カラリア 香りの定期便

においを感じる仕組み|器官ごとの役割を紹介  

においを感じる仕組み
人がにおいを感じるまでは、以下4つのステップがあります。
【においを感じる仕組み】

STEP1. 鼻からにおい物質が入る
STEP2. 嗅粘膜にある粘液に溶け込む
STEP3. 嗅細胞が興奮し電気的な信号が発生
STEP4. においの感覚が発生
ステップごとに関係する器官の役割や特徴も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
STEP1.鼻からにおい物質が入る
鼻からにおい物質が入ることで、においを認識する仕組みがはたらきます。におい物質は目に見えないほど小さいため、気付かないうちに鼻から入ることが特徴です。

風邪などで鼻が詰まっていたり、マスクで鼻を覆っていたりするとにおいを感じにくくなります。人によってにおいの感じ方が異なるのも、鼻の健康状態により認識できる物質が変わることが原因の1つです。
STEP2.嗅粘膜にある粘液に溶け込む
におい物質が鼻に入ると、鼻の中の上部にある嗅粘膜(きゅうねんまく)に物質が溶け込みます

嗅粘膜とは「におい物質を感知するセンサー」の役割がある器官です。切手1枚分の大きさで、約1000万個ほどの嗅細胞を含んでいます。
STEP3.嗅細胞が興奮し電気的な信号が発生
嗅粘膜にある嗅細胞が刺激されることで、においを認識する電気信号が発生します。

その信号は「におい分子受容体」と呼ばれる物質を受け入れる器官へと伝わり、その情報が脳へと伝わる仕組みです。受容体は約1,000種類あると言われており、免疫系の受容体の次に多いとされています。
STEP4.信号が脳に到達しニオイの感覚が発生
嗅細胞から発信された電気信号が脳に到達し、においの感覚が発生します。なかでも大脳に情報が伝わることで、においの種類を識別することが可能です。

嗅覚の役割|身を守るための感覚 

危険を察知するための役割

危険を察知するための役割
嗅覚はにおいを嗅ぎ分けて、危険から身を守るための役割があります。

たとえば食べ物が腐っているか判断する時、においを嗅いで異常があるか確認しませんか。腐った食べ物を摂取すると体調不良に繋がる可能性があるので、嗅覚で安全性を判断して、身を守っています

嗅覚がなければガスや煙など危険物質があったとしても、においの異変に気付けず火災に繋がるかもしれません。このような日常生活に潜む身の危険を察知するために嗅覚が備わっています。

情報伝達の役割

情報伝達の役割
嗅覚にはにおいから得た情報を脳に伝達する役割もあります。脳のなかでも扁桃体や海馬に直接伝わるため、人の感情や記憶に影響するのが特徴です。

たとえばミント系の香りを嗅ぐと、嗅覚が「涼しい」という情報を伝達します。その影響で脳が寒さを認識し、他の神経にはたらきかけるようになるのです。

ふとした時に嗅いだにおいを懐かしく感じることはありませんか。これも嗅覚が脳に情報を伝達し、蓄積された記憶と同じ情報か判断しているためです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

嗅覚の特徴|においの感じ方には個人差がある 

においを感じる仕組みに影響を与える嗅覚の特徴を紹介します。
【嗅覚の特徴】

・においに順応する
・においの好き嫌いがある
「自分だけ感じないニオイがあるのは病気?」と不安に思った経験がある人は、嗅覚の特徴が原因です。人それぞれにおいの感じ方が違うことを知っておきましょう。

においに順応する

においに順応する
同じにおいを嗅いでいると、嗅覚が麻痺して鼻が慣れるようになります。これは「においの順応」と呼ばれている、嗅覚の特徴の1つです。

普段から着てる服を自分では無臭に感じても、周りの人から「良いにおいがする」と言われた経験はありませんか。これもにおいの順応によるもので、自分では無臭に感じても周りの人はにおいを感じるという例です

においの順応は「香害」という香りの健康被害にも繋がっています。電車内で香水の匂いがキツくて体調が悪くなったことありませんか。これも香水を使っている人が香りに慣れてしまい、必要以上に香水を付けてしまうことが原因です。

香りがする商品を使う時は、嗅覚の特徴を理解して周囲への影響に注意しましょう。

においの好き嫌いがある

においの好き嫌いがある
においの好みは人によって違い、全員が好むにおいは少ないと言われています。柑橘系の爽やかな匂いを好む人もいれば、少し物足りなく感じる人もいるでしょう。

においの好みは幼少期の経験に基づくとされており、人それぞれ感じ方が異なります。とくに食生活とにおいの好みは関係性が強く、育ってきた環境によって好みが分かれるのが特徴です。

自分では良いにおいだと思っても、友人が嫌いに感じるにおいがあるのは嗅覚の特徴が影響しています。

においに敏感な人の特徴 

においに敏感な人の特徴
においに敏感な人は「嗅覚過敏」と呼ばれる嗅覚への刺激を感じやすい状態かもしれません。おもに以下5つに当てはまる人は、においに敏感であるとされています。
【においに敏感な人の特徴】

・香水のにおいが強く感じる

・人の体臭が気になってしまう

・タバコのにおいで気分が悪くなる

・他の人が気付かないにおいが気になる

・人混みが多い場所のにおいを苦手に感じる
たとえば電車のように、多くの人が集まる場所はにおいが混ざりやすく、気分が悪くなるという方が多いのではないでしょうか。タバコや香水の強いにおいが苦手な方も少なくありません。

しかし人それぞれにおいの感じ方は異なり、日々の体調によっても感じ方は違います。においの好みも分かれているので、周りの人より敏感でも気にしすぎないようにしましょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

風邪を引いたら匂いを感じにくくなる?

風邪を引いたら匂いを感じにくくなる
風邪を引いて鼻水や鼻づまりが起きると、においを感じる仕組みが正常に作動せず、嗅覚が鈍くなることがあります。鼻水がにおいを伝える道を塞いでしまい、におい物質が鼻に入りづらくなるからです。

風邪の原因となったウイルスは、匂いを感じるための「嗅粘膜」という器官を破壊してダメージを残すこともあります。風邪が治った後でも嗅覚障害が残ることに注意しましょう。

2020年に新型コロナウイルスが猛威をふるって以降、感染の後遺症として嗅覚障害を起こす事例が報告されています。一時的な後遺症とも言われているので、病院を受診し薬を貰うことで症状の回復を待ちましょう。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事