日焼け止めは落とした方がいいの?落とさないとどうなる?

日焼け止めを塗ったあと、そのままにしていませんか?

化粧品と同様に、顔や体など、塗った場所には落とし忘れがないようにしなければいけません。

洗い落とさずに日焼け止めクリームなどが肌に残っていると、毛穴の詰まりやニキビ、肌の炎症など皮膚のトラブルに繋がる可能性があるので、必ず洗い流しましょう。
ZOZOCOSME FRAGRANCE

日焼け止めの正しい落とし方

日焼け止めは、「クレンジング剤を使う」や「石けんで落とす」などパッケージに記載してある方法で落とすのが最善です。まずは表示を確認しましょう。

SPFやPAなどの数値が高い日焼け止めや、ウォータープルーフなど紫外線カット効果の高い商品ほど丁寧に落とすことが大切です。

落とし方は、顔と体で少し違います。ここではそれぞれの正しい落とし方を紹介します。

顔の日焼け止めの落とし方

①乾いた手にクレンジングを適量取る

顔の日焼け止めを落とす場合は、まず適量のクレンジングを手のひらに出してなじませます。

クレンジングを取る量が少ないと、摩擦の原因になってしまいます。摩擦は肌の大敵なので、顔にまんべんなく塗ることが出来る量が目安です。

洗う前には、手を清潔にしておきましょう。手が汚れていると肌トラブルに繋がってしまいます。

濡れた手で使えるクレンジングもありますが、多くのクレンジングは効果が薄れてしまうので乾いた手で使うのがおすすめです。

クレンジング剤を手になじませることで温まり、肌にスッとなじんで日焼け止めが落ちやすくなります。

②クレンジングを顔になじませる

肌にのせたら刺激を与えないよう、こすらず丁寧に洗うのがポイント。とくに小鼻のまわりやフェイスラインは忘れやすいので、意識して落とすとよいでしょう。

馴染ませる時は円を描くように、優しく乗せるのがコツです。指の腹を使って馴染ませていくと、自然と力を入れすぎずに洗えますよ。

③顔をすすぐ

すすぐときは、水を顔に少しつけて、クレンジングが白くなったのを確認してからすすぎましょう。

ポイントは、ぬるま湯(30~32℃)を使うこと。熱いお湯ですすぐと乾燥の原因になり、冷水だと毛穴が閉じて汚れが落としきれなくなってしまいます。

またシャワーで直接水を当てて落とすのではなく、手にお湯をとって洗いましょう。

生え際などの洗い残しがないように気を付けてくださいね。

④洗顔料でもう1回洗顔する

クレンジングをした後は、日焼け止めやクレンジングの洗い残しを落とすために洗顔料を使いましょう。

W洗顔不要のクレンジングも販売されていますが、表記されていないクレンジングの場合は基本的に洗顔が必要になります。

またSPFやPAの数値が低い日焼け止めは、「石けんで落とせる」と表示されているアイテムも。

石けんだけで油性の汚れを全て落とすことは難しいので、メイクをしている場合は、クレンジング剤を使用して、メイク汚れをきちんと落とすとよいでしょう。

⑤顔の水分を拭き取る

タオルやティッシュで水分を拭き取りましょう。ゴシゴシすると摩擦を起こしてしまいます。

ポンポンと優しく顔を押さえるように拭き取るのがポイントです。

体の日焼け止めの落とし方

体に塗った日焼け止めを落とす場合も、顔と同様にこすらないことが大切。

普段はゴシゴシ洗いがちなボディもやさしくなじませるようにして洗いましょう。スポンジやタオルを使わず、手で洗うのも効果的です。

ボディは顔に比べて面積が広いので、洗い残しがないよう丁寧にすすいでくださいね。

また日焼け止め効果が高いアイテムでも、普段使っているボディシャンプーでオフできる商品があります。しっかりと泡立ててやさしく洗いましょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

日焼け止めを落とすときの注意点

日焼け止めは紫外線をカットしてくれますが、肌に負担をかける成分が入っている商品もあります。肌に残っていると肌荒れやトラブルの原因に。

毎回きちんと日焼け止めを落とすことが大切です。ここでは、日焼け止めを落とすときの注意点についてご説明します。

強く洗わない

日焼け止めを落とすときは、強く洗わないようにしましょう。

落とすときのポイントは、「クレンジング剤と汚れをなじませる」こと。決して力を入れて肌を擦ることではありません。

しっかりと落とすために強く洗ってしまうと、摩擦がおきてトラブルにつながることも。やさしく指の腹を使ってなじませると、肌への負担は軽減できます。

とくにボディは力を入れて洗ってしまうことも多いですが、“擦らなくても落ちる”という意識を持って洗うとよいでしょう。

家に帰ったらすぐに落とす

日焼け止めを落とさずそのままにしたり、落とし切れなかったりすると、肌トラブルの原因に。家に帰ったら、まずは日焼け止めを落としましょう。

肌に塗っている時間が長いと、毛穴詰まりや肌荒れの原因になる確率が上がってしまいます。

ダメージを蓄積させないためにも、日焼け止めは家に帰ったらすぐに落としましょう。

日焼け止めを落とした後の肌ケア方法

美肌を保つには、日焼け止めを落とした後のケアも大切です。

低刺激の日焼け止めでも肌の水分が不足してしまうので、クレンジング後は必ず顔も体も保湿ケアが必要になります。

しっかりと肌ケアができていないと、ニキビや肌荒れなどのトラブルにつながることもあるので注意が必要です。

顔は、日焼け止めが肌に残らないように丁寧に洗い流してから、化粧水などで肌にうるおいを与えて、乳液やクリームで水分をとじ込めます。

乾燥が気になる場合は、化粧水をパックに変えると摩擦も抑えられて肌への負担が軽くなるでしょう。

体は、ボディーローションやボディクリームで保湿するとよいでしょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

日焼け止めを落とすときにぴったりなクレンジングの種類は?

クレンジング剤にはオイル、バーム、ジェル、ミルク、石けんなどがあります。日焼け止めのSPF/PA値やタイプによって使うアイテムを選びましょう。

【オイル】

オイルタイプは高い洗浄力が特徴です。肌を擦らなくてもなじませるだけで日焼け止めやメイク汚れを浮かせて吸着します。

さっぱりとした使い心地なので、洗浄後の保湿は必ずしてくださいね。

商品によっては肌にうるおいを残しながら洗えたり、ダブル洗顔不要だったりするので、少しでも肌への負担を減らせる商品を選ぶとよいでしょう。

SPFやPAの数値が高い日焼け止めやウォータープルーフタイプは、オイルを使うのがおすすめです。

【バーム】

オイルを固めて作られたバームタイプは、洗浄力が高いですが、しっとりとした仕上がりが特徴です。

肌の上でバームがやわらかくなり、オイルのように汚れやメイク、日焼け止めを落としてくれます。

角質ケアや保湿ケアができる商品やW洗顔不要のアイテムが多く、洗浄力は欲しいけれど肌への負担を少しでも軽くしたい人におすすめです。

【ジェル】

ジェルタイプは、みずみずしくとろみのある硬めのテクスチャーです。肌への摩擦が少なく、低刺激なのが特徴。

洗浄力はオイルに比べて劣りますが、肌への負担は抑えられるので、敏感肌や肌荒れなどでオイルタイプを使いづらい人におすすめです。

【ミルク】

ミルクタイプは、水分が多く保湿力に優れているのが特徴です。

肌に負担をかけずに落とせるだけでなく、しっとりとした洗いあがりが魅力。

オイルタイプやジェルタイプなどに比べて洗浄力は劣るので、ウォータープルーフの日焼け止めや濃いメイクは落としきれない可能性があります。

ミルクタイプは乾燥肌やナチュラルメイクの人など、肌にやさしいクレンジングを使いたい人におすすめです。

【石けん】

「石けんで落とせる」という表記のある日焼け止めは、石けんやボディーソープで落とすことが可能です。

よく泡立ててから使うことで肌への摩擦は抑えられ、汚れを落としつつも、しっとりとした洗いあがりに。

ただ、石けんで落とせる表記があっても、ウォータープルーフやSPF/PA値が高い日焼け止めを落とす場合は、クレンジング剤を使用した方が確実にオフできるでしょう。

日焼け止め落としにおすすめのクレンジング6選

1.アテニア「スキンクリア クレンズオイル」

分類:化粧品

アテニアの「スキンクリア クレンズオイル」は、うるおいを残しながら、古い角質をケアしてくすみやゴワつきを解消し、美肌へと導きます。

乳化が早く、ウォータープルーフもしっかりと落とし、W洗顔も不要です。

無香料タイプもありますが、人気なのはアロマタイプ。香りは3種類あり、その日の気分で使い分けるのがおすすめです。

リラックスな雰囲気を演出してくれる「リフレシングシトラス」、元気な印象の「ピースフルオレンジ」、柔らかい香りが魅力の「ローズリュクス」で、より充実したクレンジングタイムを過ごせるでしょう。

2.キュレル「乳液ケアメイク落とし」

分類:医薬部外品
販売名:Curéll 乳液メイク落とし


キュレル「乳液ケアメイク落とし」は、乾燥肌や敏感肌の人にやさしいクレンジングミルクです。

洗い流さずにふきとるだけの簡単なケアにもかかわらず、潤い成分が角層まで浸透し、クレンジングから保湿まで完了。帰宅後すぐにメイクオフして、入浴までそのままでOKです。

口コミでも「帰ったらすぐにメイクオフしたいときに使っている」という人が多く、洗顔後の保湿効果も実感できるアイテムです。

3.麗白「ハトムギ クレンジングオイル」

分類:化粧品

天然保湿成分のハトムギエキスが配合されている、麗白の「ハトムギ クレンジングオイル」。メイクや日焼け止めなどの落ちにくい汚れもすっきりと落とします。

さっぱりとした使い心地で、透き通るような美肌を保ってくれるでしょう。

内容量が多いのに価格が安いのでコスパがよく、年代問わず人気のアイテムです。

口コミでは、「たっぷり使えるので、体に塗ったウォータープルーフの日焼け止めを落とすのに使っている」という声が多く見られました。

4.無印良品「マイルドジェルクレンジング」

分類:化粧品
香り:​柑橘


「マイルドジェルクレンジング」​はジェル状のクレンジング剤です。

無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・アルコールフリーの低刺激性なのが特徴。

肌になじみやすく、伸びがよいのも魅力です。

5.DUO「ザ クレンジングバーム」

分類:化粧品
香り:グレープフルーツ


毛穴ケアに特化したDUO「ザ クレンジングバーム」は、W洗顔不要の便利なクレンジングです。

固形のバームを手に取って溶かして使い、メイクの汚れもしっかりと落としてくれます。

6.ファンケル「新 マイルド クレンジング オイル」

分類:化粧品
香り:さわやかなハーブ

ファンケル「新 マイルド クレンジング オイル」​は、防腐剤や石油系界面活性剤などの成分を使用せずに製造されているので、肌がデリケートな方も使いやすい商品です。

さらさらとしたオイルタイプ。メイクもするんと落としてくれるクレンジングなので、日焼け止めをしっかりと落としてくれます。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

ベビーオイルをクレンジングに活用するのもおすすめ

ベビーオイルとは、赤ちゃんの肌を保湿するためのオイルです。

赤ちゃんにも使えることからわかるように、低刺激性で肌に優しく作られています。

ベビーオイルはクレンジングにも効果的に使えて、とくに敏感肌や乾燥肌の方におすすめです。

通常のクレンジングオイルだと、肌の持っている保湿成分まで流してしまい洗い上がりの乾燥が気になる方もいるのではないでしょうか?

ベビーオイルは肌にある自然の保湿成分を流してしまう界面活性剤が配合されていないので、乾燥が気になる方は使用してみてください。

ベビーオイルを使ったクレンジングのポイント

基本的に通常のクレンジングと使い方は変わりません。

ポイントは、洗い流す前にティッシュぺーパーなどでオイルを拭き取る必要があるということです。

しっかりとベタつきがなくなるまで拭き取るようにしましょう。

界面活性剤が入っていないので、水だけではベビーオイルを完全に落とすことができません。

ベビーオイルを使ってしっとりとした肌を目指しましょう。

ワセリンをクレンジングに活用するのもおすすめ

ワセリンとは石油からできている保湿剤です。薬局で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか?

皮膚から水分が逃げないようにしてくれる効果があるので、クレンジング剤を使うことに抵抗がある方はチェックしてみてください。

ワセリンを使ったクレンジングのポイント

基本的には通常のクレンジングと同じ方法で使えますが、ワセリンは粘度が高いので、伸びにくく少し工夫が必要です。

ポイントは手にワセリンを少量取り、「よく手の上で温めること」と「洗い流す前にワセリンをふき取ること」です。

温めずに顔にのせてしまうと、上手く伸ばせず摩擦の原因になってしまいます。

ワセリンをふき取るときに、ティッシュで拭き取りにくくなっている場合がありますが、ゴシゴシせずに優しく拭き取ってください。

拭き取り終わったら、ワセリンの油分は水だけで落とすことが難しいので、洗顔料を使って顔を洗いましょう。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事