みの香りの強さに応じて切り替えてみましょう。

2.アロマディフューザー |リュクス

種類 ネブライザー
電源 USB充電式
最大連続使用時間 35時間
精油サイズ 口径15mm/10ml
リュクスのアロマディフューザーは、楽天市場のディフューザーランキングでも上位にランクインし、デイリーランキング17冠を取得しています。

ネブライザータイプですが、車のドリンクホルダーにすっぽり収まるほどのコンパクトサイズで、USBで充電するので持ち運びにも最適です◎

手のひらサイズなので、使う精油は10mLのミニサイズ限定ではありますが、少量のオイルでもしっかり香りを拡散してくれます。

3.ヒーターアロマディフューザー|セラヴィ

種類 ネブライザー
電源 充電式
最大連続使用時間 8時間
コロンとした丸い形とホワイトのカラーがキュートなセラヴィのヒーターアロマディフューザーは、内部に精油をセットするネブライザータイプ。

加温しながら香りを拡散させるので、精油の蒸発が少ないのがメリットです。

精油をセットするほか、付属のガラス瓶に好みの精油をブレンドして使うこともできるので、アレンジも効きます。

卓上タイプでシンプルなデザインはオフィスに置いても良さそうです。

最大8時間まで使用することができ、2時間までのタイマーも可能。無駄を省いた機能は、使い方を忘れてしまうこともありません。

4.オゾネオアロマ アロマディフューザー |フレーバーライフ

種類 ネブライザー
電源 USB充電
最大連続使用時間 除菌消臭:8時間
アロマディフューザー:10時間
精油サイズ 株式会社フレーバーライフ社製ナチュラルブレンド精油
衛生的かつ、空気清浄機能もほしいという方におすすめのアロマディフューザーです。

ネブライザー式なので、アロマディフューザーはセットするだけでOK。精油の香りを楽しみながら、さらに、空気中の嫌な匂いを消臭してくれます。

アロマディフューザーはメーカー純正のものを購入、または、お手元の精油を本体付属のガラス瓶に移し替えることで使うことができます。

10時間までの自動で停止するタイマーもついているので、就寝前お部屋で運転しても安心です◎

5.噴射式ディフュ―ザー|Amison

種類 ネブライザー
電源 充電式
最大連続使用時間 12~100時間
精油サイズ 専用瓶
Amisonの噴射式ディフューザーはエッセンシャルオイル(ローズ、ジャスミン、ホワイトムスク)が4本セットになっている商品。

噴射タイプ・タイマー、それぞれに3つ設定があり、使う場所やシーンによって最適な使い方ができます。

噴射タイプは「連続噴射」「60秒ごとに60秒間」「120秒ごとに10秒間」、タイマーは「3時間」「6時間」「24時間」です。

噴射タイプによって連続使用時間が異なります。1回の充電で長い時間使いたい場合は“120秒ごとに10秒間設定”にするといいでしょう。

充電タイプなので、車内などの匂いが気になる場所でも利用できるのが魅力!家以外の場所で使いたい方はチェックしてみてくださいね。

市販の精油も使えるのも嬉しいポイント。専用の空瓶が付属でついてくるので、そこにお好きな香りを入れて使用できます。

6.車用噴射式アロマディフューザー|TOKAIZ

種類 ネブライザー
電源 充電式
最大連続使用時間 30日
TOKAIZの噴射式アロマディフューザーは車内専用の薄型アロマディフューザー。

車内の振動を感知して自動で香りを噴射・自動停止してくれます。一度完全に充電すると最大30日間使えるので、何度も充電する手間もありません。

さらに、裏に粘着パッドがついているため不安定な車内の中でも安心して使えます。

オイルの補給も簡単なのも嬉しいポイント。上の部品を取り外して、市販のアロマオイルを垂らすだけでOKです。

車内のタバコの匂いが気になる方や、長時間移動が多い方などにおすすめの商品です。

7.アロマランプディフューザー|Minidiva

Minidivaの噴射式アロマディフューザーは、癒しの時間のお供にぴったりの温かみのあるデザイン。

優しい暖色系のライトと好みの香りを楽しみながら、リラックスタイムを過ごすことができます。

こちらの商品は充電タイプなので、コンセントの心配をせず使えるのも嬉しいポイント。
連続使用時間はミスト噴射間隔によって少し異なりますが、6~8時間ほど使えます。

ミストの噴射間隔・タイマー共に3段階で設定できます。ミスト噴射間隔は「270秒」「30秒」「10秒」。タイマーは「1時間」「2時間」「4時間」です。

就寝前だけでなく、日中の作業時間には机に置いてリフレッシュした香りを楽しむのもおすすめです!

8.e's Explorer アロマディフューザー|ENERG

種類 ネブライザータイプ
電源 充電式
ENERG「e's Explorer アロマディフューザー」は、水と熱を使わないアロマディフューザーなので、小さなお子様がいる方にもおすすめのアイテム。

細かくミストを噴射することができるので、こまめなオイルの補充も必要ありません。

市販のアロマオイルも直接取り付けすることができるのも魅力。

ライフスタイルに合わせた細かい設定が可能です。

9.アロマ ディフューザー 専用精油瓶付き|モダンデコ

種類 ネブライザータイプ
電源 USB・コンセント
モダンデコ「アロマ ディフューザー 専用精油瓶付き」は、USB電源でもコンセントでも使用可能なアロマディフューザー。

噴霧時間(5・10・30・60秒)と停止時間を組み合わせて香りの強さを調節することができます。

濃厚な香りを楽しむことができるので、香りをしっかり感じたいという方におすすめです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

【送風・気化タイプ】おすすめのアロマディフューザー

1.アロマディフューザー エタニティミニ |ラドンナ

種類 送風式
電源 専用USBケーブル
アルカリ乾電池(単4×2本)
最大連続使用時間 電池の場合約30分(自動off)
香水瓶のようなかわいいデザインが素敵な、ラドンナのアロマディフューザー エタニティ ミニ。

コンパクトな手のひらサイズの送風タイプで、最大30分まで使用できます。

充電はUSBまたは単4電池×2本でも稼働するので、コードレスでお部屋のインテリアとしても外観を損ねません。

イエローの柔らかいランプは、連続とゆらぎ、2種類のモード付き。連続使用時間は短めですが、ドレッサーに飾ってもしっかり映えるデザインです。

2.アロマディフューザー ウッディーボール ナノ |ラドンナ

種類 送風式
電源 電池
最大連続使用時間 20分
フランフランのアロマディフューザー ウッディーボールナノも、コンパクトな手のひらサイズ。

電池で動く小型タイプなので充電する必要もなく、好きな時に手軽に使うことが出来ます。

20分のタイマーがついており、ちょっとした時間だけ香りを楽しみたいときにぴったりです。

送風タイプなので香りはやや弱めなものの、優しい香りと、柔らかな光のランプに癒されます。

ランプは連続とゆらぎの2種類があり、気分によって使い分けることが可能。

連続使用時間は短めですが、ランプ付きで持ち運びもできるアロマディフューザーをお探しの方におすすめです。

3.ポータブルアロマディフューザー |無印良品

種類 送風式
電源 USB充電
最大連続使用時間 8時間
無印良品のポータブルアロマディフューザーは、その名の通り、持ち歩きできる手のひらサイズのディフューザー。

USBケーブルで充電することで、コンセントが使えない旅行や、車内でも使えることができます。

スペースを取らない小さい作りは、いつでも気分をフレッシュにさせ、自分だけのリラックスタイムを楽しむのに活躍しそうです!

コンパクトな送風タイプなので、香りは弱い(0.5m範囲内で有効)ものの、パーソナルな空間だけ香りを楽しめます。

コードレスで使うと連続で2時間、コードを繋げたまま使うと連続で最大8時間まで使用可能。コンパクトなサイズながら、機能はビッグなアロマディフューザーです。

4.ポータブルアロマディフューザー ハニカム|生活の木

種類 送風式
電源 充電式
最大連続使用時間 8~9時間
生活の木の送風式のアロマディフューザー「ハニカム」は、コロンとした丸いフォルムが可愛らしいアロマディフューザー。

充電式で持ち運びもしやすいので、仕事場や枕元で使う方におすすめです。

香りの強さは、自分の周りがふんわりと香る程度。香りが弱いと感じる方もいるかもしれませんが、仕事中等周りの人を気遣いながら香りを楽しみたい方にはおすすめです。

色の種類も豊富で、見た目だけでも楽しめそうなアロマディフューザーですね。

5.エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド|生活の木

種類 送風・気化タイプ
電源 充電式
生活の木「エッセンシャルオイルディフューザー ラウンド」は、天然のアロマの香りを楽しむことができるアイテム。

水を薄めたり、熱をかけたりしないので、自然豊かなアロマの香りを楽しむことができます。

香りの強弱が調節できるダイヤル式なので、お好みの香りの強さに調節することができるのも魅力。

水を使わないので、雑菌の繁殖がなく、衛生的に使えます。

6.AROMIC AIR 気化式アロマディフューザー|アロマスター

アロマスター「AROMIC AIR 気化式アロマディフューザー」は、6~40畳まで広範囲に対応しているアロマディフューザー。

水汲みや頻繁なオイル補充が不要なので、手軽にアロマの香りを楽しむことができるのが魅力です。

自動タイマーが付いているので、就寝時に使うと、1日の終わりに自分だけの心地よい空間を演出してくれそう。

低消費電力なので、節電したいという方にもおすすめのアイテムです。

【リード・自然気化タイプ】おすすめのアロマディフューザー

1.ボタニカル ディフューザー ベルガモット&シダー|ランドリン

種類 リードディフューザー
最大連続使用時間 約1.5~3カ月
ランドリン「ボタニカル ディフューザー ベルガモット&シダー」は、柔軟剤で人気を集めるランドリンが展開するアロマディフューザー。

トップは爽やかなベルガモットから始まり、ラストにかけて段々と温かみのあるウッディ系の香りへと変化していきます。

シンプルなデザインは、どんなお部屋とも相性抜群。

穏やかな香り方なので、さりげなく香りを忍ばせることができます。

2.ディフューザー ホワイトムスク|John’s Blend

種類 リードディフューザー
最大連続使用時間 約3カ月
John’s Blend「ディフューザー ホワイトムスク」は、消臭成分が配合されており、生活臭をしっかりリフレッシュしてくれるアイテム。

サボンの透明感のある香りに、フローラルの上品な甘さがプラスされ、男女ともに好まれるリッチな香りに仕上がっています。

付属スティックが8本ついているので、お部屋の広さに合わせて香りの強さを調節することができるのも魅力です。

3.くすのきアロマディッシュ|クスハンドメイド

種類 自然気化式
クスハンドメイド「くすのきアロマディッシュ」は、天然のクスノキにオイルを垂らすことで、自然そのもののクスノキの香りを楽しむことができるアイテム。

オイルがじっくり時間をかけて染み込んでいくので、ほのかに香りを楽しむことができます。

水や火を使わないので、玄関やお手洗い、枕元など様々な場所に置いて使えるのもポイント。

思わず深呼吸したくなるような落ち着きのある香りを楽しむことができます。

4.レイヤードフレグランス ルームディフューザー シャンパン|セントネーションズ

種類 リードディフューザー
最大連続使用時間 約1~2カ月
セントネーションズ「レイヤードフレグランス ルームディフューザー シャンパン」は、香水のような高級感のある香りを楽しむことができるアイテム。

セクシーな甘さもありつつ、華やかさが漂うシャンパンの香りです。

清楚なイメージの白を基調としたボトルデザインで、インテリアとしても大活躍。

どんなお部屋でも自然になじんでくれます。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

【アロマランプ】おすすめのアロマディフューザー

1.ノスタルアロマランプ |ブルーノ

種類 アロマランプ
電源 コンセント
最大連続使用時間
ブルーノのノスタルアロマランプは、くぼみに精油を垂らして使用するタイプ。ランプの温かな光で精油を温め、優しく香りを広げます。

アロマランプなので香りは弱めですが、ランプの灯りにホッと癒されること間違いなし。

剥き出しのランプと木目がノスタルジックなデザインにも注目です。

2.ヒマラヤ岩塩ランプ|Usumomo

Usumomoの岩塩アロマランプは見た目も香りも楽しみたい!欲張りなあなたにぴったりの商品。

こちらの商品の魅力は光を7色で切り替えできること。その時の気分にあった色を楽しむことができます。

さらに光の調整ができるのも嬉しいポイント。寝る前には光を弱くして使うこともできますよ。

こちらの商品の使い方は好みのアロマオイルを岩塩に垂らすだけ!熱でアロマオイルを温めて、ふんわりと香りがします。

3.クービコ アロマランプ クリア|キシマ

種類 アロマランプ
電源 コンセント
キシマ「クービコ アロマランプ クリア」は、電球の熱でアロマオイルを温めることで香りを広げるアイテム。

間接照明としても使うことができるので、就寝時のリラックスタイムにもぴったり。

水を張っておくとポットポプリとしても使うことができるのも魅力です。

【プラグインタイプ】おすすめのアロマディフューザー

1.フレグランスディフューザー|ミッレフィオーリ

種類 プラグイン
電源 コンセント
最大連続使用時間
精油サイズ 専用カートリッジ
精油がお手元にない方にオススメなのが、ミッレフィオーリのフレグランスディフューザー「アリア」。

イタリアのフレグランスブランドで、精油の香りから、バニラやホワイトムスクなど、香水のような香りまで楽しむことができます。

カートリッジ1つにつき、1日8時間で約2ヶ月使用可能。香り立ちもしっかりしています。

超音波タイプやネブライザータイプのようにお手入れの必要もなく、ただコンセントに挿し込むだけでOKなので、手間もかかりません。

2.アロマソケット|ニールズヤードレメディーズ

種類 プラグインタイプ
電源 コンセント
ニールズヤードレメディーズ「アロマソケット」は、コンセントに直接差し込んで使うことができるアロマディフューザー。

場所を取らないので、玄関やトイレなど狭い空間でも使うことができます。

音も静かで、香り方も穏やかなので、就寝時にぴったりのディフューザー。

お手入れも簡単なので、ディフューザー初心者の方でも挑戦しやすいアイテムです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

アロマディフューザー初心者におすすめの香り3選

ここではアロマディフューザー初心者の方におすすめしたい、人気の香りを3選紹介します。どれも万人ウケするくせのない香りなので、初心者のかたにも挑戦しやすいはず。

爽やかな香りから落ち着いた香りまで様々な雰囲気のものをピックアップしたので、参考にして好みの香りをみつけてくださいね。

ジャスミン

ジャスミンは甘く、濃厚なフローラルの香り。華やかで幸福感たっぷりな空間を演出してくれます。

ジャスミンの香りは、お部屋を女性らしい印象にしてくれそう。ゆったりとしたフローラルはお休みの日や彼とのお家デートの時に使うのもおすすめです。

ベルガモット

ベルガモットはアールグレイの紅茶にも使われている香り。さっぱりとした柑橘系とフローラルが香るエレガントな癒しの香りです。

そんなベルガモットの香りはお家の雰囲気をキレイな印象にしてくれそう。やわらかな柑橘系を楽しみたい方はぜひ試してみてくださいね。

ヒノキ

ヒノキは柔らかで落ち着いた木の香り。まるで森林浴しているような癒しの空間を作ってくれます。

温かみがあり、リラックスした香りをお家で楽しみたい方にぴったりのフレグランスです。

アロマディフューザーを使って日常にアロマを取り入れてみよう

今回はアロマディフューザーを紹介しました。

初心者さんには使いやすくリーズナブルな超音波タイプ、中級~上級者さんには精油を長く楽しめるネブライザータイプがおすすめです。

アロマディフューザーの中には、初心者さん向けに精油がセットになっているものもありましたね。気軽に手に取りやすく、プレゼントとしても喜ばれるはず!

精油を広く気軽に楽しめるのが、アロマディフューザーの魅力です。
アロマテラピーが気になる方はぜひ、一度はアロマディフューザーを使ってリラックスしてください♪

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

3ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

3mLは約45プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事