髪を乾かすときに重要な4つのポイント

ドライヤー

1.ドライヤーは風呂上がり20分以内が目安

濡れた髪はキューティクルが開いている状態で、傷みやすいのが特徴。そのため、お風呂から上がったらなるべく早くドライヤーで乾かすのがポイントです。

自然乾燥の時間が長いと、髪に雑菌が繁殖し、ニオイやかゆみの原因になることも。

頭皮や髪の健康のために、お風呂上がり20分以内を目安に髪を乾かすといいでしょう。​

2.ドライヤーと髪の距離は10~15センチ離す

ドライヤーの熱ダメージを避けるために、ドライヤーと髪の距離は10〜15センチ離しましょう。

同じ場所に熱をあて続けるのも避けるのがベター。

ドライヤーを持つ手を小刻みに動かすと、熱が分散し、髪への負担が少なくなります。

3.手で髪の毛を引っ張りながらドライヤーする

ドライヤー風をあてるだけだと、毛先がいろんな方向に散ってボサボサに。

手で髪の形を整えながらドライヤーの熱をあて、きれいなクセをつけることがポイントです。

4.外ハネしやすい部分は後ろからドライヤーの熱をあてる

外ハネしやすい部分は、ドライヤーで内巻きのクセをつけることが重要。

後ろから前に向かってドライヤーの熱をあて、手で髪を内に引っ張りながらクセづけするといいでしょう。
ZOZOCOSME FRAGRANCE

サラサラ髪をキープできる!基本的な髪の乾かし方

髪乾かす

1.手で髪の水分をしぼる

手で髪の水分をしぼります。

そのあと頭皮をポンポンとたたいて髪を揺らします。こうすることで、毛先に水分が落ちてしぼりやすくなるのがポイントです。

ここで水分をしっかり落とすと、ドライヤーで髪を乾かす時間が短くなります。

2.タオルドライをする

タオルドライは、頭皮から行いましょう。まずタオル越しに、指の腹で頭皮を優しくこすります。

次にタオルで髪の中間から毛先を包み、ポンポンとたたいて水分を落とします。

このときのポイントは、タオルで髪をこすらないこと。摩擦ダメージによって、髪が傷んでしまいます。

3.目の粗いコームでブラッシングする

毛先からブラッシングして、手ぐしが通るくらいまで髪を整えましょう。

前髪はジグザグにとかすと、ぱっくり割れを防ぐことができます。

ドライヤー前にブラッシングする目的は2つ。

①アウトバストリートメントの馴染みをよくすること。
②髪の絡まりをほどき、ドライヤーの熱を均一にあてることです。

4.ヒートプロテクト成分配合のアウトバストリートメントをつける

ドライヤー前におすすめなのは、ヒートプロテクト成分配合のヘアミルク。

ヘアミルクはヘアオイルに比べて浸透力が高く、ダメージケアにぴったりです。

内側から表面、髪の表面を少しめくって中側にもしっかりと馴染ませると、髪が広がりにくくなります。

5.ドライヤーの温風で前髪を乾かす

前髪を乾かすときは、上から下に向かってドライヤーをあてるのがポイント。

前髪のぱっくり割れを防ぐコツは以下の通りです。

1.地肌をこすりながら、ぱっくり割れする部分をぼかす
2.髪のクセの方向と反対に向かって乾かす
3.いろんな方向から風をあてる

6.ドライヤーの温風で髪の根元を乾かす

まず、頭頂部から乾かします。

頭頂部を乾かすときのポイントは、髪の分け目をかえながら乾かすこと。そうすることで、ボリューム感のある仕上がりになります。

次に、全体的に根本を乾かします。

髪が長い方や重めの方は、ヘアピンなどでブロッキングをして、髪の表面と内側に分けて乾かすのがおすすめ。

ドライヤーの熱を上からあてながら、頭皮を指の腹で優しくこすりましょう。

7.ドライヤーの温風で髪の中間から毛先を乾かす

毛先までまとまるきれいな髪に仕上げる方法は以下の通りです。

1.手で髪を引っ張り、髪のくせをつけながら乾かす
2.ドライヤーの熱は、前と後ろどちらからも風をあてる
3.約8割ほど乾いたら、ブラシを使用
4.ドライヤーの熱を上からあて、ブラシで内側にくせをつける

8.ドライヤーの冷風でキューティクルを整える

最後は、ドライヤーの冷風を使って乾かしましょう。

冷風で仕上げることで、きれいな状態で髪が固まり、スタイリングをキープしやすくなります。

9.オイルで仕上げる

髪にツヤ感やまとまり感がほしい方は、オイルで仕上げるのがおすすめ。

頭皮を避け、毛先を中心にオイルを馴染ませます。髪の内側から表面、髪表面をめくって内側までしっかりつけましょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

【髪型別】髪を乾かすときのポイント

ボブ

ボブ
毛先がはねやすいボブをきれいにまとめるコツは以下の通りです。

1.根本を立ち上げながら乾かす
2.毛先を乾かすときは、ドライヤーの熱を後ろから前に向かってあてる
3.指で髪をはさみながら内側にくせ付けする

毛先を乾かすときは、少し顔を下に向けてドライヤーをするのがおすすめ。毛が下に流れて、乾かしやすくなります。

ショートヘア

ショートヘア 女性
ショートヘアをきれいに仕上げるためには、襟足とトップのボリューム感がポイント。

トップのボリューム感をだすためには、毛流れに逆らうようにドライヤーの熱をあてます。

襟足がはねないようにする方法は以下の通りです。

1.風の向きは下から上
2.手で髪を内側に引っ張りながらドライヤーする
3.約8割ほど乾いたら襟足を押さえて、手の中で冷やす

センターパート

センターパート 
センターパートは、トップにボリューム感が出るように乾かすのが重要です。

センターパートの乾かし方のコツは2つ。

1つが、初めから前髪の分け目を作らないこと。オールバックの状態か、前髪をジグザグに分けてからドライヤーをします。

2つめが、ドライヤーの向きは下から上。毛流れに逆らうように温風をあてることを意識しましょう。

パーマ

パーマヘア 男性
パーマの形をキープするためのコツは、パーマの形を手で作りながら温風をあてること。

髪の毛を指に巻きつけたり、毛先を手で握ったりするのがおすすめです。

仕上げに冷風をしっかりあてると、パーマのキープ力が高くなります。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事