クローゼットから嫌なニオイがする原因

クローゼット
まずは、クローゼットから嫌なニオイがする原因について説明します。

湿気

嫌なニオイの原因のひとつが湿気です。

クローゼットは狭い空間なので、いつも扉を閉めていたり衣類をぎゅうぎゅうに詰め込んでいたりすると、湿気がこもりやすくなります。

湿気がこもるとカビが発生しやすい環境になり、嫌なニオイの原因に。

冬は暖房が効いた部屋とひんやりとしたクローゼットとの温度差で結露が発生することもあるので注意が必要です。

参考:カビ対策のいろいろ(室内のカビを増やさないために)|一般財団法人 東京顕微鏡院

ホコリ

クローゼットは、衣類の繊維くずによってホコリが発生しやすいです。狭い空間なので空気が停滞しやすく、どんどんホコリがたまっていきます

ホコリっぽいニオイがこもって不快に感じてしまうでしょう。

さらにホコリはカビの原因にもなるので、カビ臭いニオイが発生しやすくなります。

衣類に付着した汚れや生乾き臭

衣類に汗や皮脂、食べ物のかすなどが付着したままだと、クローゼットの中で雑菌が繁殖し、嫌なニオイの原因となります。

タバコの煙や、飲食店で衣類にニオイがついた場合も同様です。こまめに洗濯できないコートやスーツなどをしまっていると嫌なニオイが発生しやすくなります。

また生乾き臭も嫌なニオイの原因に。

生乾き臭は、洗濯物が乾ききっていない場合や、洗濯で汚れが落ち切らなかった場合、雨などで濡れたままにした場合などに発生します。

クローゼットにしまうと湿気がこもってカビが発生し、ニオイの原因となります。
ZOZOCOSME FRAGRANCE

クローゼットのニオイ対策方法

クローゼット
ニオイの原因がわかったら、原因に合わせた対策をしましょう。ここではクローゼットのニオイ対策について解説します。

定期的に換気する

ニオイの原因のひとつ「湿気」対策には、クローゼットを定期的に換気するとよいでしょう。

週に1回は扉を開けて換気すると、クローゼット内の空気が入れ替わり、湿気がこもりにくくなります。


換気は晴れている日や乾燥している日がおすすめ。雨など湿気の多い日は避けましょう。

「ホコリ」対策には、クローゼットの掃除も効果的。1年に数回はクローゼットの中を全て出して、ホコリやゴミを掃除しましょう。

ハンガーやポールにたまったホコリの掃除も忘れずに。


またクローゼットに服を詰め込み過ぎると換気しにくいので、8割くらいに収めるとよいでしょう。

除湿剤や消臭剤を使う

「湿気」対策や、ニオイを直接どうにかしたい場合は、クローゼット用の除湿剤や消臭剤を使うのがよいでしょう。

湿気をとるタイプ、ニオイを脱臭するタイプ、防虫機能があるタイプ、香り付きタイプなどがあります。原因や状況に合わせて最適な消臭剤を選びましょう。

クローゼットに衣類をしまう前にしっかりと汚れを払う

衣類の汚れから発生する雑菌やカビによる嫌なニオイは、クローゼットにしまう前に汚れをしっかりと落とすことで対策できます。

汚れ対策の一番はこまめに洗濯すること。ホコリや食べかすだけでなく、汗などの皮脂汚れを落とすことができます。

洗濯物を取り込むときにも花粉やホコリを払うとよいでしょう。

洗濯ができないときはブラシなどで汚れを払い、風通しのよい場所で湿気をとってからしまうとニオイ対策になります。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

クローゼットの消臭剤おすすめ10選

1.エステー「脱臭炭クローゼット・押入れ用」

種類 ゼリー
使用期間目安 通常約2〜3ヵ月(環境により異なります)
エステー「脱臭炭クローゼット・押入れ用」は、炭の力でクローゼットの気になるニオイを強力に脱臭します。

備長炭と、ニオイを吸着する効果の高い活性炭などがおもな成分です。ゼリー状の炭が悪臭を吸着して、脱臭効果を発揮します。

クローゼットの隙間に置けるサイズで、閉鎖空間にこもったニオイを脱臭。
とくにタバコや汗のニオイに効果的です。

口コミでは「使い続けると中身が小さくなるので、交換時期がわかりやすい」「カビ臭いのが消えた」「置いてあるのとないのではぜんぜん違う」など、効果を感じている人が多く見られました。

一方で「使用期間の目安より早く取り替え時期がくる」と、効果はあるけれど消耗が早いとの口コミも見られました。

使用期間の目安は環境により異なるので、クローゼットに詰め込みすぎている場合は隙間を空けたり、ときどきクローゼット内を換気してみたりするとよいかもしれません。

2.小林製薬「無香空間 無香料」

種類 ビーズ
使用期間目安 約2~4ヶ月間(季節や使用環境により異なります)
小林製薬「無香空間 無香料」は、消臭作用のあるアミノ酸系消臭成分を配合したビーズタイプの置き型消臭剤です。ニオイが発生している場所の近くに置くのがおすすめ。

香りでごまかさずに、悪臭をしっかり消臭します。

口コミでは「無香料が使いやすい」「これを使ってからニオイがしなくなった」など無臭にこだわる人に高評価でした。

通常サイズでも315gと量が多いので長持ちしやすいですが、「大きめなので置く場所を選ぶ」との声も見られました。

3.ファブリーズ「置き型 すがすがしいナチュラルガーデンの香り」

種類 ゼリー
使用期間目安 1.5~2ヶ月(使用状況による)
ファブリーズ「置き型 すがすがしいナチュラルガーデンの香り」は、ファブリーズ独自の「ニオイキャッチャーゼリー」でニオイの元からすっきりと消臭する置き型消臭剤。

「森林フィトン」という植物に存在するのと同じ成分を合成・配合しているので、カビの元に働きかけてくれます。

置くスペースに合わせて置き方を変えられるので、狭い空間のクローゼットにもピッタリです。


同シリーズで「クローゼット専用さわやかなランドリーの香り」もあるので、香りの好みで使い分けるのもよいでしょう。

口コミでは「すがすがしく自然なよい香り」「消臭効果もしっかりある」と、消臭と香りの両方とも効果を感じられると高評価でした。

4.ジョンズブレンド「フレグランスサシェ」

種類 サシェ
使用期間目安 芳香持続時間:4~6週間消臭効果:約8週間
ジョンズブレンドの「フレグランスサシェ」はハンガータイプの香り袋消臭成分入りでしっかりと香るので、衣類への香りづけにおすすめです。

クローゼットに掛けるのはもちろん、ハンガー部分をしまって引き出しなどの収納スペースに入れて使うなど、さまざまな場所で使えます。

香りは、さわやかで甘さのある「ホワイトムスク」と、香り高い「ムスクジャスミン」の2種類。

口コミでは、「クローゼットの扉を開けた瞬間、よい香りで嬉しい気分になった」など、高評価でした。

一方で、「香りの持続期間が短い」という声も。香りがよいだけに、長持ちしてくれればさらに満足と感じている人もいるようです。

5.ランドリン「ペーパーフレグランス クラシックフローラル」

種類 吊り下げタイプ(ペーパーフレグランス)
使用期間目安 芳香持続時間:2~4週間
「香り」を通して心、人、人生に寄り添うプレミアムホームケアブランドとして人気のランドリン。

「ペーパーフレグランス クラシックフローラル」は、お部屋やクローゼット、車内などの好きなところにひもで吊り下げて使う芳香剤(ペーパーフレグランス)です。

ピーチやアップルのフレッシュな印象とローズやミュゲの華やかな雰囲気、ウッディやムスクの落ち着いた香りから構成される、上品でクラシカルな香りが魅力。

口コミでは「よい香りで部屋中に使いたい」「香りが強すぎず弱すぎずちょうどよい」と、香りの評価が高くリピートしている人も多く見られました。

香り高い消臭剤を探している方におすすめです。

ただ購入できる店舗が少ないので、「販売店舗を増やしてほしい」という口コミも見られました。

6.ラボン「香りサシェ シャイニームーンの香り」

種類 サシェ
使用期間目安 芳香持続時間:30~45日間
ラボンの「香りサシェ シャイニームーンの香り」は、クローゼットはもちろん、玄関や車など、手軽にどこでも使うことができるサシェ。

消臭・除湿効果もあり、棚に置いたりリボンを結んで吊り下げたりして使えます。

バンブーリーフやジャスミン、ライラック、ネロリなどが配合されたフローラルグリーン系の、シャイニームーンの香りが魅力。

口コミでは「香りが好きで洗剤や柔軟剤と合わせて使っている」「サイズがコンパクトなので使いやすい」など、香りや使い勝手のよさを評価している人が多いようです。

7.シャルダン「フレグランス for CLOSET」

種類 吊り下げタイプ
使用期間目安 使用期間:約1.5~2.5ヵ月(季節や使用状況により異なる)
上質な香りがクローゼットに広がるシャルダンの「フレグランス for CLOSET」(2025年3月現在メーカーでは製造終了)。

香水にも使用されているフレグランス成分が調合されているので、香水のような芳香を楽しむことができます。


香りは2種類で、たおやかな女性をイメージしたベルベットムスクと、アクティブで上品な女性をイメージしたラグジュアリームスク。

クローゼットのパイプにかけるだけの吊り下げタイプで使えます。


また防虫剤と一緒に使用できるのも特徴。無香料タイプの防虫剤と合わせて使うと、香りが混ざることがないのでおすすめです。

口コミでは、「香りが好きでクローゼットを開けると幸せな気分になる」「ほどよい香りの強さでちょうどよい」などの声が多く見られました。

8.エステー「ムシューダ クローゼット用」

種類 ハンガータイプ
使用期間目安 有効期間:使用開始後約1年間
エステー「ムシューダ クローゼット用」は、衣類を虫やカビから守る防虫剤です。

ハンガータイプで、60cmほどの間隔で使えます。クローゼットの大きさに合わせた個数を掛けるとよいでしょう。

有効期間は1年と効果は長く、こまめに取り替える必要がありません。

防虫剤特有のニオイがつかないのも魅力です。衣類を清潔にしておくことで、クローゼットのニオイも抑えることができるでしょう。

口コミでは「本当にニオイがつかない」「防虫効果がばっちり」と、しっかりと効果を感じている人が多く見られました。

9.出雲屋炭八「室内用炭八」

種類 置き型
使用期間目安 半永久的
出雲屋炭八の「室内用炭八」は、炭の力を使った天然の除湿剤兼、空気清浄機。置いておくだけで半永久的に除湿と消臭効果が続きます。

湿度が高いときに除湿するだけでなく、乾燥しているときには湿気をはきだします。

ニオイや湿気がこもりやすいクローゼットでもしっかりと効果を感じることができるでしょう。


大きさが何種類かあるので、クローゼットの大きさや形に合うものを選べます。

口コミでは、「クローゼットを開けたときの空気が違う」「使い捨てじゃないのがよい」「クローゼットだけでなくいろいろな場所で使いたい」など、リピート購入している人が多く見られました。

10.無印良品「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」

種類 置き型
使用期間目安 日陰干ししながら3年
無印良品「消臭機能付き くりかえし使える除湿剤」は、紙おむつにも使われる吸湿機能のある素材でできた除湿剤です。

消臭機能も付いているので、湿気やニオイの気になる場所にぴったり。

除湿剤として使用したら、1ヶ月に1度を目安に風通しのよい日陰で干すと、除湿効果が持続します。


コンパクトサイズなので、衣装ケースや靴、バッグなどさまざまな場所で使用可能。

ハンガーを通せる穴がついているので、湿気やニオイが気になる服のハンガーにとりつけておくと効果を感じやすいでしょう。

口コミでは「クローゼットや衣装ケースなど、気軽に使えるので何個も使用している」「ニオイがついた後に陰干ししたらニオイがとれた」「繰り返し使えるのがよい」との声が多く見られました。

気軽に使いたい人におすすめのアイテムです。

消臭剤の選び方

クローゼット

消臭剤のタイプで選ぶ

【吊り下げタイプ】

吊り下げタイプは、衣類のすぐ近くに設置することができるので、こまめな洗濯が難しいコートやジャケットなどピンポイントで使いたいときにおすすめです。

ハンガーの隙間に掛けられるので、場所を取らずに設置可能。

香り付きの消臭剤は、クローゼットの上側に設置するとよいでしょう。

香りは空気より重く、上から下に広がるので、上側に掛けるような吊るすタイプだと効果を発揮しやすくなります。


【置き型タイプ】

置き型タイプはクローゼット全体を消臭したいときに、より効果を感じることができるでしょう。

効果が長時間続く商品が多いので、交換の手間を減らしたい人におすすめです。

香りの有り無しで選ぶ

消臭剤には無香タイプと香り付きタイプがあります。

衣類に香りをつけたくない人や、普段香水をつける人には無効タイプがおすすめ。

香り付きタイプは、衣類にほんのりと香りをつけたい場合におすすめですが、クローゼット内に嫌なニオイがあると香りが混ざってしまいます。

クローゼットの嫌なニオイが気になる場合は、消臭効果もある消臭芳香剤を使用するか、まず消臭をしっかりした後に香り付きタイプを使うのがベターでしょう。


香りづけで消臭剤を使いたい場合は、フレグランスタイプを選ぶのがおすすめです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事