NiNE(ナイン)とは?

デザイン性とケア効果の2本の柱を大切にするブランドです。
美容室専売品などを中心に、ヘアスタイルのプロフェッショナルの方が開発に携わったアイテムを販売しています。
自宅でサロンクオリティのケアを楽しめるのが、ヘアオイルをはじめとするNiNEのアイテムの特徴です。
ナイン「マルチスタイリングオイル」の魅力は?
1.植物由来98%の保湿成分

保湿成分としてコメヌカ油やコメ胚芽油を、ツヤ成分としてアルガンオイルを配合しており、そのほかにも植物由来の成分を多く含んでいるのが特徴です。
ナチュラルで、植物の恵みをたっぷりと得られるヘアオイルといえます。
またアルコール、パラベン、界面活性剤などの化学成分が無添加で作られているのも嬉しいポイントです。
2.アロマティックな香り

トップノート | バーベナ、ラベンダー |
---|---|
ミドルノート | ゼラニウム、ジャスミン、リリー |
ラストノート | ムスク、サンダルウッド、パチュリ |
はじめにバーベナとラベンダーのハーバルな香りが軽やかに香ったのち、ジャスミンやリリーを中心とする高級感あふれるフラワリーな香りが広がります。
ミドルノートに加わるゼラニウムも、バラのようにゴージャスなハーバルの香りをたのしめる植物です。
華やかなフローラルノートの後には、落ち着いたまろやかさを持つムスクの香りが感じられるでしょう。オリエンタルな樹木を連想させるような香りに、個性が感じられそうです。
ヘアオイルとしての機能性はもちろんのこと、香りにもこだわって作られているのがNiNE「マルチスタイリングオイル」の大きな魅力といえます。
3.選べる2つの仕上がり

仕上がり方が異なるNiNEのヘアオイルは「リッチ」タイプでは束感があるウェットなスタイリングが、「ライト」タイプではふわっと軽やかでほどよいスタイリングが目指せるのが魅力です。
どっちがいいの?と迷ってしまう方のために、詳しく紹介していくので、参考にしてみてくださいね。
「マルチスタイリングオイル」2種類を徹底レビュー!
1.「マルチスタイリングオイル リッチ」
種別名称 | 化粧品 |
---|---|
おすすめの人 | ・ウェットなスタイリングが好きな人 ・太め、硬めの髪質の人
|
口コミ | 「難しい髪質の私がすっきりヘアを楽しめた」 「テクスチャーはさらっとしているがしっとりまとまる」
|
「マルチスタイリングオイル ライト」よりもスタイリング力が強く、よりウェットな質感に仕上がるのが特徴といえます。
しっかりとキープしたいヘアスタイルの日におすすめ。髪の毛がまとまりにくい方や、スタイリングが決まりにくい質感の髪の毛の方にもぜひ試してほしいヘアオイルです。
2.「マルチスタイリングオイル ライト」
種別名称 | 化粧品 |
---|---|
おすすめの人 | ・さらりと比較的シンプルなヘアスタイルを楽しみたい人 ・髪の毛が細く柔らかい人
|
口コミ | 「少量で満足できる」 「スタイリングも紫外線バリアもできて、短時間の外出にもぴったり」
|
ナチュラルな雰囲気を大切にしたい方や、風になびくような柔らかいヘアスタイルを好む方にぴったりでしょう。
また髪の毛が柔らかい方や細い方、重めのヘアオイルだとペタっとしてしまう方にもおすすめのヘアオイルです。
「リッチ」と「ライト」どっちがいい?
どっちを買おうか迷ってしまったときは、「リッチ」と「ライト」それぞれの仕上がりの特徴を比較して選ぶのがよいでしょう。
「マルチスタイリングオイル リッチ」は、重たいスタイリングが好みの方や、髪の毛が太く硬めの方、毛量が多い方におすすめのヘアオイルです。
一方「マルチスタイリングオイル ライト」は軽いスタイリングが好みの方や、髪の毛が細く柔らかい方、毛量が少ない方におすすめといえます。
NiNE「マルチスタイリングオイル」のどっちを購入しようか迷った場合は、髪質にあった方を選ぶのがおすすめ。
仕上がりの印象よりも質感や毛量に注目して選ぶことで、よりあなたにぴったりなNiNE「マルチスタイリングオイル」を購入できますよ。
迷ったら「リッチ」

どっちを買おうかどうしても迷ってしまう場合には、「マルチスタイリングオイル リッチ」をチョイスしてみるのがおすすめです。
NiNEの「マルチスタイリングオイル リッチ」は「ライト」よりもスタイリング力が強いウェットなヘアオイルです。
使用量を調節することで、より幅広いスタイリングができるようになり、自分好みの仕上がりに近づきます。
ヘアオイルのなかではさらりと扱いやすいテクスチャーなので、ベタつきを避けられるのも魅力のひとつです。
NiNEのヘアオイルを使用してみたいけれどどっちを試したらよいかわからないという方はぜひ「マルチスタイリングオイル リッチ」を選択してみてください。
「マルチスタイリングオイル」の使い方
この記事ではhoyuの「マルチスタイリングオイル」公式サイトをもとに、メーカー推奨のヘアオイル使用方法をご紹介します。
「マルチスタイリングオイル リッチ」「マルチスタイリングオイル ライト」の購入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
「マルチスタイリングオイル リッチ」の使い方

手のひらになじませたオイルを、髪の毛の表面からつけていきます。
髪の毛のトップの部分から毛先の方向へ流れるように、上から下へ、きゅっと毛束をつまむようにつけます。髪の毛の内側と外側から毛束を掴んで束感を出すのがポイント。
最後に毛先にオイルをなじませて、スタイリングを完成させます。よりしっかりとウェーブや束感を強調したい場合は、追加で2プッシュほどヘアオイルを追加してみるのもおすすめ。
パサつきが気になる場所やカラーリングによる傷みが目立つ場所、まとまりにくい箇所を中心になじませていきましょう。
「マルチスタイリングオイル ライト」の使い方

手のひらにオイルをなじませ、髪の毛の表面の部分からつけていきます。
とくにツヤ感を出したい箇所からオイルをつけていくのがポイントです。頭のトップのあたりから毛先の方向に、上から下に向かって、きゅっと毛束を掴むようにつけます。
指先に残ったオイルは前髪や顔まわりの後れ毛に使用し、ニュアンスを出していきましょう。
顔周りの毛の傷みや毛先、ボリュームが控えめな場所などを中心になじませていくのがおすすめです。
ナインのヘアオイルが気になる人におすすめのヘアオイル
1.NILE「ナイル ヘアオイル メンズ 洗い流さないトリートメント エアリーライト」
種別名称 | 化粧品 |
---|---|
用途 | タオルドライ後のトリートメントとして スタイリング剤として
|
サラっとしたテクスチャーで、躍動感のあるふんわりした仕上がりが特徴です。
細くて柔らかめの髪質の人や、ふんわりさらさらのスタイリングを目指す人におすすめ。
2.Sign「サイン システミックオイル」
種別名称 | 化粧品 |
---|---|
用途 | タオルドライ後のトリートメントとして スタイリング剤として
ボディケアに
|
保湿成分として配合されているシアバターやコメヌカ油など、天然由来成分のみを使用しているのがポイントです。
これ1本でアウトバス用のトリートメント、乾いた髪の毛のスタイリング、全身のボディケアの3つのシーンで活躍するのも魅力のひとつ。
髪の毛のボリューム感をおさえたい人や、マルチに使えるオイルを探している人におすすめです。
香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ
1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。
・4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
・持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
・香水のラインナップは約1,000種類以上!
4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。
月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!