アロマ加湿器の選び方

1.対応畳数で選ぶ
対応畳数が大きくなるほど、1時間に加湿器から出る水分量は多くなります。
例えば、8畳の部屋であれば8畳以上対応の機種、顔回りだけ必要であれば卓上アロマ加湿器など、使用する場所に合わせた畳数の加湿器を選びましょう。
2.手入れのしやすさで選ぶ
つねに清潔に使えるよう、手入れが簡単な加湿器を選ぶのがおすすめです。
部品が分解しやすいものや、タンクの中が洗いやすいものは手入れがしやすいでしょう。
アロマオイルをタンク内に直接いれるタイプよりも、オイル専用ケースが付属している加湿器の方が、タンクが汚れにくくなります。
加湿器は清潔さも大切なので、手入れがしやすいかどうかもぜひ確認してみてくださいね。
3.加湿の仕方で選ぶ

・超音波タイプ
・スチームタイプ
・気化タイプ
・ハイブリッドタイプ
【超音波タイプ】
超音波タイプは、超音波の振動で水をミストに変え、ファンで風を当てて空気中に拡散させることで加湿します。
ヒーターを搭載していないので、熱くならず電気代を抑えられるのがポイント。小型でデザイン性がある加湿器が多いのも特徴です。
水蒸気ではなく水の粒子が出るので、手入れを怠った場合、雑菌が空気中に放出されてしまうことも。こまめなお手入れが必要です。
【スチームタイプ】
スチームタイプはタンクの水を加熱して、その水蒸気を送り出して加湿します。
お湯を沸かすような加湿方法で、菌が繁殖しにくく衛生的。高温の蒸気をパワフルに排出するので短時間で加湿し、室温をあげる効果もあります。
吹き出し口が熱くなるので、小さなお子さんがいる家庭で使うときは気をつけましょう。
【気化タイプ】
気化タイプは、水を含んだフィルターに風を当てて、気化した水蒸気で加湿します。
ゆるやかに加湿するので、過加湿になりにくいのがメリット。ヒーターレスで熱くならないので、お子さんやペットがいる家庭でも使いやすいでしょう。
加湿がゆるやかな分、部屋全体に広がるまでに時間がかかってしまいます。加湿速度を上げるためには送風量を多くしなければならず、モーター音などがうるさく感じることもあるでしょう。
【ハイブリッドタイプ】
ハイブリットタイプは、気化タイプか超音波タイプに、熱を加えて加湿します。
「気化タイプ+熱」のハイブリッドタイプは、水を含ませたフィルターにファンで温風を当て、水分を気化して加湿。
温風により加湿速度がアップするので、より速く室内をうるおすことができます。
「超音波タイプ+熱」タイプは、ヒーターで温めた水を超音波で蒸発させて加湿します。
加熱するので、雑菌の繁殖を抑えることも可能です。
両タイプとも加熱することでより効率的に加湿することができる反面、高機能なので価格が高くなりやすいでしょう。
4.デザインで選ぶ
大きさや色、形などおしゃれなものが多く、インテリアの一部としても◎。
部屋の雰囲気や置く場所によって、空間に馴染んだり、アクセントになったり、好みに合わせて選べるのもポイントです。
香りと見た目で、リラックス感あふれる心地よい空間を演出することができるでしょう。
5.使うシーンで選ぶ

お子さんがいる部屋で使用する場合は、チャイルドロックがついている加湿器や、高温にならないタイプ、衛生面で使いやすい仕様など、優先順位を決めて選ぶのがよいでしょう。
広いリビングで使用する場合は、加湿力がパワフルなタイプや、インテリアとしても使えるおしゃれなデザインがおすすめです。
デスク周りで使用するならコンパクトサイズ、就寝時に使うのがメインであれば音が静かなタイプやタイマー付きを選ぶと使いでしょう。
アロマ加湿器のおすすめ15選!
1.BRUNO「超音波アロマ加湿器 LAMP MIST ホワイト」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 700mL |
アロマオイルの入れ方 | タンクに垂らして入れる |
適用床面積 | 2~3畳 |
テーブルランプのようなたたずまいで、インテリアの一部としても◎。アロマを入れてランプを付ければリラックス空間を演出します。
ミストの量を調節できるので、使う場所やタイミングに合わせることも可能。タンクは抗菌仕様なのでお水をクリーンに保つことができます。
口コミでは、「使い方が簡単」「見た目が可愛い」「プレゼントで喜ばれた」などの声が多く見られました。
デザインにこだわる人やライト機能がほしい人にぴったりといえるでしょう。
2.ニトリ「超音波式HM01 NC ホワイト」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 2.5L |
アロマオイルの入れ方 | タンクに直接入れる |
適用床面積 | 2~6畳 |
ふたを開けずに給水できるのもポイントです。
2パターンのライト付きなので就寝時にも使いやすいでしょう。
「大容量で何度も給水しなくていいのがラク」「洗いやすい」「音が静か」など、使い勝手がよいという内容の口コミが多くみられました。
超音波タイプなのでこまめなお手入れが必要ですが、水タンクには抗菌樹脂を使用していたり、タンクが洗いやすかったりするので、清潔な状態を保ちやすいといえるでしょう。
3.AND DECO「超音波加湿器」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 2.8L |
アロマオイルの入れ方 | アロマケースのフェルトに染み込ませる |
適用床面積 | 5~8畳 |
就寝前に給水すれば朝まで使うことができます。
最大8畳に対応していて、広めのお部屋でもしっかり加湿。吹き出し口が回転するのでさまざまな場所で使いやすいでしょう。
アロマオイルは専用のケースに入れるので、タンク内が汚れにくいのも魅力です。
色が変化するLEDライトを搭載しているので、視覚的にも心地よい空間をつくることができます。
4.YAMAZEN「パーソナルスチーム式加湿器(アロマポット付)」
種類 | スチームタイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 1.5L |
アロマオイルの入れ方 | アロマポット |
適用床面積 | 2~3畳 |
水を沸騰させて加湿するスチームタイプで、タンクは丸洗いできるので、衛生的に使うことができます。
操作も簡単で、加湿効果が十分ほしい人にぴったりといえるでしょう。
吹き出し口のくぼみにあるアロマポットにオイルを入れれば、蒸気とともに香りが広がります。
口コミでは「デザインも操作もシンプル」「洗う部品が少ないのでお手入れがラク」「スチームタイプの中ではコンパクトサイズ」「しっかり加湿できる」など、シンプルな機能とデザインに満足しているという声が多く見られました。
5.フランフラン「シレーヌ 超音波式2WAY加湿器 ピンク」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 5L |
アロマオイルの入れ方 | アロマパッドにエッセンシャルアロマウォーターをタンクに入れる |
適用床面積 | 6~10畳 |
吹き出し口を変えることができ、高さを変えて2WAYで使うことも可能。
リモコンが付属しているので、広めの部屋でも遠隔操作がしやすくなっています。
オートモードや、ナイトモード、LED消灯モードなどの多機能に加えて、インテリアにもぴったりな可愛さが人気のアイテムです。
口コミでは「高い位置から加湿できるので床が湿らない」「ピンクのカラーが可愛い」など、見た目だけでなく機能性の高さから「買ってよかった」という声が多くみられました。
アロマについては「香りが届きにくい」との口コミも。
エッセンシャルオイルを使用する場合でもアロマウォーターの場合でも、量や濃度を調節しながら好みの香り立ちを楽しむのがよいでしょう。
6.Yokizu「超音波式小型加湿器」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 1.3L |
アロマオイルの入れ方 | アロマトレーにオイルを垂らす |
適用床面積 | 6~10畳 |
先に紹介したAND DECO「超音波加湿器」よりもひとまわり小さく、デスクやテーブルにも置きやすいサイズ感。
タンクを取り外しできるシンプルな構造でお手入れも簡単です。吹き出し口が360°回転するのも使いやすいポイント。
口コミでは「コンパクトなので持ち運びが便利」「LEDライトがリラックスな雰囲気を演出できる」「小さいのにしっかり加湿してくれる」など、使いやすさを評価する声が多く見られました。
7.TOFFY「抗菌アロマ加湿器<1.6L>」
種類 | 超音波式 |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 1.6L |
アロマオイルの入れ方 | エッセンシャルオイル、アロマウォーターともにタンクに入れる |
エッセンシャルオイルでも、アロマウォーターでもどちらでも使えるので、香りを楽しみたい人にぴったり。
噴霧量を自動で調整するオートモードも搭載しています。
口コミでは、「上から給水できるものを探していた」「ちょうどよい大きさ」「色が可愛い」などの声が多く見られました。
シンプルなデザインと香りを楽しみたい人におすすめです。
使いやすい一方で、「上部給水は掃除し忘れやすい」との声もありました。超音波タイプなので、雑菌やカビを繁殖させないためにもこまめなお手入れが大切です。
8.フランフラン「カーラ超音波式加湿器 マーブル」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
電源 | ACアダプタ |
タンク容量 | 1.8L |
アロマオイルの入れ方 | アロマトレーにオイルを垂らす、またはアロマウォーターをタンク内に入れる |
適用床面積 | 3~6畳 |
ベッドルームにピッタリの落ち着いたデザインで、コンパクトなのに連続で8時間使えるのが魅力。就寝時に使っても朝まで加湿が続きます。
口コミでは「プレゼントで喜ばれた」「インテリアとしても魅力的」「ミストの量が調整できるのが嬉しい」などの声が多くみられました。
おしゃれなデザインの加湿器や、プレゼントを探している人におすすめです。
9.エレス「ハイブリット式アロマ加湿器」
種類 | ハイブリッドタイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約11時間 |
こちらも上から給水可能なので、大きなタンクを持ち上げる必要はありません。
4Lの水はかなりの重量があるので、タンクをいちいち取り外さなくてよいというのは、誰でも使いやすいでしょう。
タッチセンサーを搭載しているので、シンプルに操作できます。
雑菌の繁殖を抑える銀と銅を使用した抗菌カードリッジが付属しているのも特徴。ウイルスがとくに気になる冬でも使いやすいです。
デザインはオフホワイトにライトブラウンの木目。北欧を思わせるような優しげな印象です。
ブラックとダークブラウンとで色違いの2種類展開なので、お部屋の雰囲気に合わせて選べます。
インテリアの邪魔をすることなく、しっかりお部屋を加湿できる優秀加湿器です。
10.ヒロコーポレーション「超音波アロマLED加湿器レイドロップ」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約10~13時間 |
木目がナチュラルなデザインがとくに人気。インテリアの邪魔をせず、お部屋にしっくり馴染むでしょう。
最大で3.8ml入れることができ、連続で13時間使用できる優れモノ。
しっかり部屋を加湿しながら、アロマの香りで癒しタイムを楽しんでくださいね。
11. フランフラン「ストラ加湿器」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約8時間 |
ストラ型の加湿器は、小型で場所も取らず、お部屋のインテリアにもしっくり馴染みます。色はピンクとホワイトで選べるので、プレゼントにもよさそうです。
アロマはディフューザーの下にあるトレーに入れるタイプなので、ホコリが溜まる心配がないのが嬉しいところ。
連続して8時間まで使用でき、6時間で自動で切れるタイマーもセットできるので、おやすみ前の部屋に置きたいアイテムです。
フランフランの通販サイトでは、アロマウォーターやタンクを浄化する消臭抗菌ウォーターも販売しています。
12.スリーアップ「アロマ加湿器 デュードロップL」
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約15時間 |
ファッション性のあるフォルムはおしゃれなインテリアとしても◎。S/M/Lの3つのサイズから選べます。
温かみのある木目調のデザインなので、部屋のインテリアの邪魔もしません。
1.8Lで連続6時間まで使用でき、オフタイマーもついているので、ちょうどよい湿度を保つことができるでしょう。
13.加熱式加湿器 SHM-260D (アイリスオーヤマ)
種類 | スチームタイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約7時間 |
水を加熱して蒸発させるスチームタイプなので、雑菌も繁殖せず衛生的に使えます。こまめなお手入れは不要です。
アロマを垂らすアロマポットや、蒸気口、タンクも全て取り外し可能で、丸洗いすることもできます。
無駄を省いたシンプルでスリムなデザインと保湿力、値段もお手頃なので、手軽にアロマの香りも楽しみたいけれどしっかり保湿もしたいという方におすすめです。
14.パーソナル加湿器 (ツインバード)
種類 | スチームタイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約8時間 |
タンクの容量は1.2Lで、最大8時間使用できるので、就寝前に使うと朝までしっかり保湿できます。
加熱しながら蒸発するスチームタイプなので、雑菌が繁殖せず清潔に使えるでしょう。
アロマポットも取り外して丸洗いできるので、衛生的でオイルのベタベタも気になりません。
アロマオイルは吹き出し口のくぼみに垂らすタイプなので、香りが薄くなってきたと感じたら様子をみながら数滴垂らしてみてください。
15.超音波アロマディフューザー (無印良品)
種類 | 超音波タイプ |
---|---|
連続使用時間 | 約3時間 |
超音波タイプですが、手にすっぽり収まるサイズなので、タンク内をタオルで拭き取ったり、軽くすすいだりするときのお手入れも簡単。
USBケーブルで充電する方式なので、パソコンなどに繋いで充電することもできます。コードレスでコンパクトなので、持ち運びがしやすいのも魅力です。
ランプを点灯させると、オレンジの優しい明かりがほわっと明るく照らします。
無印良品ではアロマオイルもたくさん販売されているので、一緒に好きな香りを購入するのもおすすめです。
アロマ加湿器とアロマディフューザーの違いとは?

どちらも香りを楽しむアイテムですが、機能の特徴やお手入れ方法などが違います。
【アロマ加湿器】
アロマ加湿器の目的は、あくまでも加湿がメイン。
加湿しながらアロマの香りも楽しめますが、アロマオイルを専用のアロマトレーに入れたり、アロマウォーターを入れたりして使う商品が多いです。
香りは水を使用した加湿機能を通しているので、物足りなさを感じることもあるかもしれません。
ただ、湿度が高い方がより香りを感じることができるので、乾燥する季節にはアロマ加湿器がおすすめ。
水を使うので、雑菌やカビが繁殖する可能性があり、こまめなお手入れが必要です。
【アロマディフューザー】
アロマディフューザーは香りの拡散がメインで、拡散方法はネブライザー式や超音波式、気化式など多くの方法があります。
エッセンシャルオイルを直接セットするネブライザー式は、香りをダイレクトに感じることができるのが魅力。
ほかにも超音波式などミストが出るタイプもありますが、アロマディフューザーは香りを拡散させるためのアイテムなので加湿効果は期待できません。
エッセンシャルオイルそのままの香りを楽しみたいという人、香りをしっかりと感じたいという人にはアロマディフューザーがおすすめです。
香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ
1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。
・4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
・持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
・香水のラインナップは約1,000種類以上!
4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。
月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!