無香料ハンドクリームのメリット
ハンドクリームには香りつきのタイプと無香料タイプとがありますが、この記事では無香料タイプのおすすめハンドクリームについて紹介します。
まずは無香料ハンドクリームのメリットについて知っておきましょう。
場所やシーンを選ばずに使うことができる
たとえば学校や職場では人と接する機会が多いので、香りの強いハンドクリームを使うと目立ってしまいます。
また家事をすると手が荒れてあかぎれなどもできやすくなるためハンドクリームは欠かせませんが、無香料であれば調理をする際に食材や食品に香りがうつる心配もありません。
食事をするときにも、無香料のハンドクリームであれば匂いが混ざらないので使いやすいでしょう。
このように無香料ハンドクリームは場所やシーンを選ばずに使いやすいので、普段使いに便利です。
プレゼントに最適
プレゼントする相手の好きな香りを知らない場合は、無香料のタイプが贈りやすいでしょう。
香水などの別のフレグランスとの相性を気にしなくてもいいうえ、香りが好みでなくても使いやすいからです。
香りが苦手な人や香りをつけたくない人でも使いやすい
とくに妊娠している人や赤ちゃんと接する機会が多い人のように、香りに敏感な場合でも使いやすいでしょう。
無香料のハンドクリームおすすめ10選
今回はドラッグストアで手軽に購入できるものからデパコス並みの高級なものまで、無香料のハンドクリームのおすすめ商品をご紹介します。
無香料のハンドクリームおすすめ①MAMA BUTTER/ハンドクリーム 無香料
家族みんなで使えるブランド、MAMA BUTTER。
ハンドクリーム 無香料はオーガニックシアバターを保湿成分としていて、ベビーやキッズ、大人まで安心して使うことができます。
さらっとした使い心地で、家事や仕事でも使いやすいハンドクリームです。
口コミではテクスチャーが硬めなので馴染むまでに時間はかかるが、しっかりと潤うので何度もリピートしているとの声が多く聞かれます。
無香料のハンドクリームおすすめ②ハーバシン/ハンドクリーム無香料
ドイツで誕生した自然派コスメの先駆けブランド、ハーバシン。
日本をはじめ世界中で愛されているハーバシンは、オーガニックカモミールの花の天然成分(カミツレ花エキス)をメインの保湿成分としています。
毎日のハンドケアに最適なグリーンシリーズのハンドクリームは、さらりとしたつけ心地で手肌を守ります。
低価格でパッケージもかわいいので、日常のケアとして学校や職場用に持ち歩きたい商品です。
無香料のハンドクリームおすすめ③pax naturon(パックスナチュロン)/ハンドクリーム(無香料)
うるおいを保つアロエエキスやオリーブスクワランを配合したパックスナチュロンのハンドクリーム(無香料)は、毎日使う「手」をやさしくケアします。
石油由来の合成界面活性剤や合成防腐剤は不使用、無香料無着色の天然由来成分生まれのハンドクリーム。
手になじむつけ心地で香りを気にせず使うことができるので、毎日のお手入れにおすすめです。
口コミでは、塗りやすくさっぱりとしていてベタベタしないので使いやすいと好評価を得ています。
無香料のハンドクリームおすすめ④アベンヌ/薬用ハンドクリーム
アベンヌは南フランス生まれ、敏感肌を含めすべての肌タイプで使うことができるブランドです。
薬用ハンドクリームはべたつかない、すべすべな手肌を保つハンドクリーム。
うるおいのベールが乾燥や刺激から手肌を守り、荒れに悩む人やベタつかずにうるおいが続くハンドクリームを探している人にはおすすめです。
普段使いにはパール1、2個分を手肌にやさしくなじませますが、就寝前のスペシャルハンドケアとしても使うことができます。
クリームをやや多めにとって丁寧に手肌や指先になじませる時間は、手をいたわるリラックスタイムに変わるでしょう。
無香料のハンドクリームおすすめ⑤ヤーマン/プロ・業務用ハンドクリーム
料理前や料理途中でも使えるプロ・業務用ハンドクリームはキッチンに1本置いておきたいハンドクリームです。
天然由来成分のみを配合しているので、赤ちゃんやペットがいる家にもおすすめ。
業務油脂メーカーの独自製法である「石けん乳化技術」を採用することで、水分は手肌に浸透、油分は手肌の表面でうるおいの膜になるという優れたハンドクリームの製造に成功。
商品名のとおり、さまざまな業界の「プロ」に愛用されています。
ピアニストやマナー講師、フラワーアーティスト、ネイリスト、舞踊家など指先にまでこだわる人たちからの信頼も厚く、しっとりさらさらの使い心地は「一度使うとやめられない」という声も多い、実力派のハンドクリームです。
無香料のハンドクリームおすすめ⑥ヒノキ/ハンド・ニークリーム
安全面、機能面ともに信頼の厚いヒノキ肌粧品から発売されているハンド・ニークリームは、手だけでなくひじ、ひざも守ってくれる医薬部外品のクリームです。
伸びがよく無香料でさらりとしているので職場で使いやすいとの声も多く、リピート率も高いハンドクリーム。
クリームを塗った後にパソコン業務や紙を触る業務など、いつも通りの作業が可能です。
フタがワンタッチで開けられるのも使いやすさのポイントでしょう。
価格もプチプラではないけれど高価過ぎるわけではないので、ちょっとしたギフトにも最適です。
無香料のハンドクリームおすすめ⑦第一三共ヘルスケア/ロコベースリペアクリーム
手の乾燥にお悩みの人におすすめなのが、ロコベース リペアクリームです。
乾燥した手肌を水から守り、うるおいが持続するハンドクリーム。
防腐剤無添加のために水分量を減らしているのでテクスチャーは固め。
体温でしっかりと温めてからやさしく伸ばしていきます。
水仕事が多い人や家事を多くする主婦、敏感肌の人など乾燥しやすい環境の人を中心に愛用されているクリーム。
販売会社である第一三共ヘルスケアのサイトでは、使用した人の90%以上がうるおいを実感しているとの調査結果が出ています。
手肌にうるおいを与えるというハンドクリームとしての機能を重視する人には特におすすめです。
無香料のハンドクリームおすすめ⑧ナノアミノ/ハンド&ネイルリペアクリームモイスト 無香料
ナノアミノのハンドケア用品は、手荒れに悩む美容師さんのために開発されました。
薬剤などで荒れやすいうえに、ハンドクリームを塗った後にハサミを握ると滑ってしまうという悩みに応えたのがハンド&ネイルリペアクリームモイストです。
高保湿美容オイルで手肌をしっかりとケアする機能とべたつかない使い心地、ネイルケアもできるクリームは美容師のみならず、男性女性ともにさまざまな人に愛されています。
美容院さんに勧められて購入したという人が多く、価格はやや高めですがその分しっかりと効果を感じられるとの声が多く聞かれます。
おしゃれ感のあるパッケージは持ち歩きたくなるデザインです。
無香料のハンドクリームおすすめ⑨ハンズエー/プロフェッショナルプロテクション
2020年にグッドデザイン賞を受賞したハンズエー プロフェッショナルプロテクション。
乾燥や刺激から手肌を守り、うるおいを持続するプロテクトクリームとして高い評価を得ています。
水を弾く「シリコンポリマー」による撥水性、乾燥による子じわ対策、塗った後の作業に影響しない使い心地など、健やかな手肌を導きます。
手の肌荒れが仕事に影響して悩む人の助けになるようにと開発されたハンドクリーム。
デパコス並みの価格帯ですが、価格に見合った効果が感じられると口コミでも高評価です。
無香料のハンドクリームおすすめ⑩neutrogena(ニュートロジーナ)/インテンスリペア ハンドクリーム
保湿ケアで有名なニュートロジーナの中でも、超乾燥肌用のラインがインテンスリペアシリーズです。
保湿力に優れたノルウェーフォーミュラインテンスリペア ハンドクリームは角層に素早く浸透して荒れた手肌を包み込み、柔らか肌へ導きます。
一回の使用量は真珠粒大ほど、価格も安いのでコスパも良く日常使いに最適です。
口コミでも乾燥する時期にはこれしか使わないという声も多く、信頼の厚いハンドクリームです。
ハンドクリームの効果を高めるには
ここではどのような塗り方をすれば、ハンドクリームの効果を最大限に発揮できるのかをご紹介します。
塗るタイミング
外出やお手洗い後の手洗いなど、手を洗って拭いた後すぐに塗ると良いでしょう。
また水仕事の後は特に乾燥しやすいので必ず塗ることをおすすめします。
塗る前のひと手間
手もしくはクリームを温めておくと良いでしょう。
お肌やクリームが冷たいと馴染みにくくなってしまいますので、どちらかだけでも人肌程度に温めておくとお肌への浸透が良くなります。
またハンドクリームを塗る前に化粧水で保湿しておくのもおすすめ。
顔のスキンケアと同じで化粧水→クリームの順番でより乾燥しにくくなります。
寝る前や家にいる場合など、余裕があるときにぜひ試してみてください。
塗り方
1、適切な量のハンドクリームを手の平に出し、すり合わせて温める
2、手の甲全体にクリームをなじませる
3、指の付け根から指先、爪のまわりまで1本1本塗る
4、最後にハンドプレスをする
適切な使用量や使い方の詳細は商品パッケージに表示されていることが多いので、確認するようにしましょう。
一般的にはチューブに入っているものは2〜3㎝ほどと言われています。
適量は肌状態によっても変わってきますので、自分で調整することも大切です。
丁寧なハンドケアですべすべな手肌を目指しましょう
手元は年齢が出やすいと言われるように、ハンドケアをするとのしないのでは差が出てきてしまいます。
無香料のハンドクリームであれば、まわりを気にすることなくいつでもケアすることが可能です。
香りのあるハンドクリームも気になるという人は、外出先では無香料のハンドクリーム、家では好きな香りのハンドクリームと使い分けるのもいいですね。
丁寧なハンドケアでいつでもすべすべの手肌を目指しましょう。
カラリアマガジンではいい香りのするハンドクリームやハンドクリームの使い方などについても紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください。
香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ
1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。
・4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
・持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
・香水のラインナップは約1,000種類以上!
4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。
月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!