雨の日だからこそ楽しめる香水10選。正しいつけ方をマスターして雨でも香りを満喫しよう
しっとり湿度が高めの雨の日は、気持ちもどんより沈みがち。気圧頭痛に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
そんなときこそ、香水をつけることによって得られるリフレッシュタイムを満喫してみましょう!
そんなときこそ、香水をつけることによって得られるリフレッシュタイムを満喫してみましょう!
そもそも雨の日に香水をつけるのはあり?なし?
「そもそも、雨の日に香水つけるのっていいの?」
こう思われる方も多いのではないでしょうか。
雨の日やジメジメとした梅雨時期には、なんとなく香水の香りがキツく感じてしまうもの。
そもそも香水は、空気中に水分がたくさんあると、香りの成分がうまく広がらず、香りが濃く広ります。
また、人間の鼻粘膜も、湿度が高いときの方が香りをキャッチしやすいため、いつもより香りを感じやすくできているんです。
多湿な日本で香りを強く感じやすいというのは、こういうメカニズムがあるから。
ですが、つけ方さえマスターしてしまえば、雨の日でも香水を楽しむことはできます。
雨の日に香水をつけるのは、むしろ”あり”です。
こう思われる方も多いのではないでしょうか。
雨の日やジメジメとした梅雨時期には、なんとなく香水の香りがキツく感じてしまうもの。
そもそも香水は、空気中に水分がたくさんあると、香りの成分がうまく広がらず、香りが濃く広ります。
また、人間の鼻粘膜も、湿度が高いときの方が香りをキャッチしやすいため、いつもより香りを感じやすくできているんです。
多湿な日本で香りを強く感じやすいというのは、こういうメカニズムがあるから。
ですが、つけ方さえマスターしてしまえば、雨の日でも香水を楽しむことはできます。
雨の日に香水をつけるのは、むしろ”あり”です。
実はやりがち雨の日のダメな3つの香水ルール
雨の日にやりがちな香水ルールは以下の3つ。
1.賦香率の高い香水を鼻から近い位置につけている
賦香率(ふこうりつ)とは、香水のアルコールに溶かした香料の割合を示すものです。
・EDC:3〜5%
・EDT:5〜8%
・EDP:8〜15%
・P:15〜30%
コロンとパルファムでは倍以上に濃度が高いのがわかります。
賦香率の低いコロンも、カラッと晴れた日では軽やかに香りますが、雨の日では倍とはいかずとも香りは広がりがち。
雨の日では、賦香率の高い香水を、手首や首筋など、鼻から近い位置につけてしまうと、いつもより香りを強く感じてしまうのでなるべく避けるのがベターです。
2.晴れの日と同じ回数をプッシュしている
また、晴れの日と同じ回数をプッシュしてしまうと、雨の日では香りがしっかり拡散してしまうので、プッシュ数はいつもより抑えめにするのがベスト。
3.グルマンなどの甘い香りをつけている
賦香率と同じく、バニラやプラリネなどのまったりとした甘さは、湿度の高さによって濃く香り立ちます。
グルマンをつけたらダメ!というわけではないのですが、晴れの日と比べるとやはり強く出てしまうのでなるべく避けるのがおすすめです。
1.賦香率の高い香水を鼻から近い位置につけている
賦香率(ふこうりつ)とは、香水のアルコールに溶かした香料の割合を示すものです。
・EDC:3〜5%
・EDT:5〜8%
・EDP:8〜15%
・P:15〜30%
コロンとパルファムでは倍以上に濃度が高いのがわかります。
賦香率の低いコロンも、カラッと晴れた日では軽やかに香りますが、雨の日では倍とはいかずとも香りは広がりがち。
雨の日では、賦香率の高い香水を、手首や首筋など、鼻から近い位置につけてしまうと、いつもより香りを強く感じてしまうのでなるべく避けるのがベターです。
2.晴れの日と同じ回数をプッシュしている
また、晴れの日と同じ回数をプッシュしてしまうと、雨の日では香りがしっかり拡散してしまうので、プッシュ数はいつもより抑えめにするのがベスト。
3.グルマンなどの甘い香りをつけている
賦香率と同じく、バニラやプラリネなどのまったりとした甘さは、湿度の高さによって濃く香り立ちます。
グルマンをつけたらダメ!というわけではないのですが、晴れの日と比べるとやはり強く出てしまうのでなるべく避けるのがおすすめです。
雨の日の香水のマナー及びルール
雨の日におすすめの香水のつけ方は、「いつもより軽く」が基本です。
いつも1〜2プッシュつけている香水であれば、半プッシュ〜1プッシュ。
つける部位も、鼻からなるべく遠いウエストや膝の裏、足元がベストです◎
雨のひには、傘の内側にもつけておくと、開いたとき、粋を感じさせます。
また、つけるときは肌から10cmほど離し、空気中に放ったミストを纏わせるようにすると、肌にしっとりと馴染み、香り立ちも上品になりますよ。
つけるべき時間は、出かける30分前でOKです。
雨の日で考慮したいのは、夏場、雨季の汗対策。
汗をかくと香水の香り立ちも変わってしまうので、汗ばむ季節にはデオドラント対策も欠かせません。こまめに汗を拭き取ったり、汗拭きシートなどでしっかり汗対策をしましょう!
いつも1〜2プッシュつけている香水であれば、半プッシュ〜1プッシュ。
つける部位も、鼻からなるべく遠いウエストや膝の裏、足元がベストです◎
雨のひには、傘の内側にもつけておくと、開いたとき、粋を感じさせます。
また、つけるときは肌から10cmほど離し、空気中に放ったミストを纏わせるようにすると、肌にしっとりと馴染み、香り立ちも上品になりますよ。
つけるべき時間は、出かける30分前でOKです。
雨の日で考慮したいのは、夏場、雨季の汗対策。
汗をかくと香水の香り立ちも変わってしまうので、汗ばむ季節にはデオドラント対策も欠かせません。こまめに汗を拭き取ったり、汗拭きシートなどでしっかり汗対策をしましょう!
雨の日におすすめの香水はどれなのか(パルファム・オードパルファム・オーデコロン・オードトワレ)
香水には先ほど賦香率で紹介したように、EDC、EDT、EDP、Pの4種類があります。
賦香率が違う分、それぞれ持続時間も変わってくるのが特徴です。
・EDC:1〜2時間
・EDT:3〜4時間
・EDP:5時間程度
・P:5〜7時間
では、雨の日にはどれがいいのでしょうか。
ブランドにもよって香り立ちは違うのでハッキリと明確するのは難しいですが、やはりオーデコロン、オードトワレなど、比較的香り立ちが穏やかで、2〜4時間程度香りが持続するものを使うのがいいでしょう。
香りの濃度の高いオードパルファムでも、足元につけることによって重くなりすぎることはありませんよ。
賦香率が違う分、それぞれ持続時間も変わってくるのが特徴です。
・EDC:1〜2時間
・EDT:3〜4時間
・EDP:5時間程度
・P:5〜7時間
では、雨の日にはどれがいいのでしょうか。
ブランドにもよって香り立ちは違うのでハッキリと明確するのは難しいですが、やはりオーデコロン、オードトワレなど、比較的香り立ちが穏やかで、2〜4時間程度香りが持続するものを使うのがいいでしょう。
香りの濃度の高いオードパルファムでも、足元につけることによって重くなりすぎることはありませんよ。
雨の日におすすめな香水の香りは?
雨の日におすすめの香水の系統は4つ。
1.フローラル
2.ムスク(スキンフレグランス)
3.ハーバル、グリーン
4.マリン
もちろん、シトラスなど酸味が強いものもおすすめですが、ここはあえて雨の日だからこそ肌にしっとりと馴染み、自然に広がる香りの系統を選んでみました。このあとおすすめの香水とともに紹介します。
1.フローラル
2.ムスク(スキンフレグランス)
3.ハーバル、グリーン
4.マリン
もちろん、シトラスなど酸味が強いものもおすすめですが、ここはあえて雨の日だからこそ肌にしっとりと馴染み、自然に広がる香りの系統を選んでみました。このあとおすすめの香水とともに紹介します。
「フローラル」が湿度に混ざってしっとりと広がる
「フローラル」と一口に言ってもさまざまですが、雨の日には「シプレ」が本当によく似合います。
シプレとは、シトラスからフローラルへと移り変わり、ラストにはオークモスやパチョリなどによって独特のパウダリー感を演出する香水のことを指します。
クリスチャンディオールの「ミスディオール」や、ゲランの「ミツコ」などもシプレです。どちらもクラシカルな雰囲気のある香水ですね。
白粉のような粉感は、雨の日の湿気と混ざり合うことでしっとりと肌に馴染み、香りを満喫できますよ。
また、雨の日にはシプレだけではなく、どことなく雨季を感じさせるものや、軽やかなフローラルもおすすめです。
シプレとは、シトラスからフローラルへと移り変わり、ラストにはオークモスやパチョリなどによって独特のパウダリー感を演出する香水のことを指します。
クリスチャンディオールの「ミスディオール」や、ゲランの「ミツコ」などもシプレです。どちらもクラシカルな雰囲気のある香水ですね。
白粉のような粉感は、雨の日の湿気と混ざり合うことでしっとりと肌に馴染み、香りを満喫できますよ。
また、雨の日にはシプレだけではなく、どことなく雨季を感じさせるものや、軽やかなフローラルもおすすめです。
DOSON(ドソン)/DIPTYQUE(ディプティック)
via coloria.jp
【EDT】
〔ノート〕テュベルーズ、オレンジブロッサム、ジャスミン
〔ノート〕テュベルーズ、オレンジブロッサム、ジャスミン
インドシナにあるハロン湾で過ごした幼き夏の記憶。「ドソン」は、7〜9月の夏の時期に旬を迎える花、チュベローズをメインに制作されました。
ハロン湾から漂う潮風とともに流れるチュベローズの甘くまったりとしたお花の香りを、オレンジブロッサムやジャスミンを加えて再現しています。しかし、基本はチュベローズそのものです。
亜熱帯特有の蒸し暑さと、日本の高い湿度がマッチ。
カラッと晴れた日よりも、雨の日、特に梅雨時期につける方がドソンの世界観により近く楽しめます。
しっとりとした空気に、チュベローズのエキゾチックな香りが混ざり合うことで、より肌馴染みがよく、内側から香り出すようなセクシーな雰囲気も感じられます。
ハロン湾から漂う潮風とともに流れるチュベローズの甘くまったりとしたお花の香りを、オレンジブロッサムやジャスミンを加えて再現しています。しかし、基本はチュベローズそのものです。
亜熱帯特有の蒸し暑さと、日本の高い湿度がマッチ。
カラッと晴れた日よりも、雨の日、特に梅雨時期につける方がドソンの世界観により近く楽しめます。
しっとりとした空気に、チュベローズのエキゾチックな香りが混ざり合うことで、より肌馴染みがよく、内側から香り出すようなセクシーな雰囲気も感じられます。
VOL DE NUIT(夜間飛行)/Guerlain(ゲラン)
via coloria.jp
【EDT】
〔トップノート〕グリーンガルバナム
〔ミドルノート〕スイセン、バイオレット、カーネーション、ジャスミン、ローズ
〔ラストノート〕シプレー、ウッディ
〔トップノート〕グリーンガルバナム
〔ミドルノート〕スイセン、バイオレット、カーネーション、ジャスミン、ローズ
〔ラストノート〕シプレー、ウッディ
サン・テグジュペリの『夜間飛行』にインスピレーションを受けて制作されたゲランの「夜間飛行」は、飛行の成功を渇望するひとりの青年に捧げられました。
トップは清々しいグリーンガルバナムのパウダリー。そこからじわじわと溢れ出るフローラルとともにパウダリーは強くなり、どんな悪天候だろうと飛行するという強い決意を感じさせます。ラストにはウッディ・シプレが飛行の高揚感を強め、一緒に冒険しているようなロマンティックのムードに包まれるのです。
『夜間飛行』では、突風の吹き荒れる雨が登場します。香水の夜間飛行も、雨の日につけることでより小説の世界観に深く潜りこめ、さらに雨とともに馴染みが良くなったシプレがしっとりと肌の上で冒険譚を語り出すようです。
じっとりと汗ばむような暑い雨の日でも、肌寒くコートが欠かせない雨の日でも、どんな雨でもうまく馴染むのでやはりシプレは雨との相性が良いように感じます。
トップは清々しいグリーンガルバナムのパウダリー。そこからじわじわと溢れ出るフローラルとともにパウダリーは強くなり、どんな悪天候だろうと飛行するという強い決意を感じさせます。ラストにはウッディ・シプレが飛行の高揚感を強め、一緒に冒険しているようなロマンティックのムードに包まれるのです。
『夜間飛行』では、突風の吹き荒れる雨が登場します。香水の夜間飛行も、雨の日につけることでより小説の世界観に深く潜りこめ、さらに雨とともに馴染みが良くなったシプレがしっとりと肌の上で冒険譚を語り出すようです。
じっとりと汗ばむような暑い雨の日でも、肌寒くコートが欠かせない雨の日でも、どんな雨でもうまく馴染むのでやはりシプレは雨との相性が良いように感じます。
Le Jardin de Monsieur Li(李氏の庭)/HERMES(エルメス)
via coloria.jp
【EDT】
〔ノート〕ジャスミンサンバック、ベルガモット、金柑
〔ノート〕ジャスミンサンバック、ベルガモット、金柑
エルメスがまだ香水文化の根付いていないアジアをターゲットに制作したガーデンシリーズ。
「李氏の庭」(リー氏の庭)は、ジャスミンが咲き誇る中国の庭園をイメージしたトワレです。
つけたてからドライダウンするまで、ジャスミンのスッキリとした甘さに、金柑の爽やかな酸味とペパーミントの清涼感がリフレッシュタイムを演出します。
この李氏の庭ですが、筆者は雨が上がった直後の庭園の風景を思い浮かべるのです。
まだ湿気が残る庭で、雨粒が落ちていくジャスミンや、露が残る葉。
もちろんよく晴れた日にも合う香りですが、雨の日に纏うことで、雨の余韻を残した庭の情景が頭の中でクリアになっていくように思います。
また、ジャスミンだけではなく、ミントや金柑のスッキリとした香りがあることで、雨の日でも使うのが楽しみになりそうな香水です。
「李氏の庭」(リー氏の庭)は、ジャスミンが咲き誇る中国の庭園をイメージしたトワレです。
つけたてからドライダウンするまで、ジャスミンのスッキリとした甘さに、金柑の爽やかな酸味とペパーミントの清涼感がリフレッシュタイムを演出します。
この李氏の庭ですが、筆者は雨が上がった直後の庭園の風景を思い浮かべるのです。
まだ湿気が残る庭で、雨粒が落ちていくジャスミンや、露が残る葉。
もちろんよく晴れた日にも合う香りですが、雨の日に纏うことで、雨の余韻を残した庭の情景が頭の中でクリアになっていくように思います。
また、ジャスミンだけではなく、ミントや金柑のスッキリとした香りがあることで、雨の日でも使うのが楽しみになりそうな香水です。
「ムスク」(スキンフレグランス)は雨の日と肌との相性抜群
雨の日には「ムスク」、特に石けんを思わせるホワイトムスクや、肌馴染みが良く、内側からふわっと香るような「スキンフレグランス」も相性抜群です。
ムスクといえばアニマリックなものもありますが、雨の日にはグルマン同様重く感じてしまうため、軽やかなものを選ぶといいでしょう。
ムスクといえばアニマリックなものもありますが、雨の日にはグルマン同様重く感じてしまうため、軽やかなものを選ぶといいでしょう。
AMBRETTE 9(アンブレット 9)/Le Labo(ル ラボ)
via coloria.jp
【EDP】
〔ノート〕シトラス、フルーツ、アンブレットグレイン
〔ノート〕シトラス、フルーツ、アンブレットグレイン
ルラボの「アンブレット9」は、ベイビーフォーミュラ。パルファムとは思えないほどの香り立ちの穏やかさで、香りが敏感な方でも疲れにくい香水かと思います。
トップは洋梨を舌に乗せたときのようなザラザラとした質感。フルーティノートはそのままに、植物性のムスク香であるアンブレットが柔らかく包み込み、そのまま優しくドライダウンしていきます。
肌の上ではふわふわと馴染みそうで馴染まない絶妙なライン。ところが雨の日では湿気とともに肌へしっとりと馴染み、晴れの日よりも香りの滞在時間が長いように感じるのです。優しいフルーティムスクでリラックスタイムを満喫してみてはいかがでしょうか。
トップは洋梨を舌に乗せたときのようなザラザラとした質感。フルーティノートはそのままに、植物性のムスク香であるアンブレットが柔らかく包み込み、そのまま優しくドライダウンしていきます。
肌の上ではふわふわと馴染みそうで馴染まない絶妙なライン。ところが雨の日では湿気とともに肌へしっとりと馴染み、晴れの日よりも香りの滞在時間が長いように感じるのです。優しいフルーティムスクでリラックスタイムを満喫してみてはいかがでしょうか。
Fleur de Peau Eau de Parfum(オードパルファン フルール ドゥ ポー)/DIPTYQUE(ディプティック)
via coloria.jp
【EDP】
〔ノート〕ピンクペッパー、ムスク、アイリス、アンバーグリス
〔ノート〕ピンクペッパー、ムスク、アイリス、アンバーグリス
<肌の上で咲く花>を意味するディプティックの「フルールドゥポー」。その意味の通り、肌の上でしっとりと馴染むスキン系フレグランスです。
スプレーした瞬間から柔らかなムスクをベースに、パウダリーなアイリスと、ピンクペッパーのフローラルが混ざり合い、石けんのようなソーピィーな香りに包まれます。おそらくこの香りが苦手という方はあまりいないように感じます。
湿気が高い雨の日につけても重くならず、パルファムならではの香りの持続力で、朝つけても夕方までほのかに香りが残ります。まるで、お風呂で石けんを泡立てているかのようなリラックスタイムを味わえるようです。
スプレーした瞬間から柔らかなムスクをベースに、パウダリーなアイリスと、ピンクペッパーのフローラルが混ざり合い、石けんのようなソーピィーな香りに包まれます。おそらくこの香りが苦手という方はあまりいないように感じます。
湿気が高い雨の日につけても重くならず、パルファムならではの香りの持続力で、朝つけても夕方までほのかに香りが残ります。まるで、お風呂で石けんを泡立てているかのようなリラックスタイムを味わえるようです。
M.A. Je suis le plus grand(M.A. 最高の自分)/D'orsay(ドルセー)
via coloria.jp
【EDP】
〔トップノート〕アンブレット、アルデヒド
〔ミドルノート〕アイリス、バイオレット
〔ラストノート〕アンブロクサン、イソイースーパー、ホワイトムスク
〔トップノート〕アンブレット、アルデヒド
〔ミドルノート〕アイリス、バイオレット
〔ラストノート〕アンブロクサン、イソイースーパー、ホワイトムスク
ドルセー「M.A.最高の自分」は、肌の上でしっとり馴染むスキン系フレグランス。
トップはアンブレットにアルデヒドのソーピィーなムスク香が柔らかくも濃厚に広がり、そのままパウダリーなアイリスやバイオレットのミドルへと繋がります。ラストにはほのかに甘いアンバー香とホワイトムスクが優しく肌へと馴染み、そのままひっそりとドライダウンしていくのです。
やや人工的な香りも強いフレグランスですが、肌馴染みの良さと、軽やかな香り立ちが雨の日でも心をそっとほぐしてくれるようです。まさに”最高の自分”を演出してくれる香水です。
トップはアンブレットにアルデヒドのソーピィーなムスク香が柔らかくも濃厚に広がり、そのままパウダリーなアイリスやバイオレットのミドルへと繋がります。ラストにはほのかに甘いアンバー香とホワイトムスクが優しく肌へと馴染み、そのままひっそりとドライダウンしていくのです。
やや人工的な香りも強いフレグランスですが、肌馴染みの良さと、軽やかな香り立ちが雨の日でも心をそっとほぐしてくれるようです。まさに”最高の自分”を演出してくれる香水です。
「ハーバル」「グリーン」水を感じさせる香りで雨の日を爽やかに
アロマティックで自然な香り立ちの香水や、葉の青みを感じさせる香水も、雨の日にはぴったり。
青みのある香りは、雨の日の匂いと混ざり合うことでまるでひとつの香水のようにしっとりと香り立ち、爽やかさの中にも内側から溢れるセクシーな雰囲気も演出してくれます。
青みのある香りは、雨の日の匂いと混ざり合うことでまるでひとつの香水のようにしっとりと香り立ち、爽やかさの中にも内側から溢れるセクシーな雰囲気も演出してくれます。
E1997 RAIN SOUNDE1997(レイン サウンド)/THOUSAND COLOURS(サウザンドカラーズ)
via coloria.jp
【EDP】
〔トップノート〕ブラックベリー、ブラックカラント、グレープフルーツ、レモン
〔ミドルノート〕ローズ、ローレル、ジャスミン
〔ラストノート〕ムスク、シダーウッド、ベチバー、モス
〔トップノート〕ブラックベリー、ブラックカラント、グレープフルーツ、レモン
〔ミドルノート〕ローズ、ローレル、ジャスミン
〔ラストノート〕ムスク、シダーウッド、ベチバー、モス
1997年、今や伝説となった日本最大の野外フェスを思わせるサウザンドカラーズの「レイン サウンド」は、雨と大地の匂いが絡み合った、トランスするような高揚感のバイブレーションです。
スプレーした瞬間、広がるのは青みの強いブラックベリー。摘みたてのような甘さのほとんどない酸味と清涼感に溢れたベリーです。やがてムスクをベースにしたウッディノートが力強く包み込みます。まるで豪雨のあとの土や草のようです。
スプレーした瞬間、広がるのは青みの強いブラックベリー。摘みたてのような甘さのほとんどない酸味と清涼感に溢れたベリーです。やがてムスクをベースにしたウッディノートが力強く包み込みます。まるで豪雨のあとの土や草のようです。
Un Jardin sur le Nil(ナイルの庭)/HERMES(エルメス)
via coloria.jp
【EDT】
〔ノート〕グリーンマンゴー、ロータス、シカモアウッド
〔ノート〕グリーンマンゴー、ロータス、シカモアウッド
エルメスのガーデンシリーズ「ナイルの庭」は、旅行の出発地点となったアスワンからナイル川流域の川面に浮かぶ島に着想を得ました。
グリーンマンゴーの爽やかな甘さと、ロータスのエキゾチックなフローラル、優しいシカモアウッドが軽やかに香り立ちます。
やや癖はありますが、爽やかで甘さもほとんどなく、男女問わず好まれやすいトワレです。
特に夏の雨の日にぴったりで、スッキリとした清涼感がリフレッシュ空間にしてくれます。
グリーンマンゴーの爽やかな甘さと、ロータスのエキゾチックなフローラル、優しいシカモアウッドが軽やかに香り立ちます。
やや癖はありますが、爽やかで甘さもほとんどなく、男女問わず好まれやすいトワレです。
特に夏の雨の日にぴったりで、スッキリとした清涼感がリフレッシュ空間にしてくれます。
「マリン」海風との融合で晴れの日より感じる”水”
海風を思わせる「マリン」の香りも、雨の日に纏うことによって、晴れの日より”水”を感じさせ、より香水の世界観を楽しむことができます。マリンフレグランスは晴れた日につけるイメージが強いかもしれませんが、雨の日だからこその艶っぽさも粋ですよ。
Wood Sage & Sea Salt Cologne(ウッド セージ & シー ソルト コロン)/JO MALONE LONDON(ジョーマローン ロンドン)
via coloria.jp
【EDC】
〔トップノート〕アンブレット
〔ミドルノート〕シーソルト
〔ラストノート〕セージ
〔トップノート〕アンブレット
〔ミドルノート〕シーソルト
〔ラストノート〕セージ
ジョーマローン ロンドンの「ウッドセージ&シーソルト」は、<日常から遠ざかる、風が吹きわたる海岸>をテーマに制作されました。
木の覆い茂る海岸通りを散歩している光景を思い浮かべてみてください。
木々の間からは優しい木漏れ日が差し込み、遠くからは一定のリズムで押し寄せる波の音と潮風の匂い。袖を通したリネンのシャツも肌に寄り添います。
ウッドセージ&シーソルトは、まさにそんな光景が目に浮かぶような、リラックスタイムを演出してくれるコロンです。
アンブレットのほのかな甘さに、潮風のようなシーソルトがアクセントを加え、セージのアースノートが広大な大地を想像させます。雨の日では、この潮風の部分がより強調され、しとしとと降り注ぐ雨としっくり馴染むのです。
ジョーマローン ロンドンの中で最もコンバイニング(重ね付け)しやすい香りで、ひとつ手元にあるとさまざまな香りも楽しめますよ。
木の覆い茂る海岸通りを散歩している光景を思い浮かべてみてください。
木々の間からは優しい木漏れ日が差し込み、遠くからは一定のリズムで押し寄せる波の音と潮風の匂い。袖を通したリネンのシャツも肌に寄り添います。
ウッドセージ&シーソルトは、まさにそんな光景が目に浮かぶような、リラックスタイムを演出してくれるコロンです。
アンブレットのほのかな甘さに、潮風のようなシーソルトがアクセントを加え、セージのアースノートが広大な大地を想像させます。雨の日では、この潮風の部分がより強調され、しとしとと降り注ぐ雨としっくり馴染むのです。
ジョーマローン ロンドンの中で最もコンバイニング(重ね付け)しやすい香りで、ひとつ手元にあるとさまざまな香りも楽しめますよ。
RESERVE RAIN(リザーブ レイン)/CLEAN(クリーン)
via coloria.jp
【EDP】
〔トップノート〕ベルガモット、キューカンバー
〔ミドルノート〕モイストホワイトフラワー
〔ラストノート〕ベチバー、パチョリ
〔トップノート〕ベルガモット、キューカンバー
〔ミドルノート〕モイストホワイトフラワー
〔ラストノート〕ベチバー、パチョリ
クリーンの「リザーブ レイン」は、アマゾンの雨を思わせる、熱帯雨林の神秘的な霧をテーマに制作された香水です。
トップはオゾンノートのようなキューカンバー。やがてほのかに甘いモイストホワイトフラワーがしっとりとした湿度を加え、ラストにはウッディノートで締めくくります。
つけたては瓜のような香りが強く感じますが、ミドルからはホワイトフローラルが混ざり合うことで、雨の日のような静けさを演出するのです。
アクアティックで夏を思わせる香りなので、梅雨時期につけるとリザーブ レインの世界により深く潜り込むことができますよ。
トップはオゾンノートのようなキューカンバー。やがてほのかに甘いモイストホワイトフラワーがしっとりとした湿度を加え、ラストにはウッディノートで締めくくります。
つけたては瓜のような香りが強く感じますが、ミドルからはホワイトフローラルが混ざり合うことで、雨の日のような静けさを演出するのです。
アクアティックで夏を思わせる香りなので、梅雨時期につけるとリザーブ レインの世界により深く潜り込むことができますよ。
雨の日こそ香水をつけることを楽しんで!
雨の日は気持ちも落ち込みがちですが、香水をつけることによって良い気分転換が図れます。ぜひ、この記事を参考に、雨の日も香水をつけることを楽しんでみてくださいね!
(掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。)