菊(キク)の香りとは

日本の秋を象徴する菊の花。古くから日本人に親しまれていますが、香りについて詳しくは知らないという人も多いのではないでしょうか。ここでは菊の花の香りについて詳しくご紹介します。

菊の花はどんな香り?

白い菊の花
菊の花はミントやハーブのような、清涼感のある香りです。

スーッとする印象は「カンファー」という香り成分によるもの。ローズマリーや針葉樹の葉にも含まれています。

カンファーは別名「樟脳(しょうのう)」とも呼ばれ、日本では古くから防虫、防臭に使われてきました。

また菊の花には「ボルネオール」という香り成分も含まれます。

ボルネオールは別名「龍脳(りゅうのう)」と呼ばれ、樟脳に似た香り成分です。樟脳よりもふくよかな印象の香りで、墨をすったときのような優雅な香りが楽しめます。

菊と似た香りの花はある?

ショウノウの種と葉
菊と似た香りの植物としてクスノキ、ローズマリー、ユーカリの葉があげられます。

いずれもカンファーが含まれる植物で、スーッと鼻に抜けるような清涼感があるのが特徴です。

クスノキはクスノキ科ニッケイ属の常緑性の高木。ペッパーのようなスパイシーな香りを感じられるでしょう。花が咲くとハニーグリーン系の甘みが加わります。

ローズマリーは地中海沿岸地方を原産としたシソ科のハーブです。若葉のような青みもあり、フレッシュで爽やかな印象。料理の香り付けとしても人気です。

ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の樹木。森の中に吹く風のような爽快感があります。強すぎないさっぱりとした香りで、透明感も感じられるでしょう。

そもそも菊の花とは

菊とはどんな花なのでしょうか。ここでは菊の花の特徴や品種、歴史について詳しく解説します。

菊の基本情報

白、黄色、紫色の菊の花
菊はキク科キク属の植物。丈夫で育てやすく、1度植えると何年も花をつけ続ける多年草です。

日本を象徴する花の1つですが、実は原産地は中国。日本には奈良時代末期から平安時代の始めに伝わりました。海外では「マム」という名で親しまれています。

菊の品種は幅広く、種類によって開花時期も変化します。

もっとも一般的な「野菊」の開花は9月から11月頃。秋の季語にもなっており、日本各地で菊祭りなども開催されています。

夏に咲く「夏菊」は6月〜7月、冬に咲く「寒菊」は12月〜1月が見ごろです。

菊は世界中で品種改良されていて、200以上を超える品種が存在します。大きく分類すると野菊、家菊、古典菊、洋菊の4つに分けられます。
野菊:自生している野生の菊のこと。日本には約20種類ほどある
家菊:観賞用に育てられ花屋などに流通している菊のこと
古典菊:地域独自の発展を遂げた菊の総称
洋菊(マム):国外で品種改良された菊の総称
また花の大きさによって大菊、中菊、小菊に分類されます。
大菊:花の直径が18cm以上。華やかな存在感が魅力。さらに花の形によっても種類が分かれる
中菊:花の直径が9cm以上18cm未満。一般的に流通している種類。葬儀や生け花等で幅広く使われる
小菊:花の直径が9cm未満。1本に複数の茎をつけるのが特徴。花形や色の種類が豊富

日本での菊の歴史

菊の形の和菓子
奈良時代末期〜平安時代始めに日本に伝来した菊。当初は皇室や貴族にのみ楽しまれ、高貴なものの象徴として大切にされてきました。

その後、品種改良された菊は貴族から武士へ、武士から庶民へと広がっていきます。

芸術にも取り入れられ、浮世絵や歌舞伎にも多く登場。庶民の日常に普及し、和菓子や着物の模様に使われるほど大人気となりました。

明治時代に入ると華やかな大菊が開発され、観賞用としてもますます注目を集めます。

天皇家の紋章にも定められ、現在に至るまで国花として愛されています。

菊が仏花に使われるのはなぜ?

墓に供えられた菊の花
菊の花と言えば仏様に供える「仏花」の印象が強い人も多いのではないでしょうか。

古来より菊には清浄(せいじょう)な力が宿っているとされ、高貴な姿と優雅な香りが邪気を払うと信じられてきました。

格式高い伝統ある花であることから、故人への感謝や敬意を込めてお供えするようになったと考えられます。

また菊は丈夫な花としても重宝されています。切り花にしても長持ちするので、お供えの花としてぴったりです。

菊は時代とともに品種改良が進み、1年中手に入りやすいことも理由と言えるでしょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

菊の香りの香水

菊の香りが配合された香水は多くありません。菊の香りが楽しめる珍しい香水を2つご紹介します。

資生堂「むらさき オードパルファム」

トップノート:ヒヤシンス、ガルバナム、ガーデニア、ベルガモット、ピーチ
ミドルノート:クリサンセマム(菊)、スズラン、ローズ、オリスルート、リリー、ジャスミン
ラストノート:オークモス、レザー、ベチバー、ムスク、サンダルウッド・アンバー


「むらさき オードパルファム」は菊や百合といった、日本になじみの深い和花の香りをベースとしています。

そこにローズの優雅な香りが重なり、凛としたエレガントな印象に。

洗練された知的な女性を連想させる香りです。

D.S.&Durga「ダーガ オードパルファム」

トップノート:クリサンセマム(菊)、グリーンチュベローズ、メロン
ミドルノート:イランイラン、オリスバター、オレンジフラワー
ラストノート:チュベローズ、サンバクジャスミン、ファインマス


D.S.&Durgの「ダーガ オードパルファム」はイランイランの香りが魅力的な、オリエンタル調の香水。

オリスの花に似たオリスバターの甘くパウダリーな香りと、オレンジフラワーの甘酸っぱさに、菊の爽やかな香りが重なります。

チュベローズの豊潤な甘さで全体に丸みを持たせた香りです。

香水以外で菊の花の香りが楽しめるアイテム

菊の香りは香水以外でも楽しめます。清涼感のある香りをぜひ身近に感じてみてください。

ハンドクリーム

香水よりもさりげない香りを楽しめるのがハンドクリーム。

JIGOTT(ジゴット)のハンドクリームには「マム(菊の花)」の香りがあります。

ほんのりと上品な香りが漂うので、職場や食事の席でも邪魔になりにくく、1日中使いやすいでしょう。

清涼感と清潔感がある菊の香りは、甘すぎる香りが苦手な人にもぴったりです。

お香

高貴で落ち着いた菊の香りは、お香でも楽しむことができます。

みのり苑のお香シリーズ「流雲(りゅううん)」の「香菊」は、菊の花をイメージした香り。真鍮(しんちゅう)の香立ても付属しているので、届いたその日にすぐ使うことができます。

菊の持つハーブや墨のような香りは、お香と相性ぴったり。柔らかい自然な香りなので、品格や落ち着きを感じられます。

お部屋に少しづつ広がる香りを楽しむ、優雅な時間を過ごせそうです。

ルームフレグランス

元藏のリードディフューザー「ナチュラルハーブミスティック」の「ヒヤシンス&マムの香り」は、ヒヤシンスと菊を組み合わせた上品な香りのルームフレグランスです。

ヒヤシンスは新緑のような爽やかさのなかに、ほんのり甘さを感じられる香り。菊のハーブ調の香りとの相性がよく、すっきりとした透明感のある印象です。

ローズの香りが含まれていることで、深みのある豊潤な香りに。玄関やリビングなどで香らせれば良い気分で過ごせそうです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

伝統的な菊の香りの楽しみ方

日本酒と菊の花
日本には菊の香りを楽しむ伝統的な風習があります。

とくに「重陽の節句」(菊の節句)と呼ばれる9月9日には、菊の花を食べたり飾ったりすることで無病息災を祈願してきました。

現代ではなじみのない風習もありますが、菊の香りが好きな人はチェックしてみてくださいね。

菊の着綿(きくのきせわた)

「菊の着綿」は重陽の節句に行われていた風習の1つです。

9月8日の夜に菊の花を真綿で覆い、菊の香りと朝露を綿にうつします。

9月9日の朝、その綿で身体をぬぐうことで若さと健康が保たれ、長生きするといわれていました。

菊の花や綿が貴重品だった時代に行われたことから、「菊の着綿」が特別な行事であったことがうかがえます。

そのまま真似をするのは難しいかもしれませんが、9月9日にはぜひ菊の花を飾ってみてはいかがでしょう。

食用菊

重陽の節句には、江戸時代に普及した「食用菊」を料理に入れて食べる風習がありました。

おひたしやお吸い物に入れて、菊の彩りや香りを楽しんだといわれています。

現代の食用菊はクセのない味に改良されていて、幅広い料理にアレンジが可能です。

サラダやちらし寿司、炊き込みご飯などに入れて味わってみてはいかがでしょう。

菊酒

「菊酒」とは菊の花を漬けた日本酒のこと。菊酒を飲むことで厄除けや不老長寿を祈願していました。

菊酒の作り方については複数の記録が残されています。

・菊の花を浸した水で日本酒の仕込みをする
・砂糖と一緒に寝かせた菊の花びらを日本酒に漬け込む
・蒸した菊の花を日本酒に漬けてひと晩置く


上記のように様々な方法で菊の香りのお酒を用意し、重陽の節句を祝ったと考えられます。
完全に再現するのは難しいですが、食用菊を日本酒に浮かべて楽しむことはできそうですね。

菊湯

重陽の節句には、湯舟に菊の花を浮かべた「菊湯」に浸かるという風習があります。

菊の香りを身体にまとうことで、邪気を払うと信じられてきました。

菊湯に使われる花は、野生で多くみられるリュウノウギクが一般的です。

乾燥させた花びらを使うほか、生の花を使って華やかな見た目を楽しむのもおすすめ。

ハーブのような菊の香りが蒸気で広がり、ゆったりとバスタイムを過ごせそうです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事