日焼け後の肌は「やけど」状態!早めのケアがなぜ重要?

日焼け
紫外線を浴びすぎてしまうと、赤みがひどく出て腫れたり、水ぶくれができたりします。日焼けはやけどの1種なのです。

とはいえ、ヒリヒリと痛みが出たり腫れたりしない限りは、日焼けのダメージの深刻さに気づかないことも多いでしょう。

水ぶくれや皮むけが起こっていない日焼けは、どの程度のケアをすべきなのかわからないという人も多いのではないでしょうか。

紫外線を浴びた肌は、バリア機能が急激に低下しており、放置しておくと将来のシミやシワのリスクが高くなります。

「日焼け=今だけの問題」ではなく、未来の自分の肌を守るための投資なので、できるだけ早くアフターケアをすることが大切です。

日焼け直後にまず行うべきケア

日焼けのアフターケアは、日焼けから72時間以内が勝負どころ。

紫外線を浴びてから、生成されたメラニン色素が皮膚に沈着するまでにかかる時間が、72時間ほどと言われているからです。

メラニン色素が作られ始めるまでのあいだに、早めに冷やして保湿するようにしましょう。

① 冷やして炎症をしずめる

冷やす
アフターケアに必要なのは、まず冷やすこと。

炎症や腫れ、痛みなど人によって程度は様々ですが、まずは冷やすことが大切です。

保冷剤をタオルで包んだものや塗れたタオルを患部に当てるか、範囲が広い場合は、冷水のシャワーを浴びるのがおすすめ。

氷を患部に直接当てるのはNG!氷を直接当てると、刺激が強すぎて凍傷の恐れがあるので注意が必要です。

軽い日焼けの場合は、冷やすことで赤みが引いて目立たなくなります。

② 優しく保湿して肌の乾燥を防ぐ

保湿
炎症や痛みがある程度おさまったら、保湿をしましょう。

日焼けをした肌は、ダメージを受けて水分を保持することが難しい状態になっています。

低刺激の化粧水をたっぷり使って水分を補給し、乳液でフタをするのが簡単でおすすめ。

メントール配合の清涼パックや、スクラブ入り洗顔は、肌への刺激になりかねないので使わないようにしてください。


アロエが配合された製品や、サンケア専用のアイテムがある場合は使用するといいでしょう。

③ 水分・栄養補給で体の内側からケア

水分補給
汗をかいた後の身体は脱水気味。喉が渇いたと感じる前に水を飲み、内側から水分補給をしてあげることが大切です。

汗をかいた後の水分補給は、できるだけカフェインを控えるのがポイント。
カフェイン飲料は、利尿作用で逆効果になりがちなので注意が必要です。

また抗酸化作用のある栄養素を摂取するのも大切です。抗酸化食品は、紫外線が皮膚にダメージを与える原因の1つである活性酸素の働きを抑えてくれる役割があります。
栄養素 主な食品 期待できる働き
ビタミンC 柑橘類、キウイ、ブロッコリー メラニン生成抑制・コラーゲン生成サポート
ビタミンE アーモンド、アボカド、かぼちゃ 血行促進・抗酸化
β‑カロテン/ビタミンA にんじん、ほうれん草 皮膚の修復サポート
リコピン トマト、スイカ 抗酸化作用
栄養は食事でバランスよく + 十分な睡眠でターンオーバーを促進。アルコールは脱水&睡眠の質低下を招くため、日焼け直後は控えてください。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

日焼け後に避けるべきNG行動まとめ

NG
【日焼け後に避けるべきNG行動】
・肌を擦る・皮を無理に剥く
・刺激の強いスキンケア
・熱いお風呂
・サウナ
・肌を擦る
日焼け後の肌は炎症を起こしているため、擦ったりすると炎症を悪化させてしまう恐れがあります。

スキンケアのときなど、意識して肌との摩擦を軽減するようにしてください。

・皮を無理に剥く
日焼けをしてからしばらくすると皮が剝けて、気になるから剥いてしまうという方も多いのではないでしょうか。

じつは皮を無理に剥いてしまうと、未熟な新生皮膚まで傷つけてしまい、色素沈着の原因になってしまいます。

皮が剥けてしまったときは無理に剥くのではなく、肌の保湿をしっかりし、自然に収まるのを待つようにしましょう。

・刺激の強いスキンケア
日焼け後のデリケートな肌に、刺激の強いスキンケアアイテムを使うのはNG!

高濃度アルコールやピーリング剤、メントール入りのスキンケアアイテムは極力使わないようにしましょう。

・熱いお風呂・サウナ
日焼けをした後に熱いお風呂やサウナに入ってしまうと、血行がよくなって炎症がぶり返す恐れがあります。

日焼けをした後は長風呂は避け、シャワーだけで済ませたり、ぬるま湯を使うことを心がけましょう。

日焼けを繰り返さないために!普段からできる紫外線対策

日焼け止めを正しく塗る

日焼け止め
日焼け止めは、正しく塗らないと効果が得られないので注意が必要。

パッケージやボトルの裏に記載されている推奨使用量を塗ってはじめて、日焼け止めは効果を発揮します。

塗りムラや量の不足を解消するために、重ね付けするのがおすすめ。

日焼け止めは、汗や衣服との摩擦で思った以上に落ちてしまうので、こまめに塗りなおす必要があります。

できれば2~3時間おきに塗りなおしましょう。

帽子や日傘などを活用する

日傘
日焼け止め以外でも、帽子や日傘などを使った紫外線対策をするのもおすすめ。

帽子のほか、UVカットパーカーやフェイスカバーも販売されています。

持ち運びのしやすい日傘もおすすめです。

紫外線遮蔽率(しがいせんしゃへいりつ)や、紫外線防護係数(UPF)の高さを参考にしながらアイテムを選んでみてください。

紫外線遮蔽率は、紫外線をどれだけ遮ることができるかを示した値です。

UPFは、何もつけていない肌に比べて、布で紫外線の影響を低減させている程度を示しています。

日差しの強い時間帯を把握する

日差し
外出する時間帯や服装を決めるときには、日差しの強い時間帯を把握しておくのが大切です。

まず、1年のうち紫外線がもっとも強いのが、6月〜8月。また1日のうちで紫外線が集中するのが、午前10時~午後2時のあいだと言われています。

外出はできるだけ紫外線の集中しない朝方か夕方にするのがベスト。

通勤や通学などで紫外線を避けられない場合は、日焼け止めや日傘などを使用して最大限の紫外線対策をするようにしましょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

日焼けの基礎知識:サンバーンとサンタン

日焼けには、サンバーンとサンタンの2種類があります。おもなポイントは以下の通りです。
サンバーン 肌が赤くなる
2~3日でおさまる
冷やすことで炎症を抑えられる
サンタン 肌が褐色に変化する
数か月間続く
内側からのケアがおすすめ

サンバーンとは

サンバーンは、皮膚が炎症を起こして赤く腫れてしまう現象です。紫外線を浴びてから数時間後に発生します。

約2~3日でおさまると言われていますが、ひどい場合は、1週間近く痛みが続くことも。サンバーンの赤みやほてりは、冷やすことで抑えられます。

サンバーンの症状の特徴から、日焼けがやけどの1種であることがわかるはず。痛みを伴うやけどなので、早めに対処するのがポイントです。

サンタンとは

サンタンはメラニン色素が作られて皮膚が褐色になる現象で、サンバーンがおさまった後にあらわれます。

黒くなった肌がもとに戻るには、数か月かかることもあります。

サンタンが気になる場合は、インナーケアがおすすめです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事