コタのヘアオイルの魅力

ヘアオイル
コタのヘアオイルの魅力ポイントとしては、おもに以下の4つが挙げられます。

・高い補修力と保湿力
・使いやすいテクスチャー
・さまざまな髪質に合う豊富なラインナップ
・ヘアケアしながらよい香りを楽しめる


コタのヘアオイルは、オリジナルの補修成分にくわえ、さまざまな保湿成分を組み合わせています。

ヘアケア用・スタイリング用にそれぞれアイテムを展開するとともに、テクスチャーも選べるのが魅力。

髪のパサつきが気になる方・髪質が硬めの方、細く柔らかめの方など、髪の状態や髪質に合ったアイテムを選べるよう豊富なラインナップがそろっています。


香りにも定評があり、たとえば「コタクチュール ベース」シリーズでは、トップノートからミドルノートまで香りが移り変わるドレッシーブーケの匂いを楽しめます。

ヘアケアやスタイリングを重視したい方はもちろん、よい香りを楽しみながらヘアケアをしたい方からも人気です。

コタとは

コタは、「世の中の美容室の近代経営化」と「世の中の女性を1人でも多く髪から美しくする」の2つのコンセプトを軸に、さまざまなビジネスモデルや製品を展開しています。

コタの製品は、毛髪に関する基礎研究から製品の開発、販売、改良などをすべて一貫して自社でおこなっているのが特徴です。

「髪から美しく」のコンセプト通り、シャンプー・トリートメントをはじめ、アウトバストリートメントやスタイリング剤、スカルプヘア製品などを幅広く展開しています。
ZOZOCOSME FRAGRANCE

コタのヘアオイルおすすめ4選

コタのおすすめヘアオイルを4つ紹介します。それぞれ仕上がりやおすすめの髪質などが異なるので、ぜひ参考にしてみてください。

1.「コタスタイリング ベース B7 エアー」

香り フレッシュフローラルブーケ
おすすめの髪質 軟毛、普通髪の方
仕上がり 軽さのあるつややかな髪
種別名称 化粧品
【口コミ】
・乾燥が気になる髪にぴったり
・テクスチャーはしっとりなのに軽くて使いやすい
「コタスタイリング ベース B7 エアー」は、さらりとした軽い質感が特徴のトリートメントヘアオイルです。

保水成分としてシーバックソーンベリーオイル、補修成分としてグルタミン酸オイルなどを配合しており、毛先のパサつきを抑えながら艶やかな髪に仕上げます。

ペアーやローズ、マグノリア、ジャスミンを中心とした甘い果実のようにも感じられるフローラルの香りです。

2.「コタスタイリング ベース B7」

香り フローラルブーケ
おすすめの髪質 普通毛、硬毛の方
仕上がり つややかでまとまる髪
種別名称 化粧品
【口コミ】
・香りが上品で使いやすい
・テクスチャーは少し重たい印象
・カラーやストレートパーマでパサパサした髪にもぴったり
「コタスタイリング ベース B7」は、とろみのあるテクスチャーが特徴のトリートメントヘアオイルです。

ケア成分がしっかりと髪を包み込み、うるおいを閉じ込めることで、ダメージや癖毛によるパサつきや広がりを抑え、まとまりのある髪に仕上げます。

普通毛の方や硬毛の方に適しているのに加えて、前述の「コタスタイリング ベース B7」が少し軽すぎると感じる方にもおすすめのアイテムです。

香りはダマスクローズやジャスミン、ネロリ、ラベンダーを中心としたフローラルブーケ。
上品な花の香りが好きな方にぴったりです。

3.「コタクチュール ベースA-ライン」

香り ドレッシーブーケ
おすすめの髪質 軟毛、普通毛の方
仕上がり さらりとまとまる
種別名称 化粧品
【口コミ】
・ドライヤー中も髪が引っかかりにくく快適
・ドライヤーやヘアアイロン後の髪もパサつかず扱いやすい
・フレグランスのような香りが心地よい
「コタクチュール ベース A-ライン」は、さらりとまとまる仕上がり感が魅力のトリートメントヘアオイルです。

コタ独自の髪内部・キューティクル補修に特化したナノ化ナチュラルケラミドロール(うるおい・毛髪補修成分)を配合し、髪にしっかりとうるおいを与えながらケア。さらさらな指通りの髪を実現してくれます。

香りは、トップノートにピンクペッパーとライム、ミドルノートにブルーローズとイブピアッチェ、ジャスミン、ラストノートにアンバーとイリスを組み合わせたドレッシーブーケ。

華やかで清々しい雰囲気を楽しめます。

4.「コタクチュール ベース Y-ライン」

香り ドレッシーブーケ
おすすめの髪質 普通毛、硬毛の方
仕上がり しっとりまとまる
種別名称 化粧品
【口コミ】
・オイルタイプなのにべたつきがなく使いやすい
・しっとりとした質感を感じられた
・香りが好み
「コタクチュール ベース Y-ライン」は、前述の「コタクチュール ベース A-ライン」と同じシリーズで、普通毛や硬毛の方向けのトリートメントヘアオイルです。

しっとりまとまるのが特徴で、柔らかい髪に仕上げることができます。

香りはブルーローズを基調とした爽やかさでフローラルな印象を楽しめるでしょう。

「A-ライン」の香りやヘアケア成分は気に入っているものの髪質と合わない、という方はこちらのY-ラインを試してみるのがおすすめです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

コタのヘアオイルの使い方

ヘアオイル
コタのヘアオイルを使うときは、タオルドライした髪や乾いた髪の毛先を中心に適量を塗り、髪全体になじませるようにしましょう。

よくなじませた後にドライヤーで髪の根元近くから乾かし、ブラシなどを使ってブローしていきます。

オイルの適量は、ミディアムヘアでおよそ500円玉大が目安です。

あくまで目安なので、髪の長さや使用時の状態に合わせて使用量を調整しましょう。付けすぎが不安な場合は、まずは少量つけてから少しずつオイルを足していくのがおすすめです。

コタのヘアオイルはどこで買える?

美容院
ヘアオイルをはじめとしたコタのヘアケアアイテムは、美容室専売品です。

公式ホームページの取り扱い店舗のページで、取り扱っている美容室を検索することができるので、コタのアイテムが気になっている方はチェックしてみるとよいでしょう。

ただし、公式ページにも記載があるとおり、掲載されている店舗以外にもヘアオイルを取り扱っている場合があります。

例えば、公式通販サイトや楽天市場、Amazonなどでも購入可能です。

そのほか、一部のドラッグストアでも取り扱っている場合があります。事前に直接店舗に問い合わせるなどして在庫を確認してみるとよいでしょう。

参考:取り扱い店舗|コタ株式会社

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

ヘアオイルと合わせて使いたい!コタのヘアケアアイテム2選

ここからは、ヘアオイルと合わせて使うのがおすすめのコタのヘアケアアイテムを2つ紹介します。ヘアオイルが気になっている方は、ぜひ以下のアイテムも検討してみてくださいね。

1.「コタクチュール トリートメント シルキー」

分類:化粧品

「コタクチュール トリートメント シルキー」は、さらりとした指通りの髪に仕上がるのが特徴のトリートメントです。

トリートメント共通配合成分として、キューティクルのダメージを補修するアミノ酸系カチオン界面活性剤、髪内部の補修と頭皮ケア成分としてオーガニックケラチンPPTを配合。

うるおいとツヤを持続させる成分として超高圧熟成サボテンオイルを配合することで、軽やかな仕上がりと髪のダメージ補修の両方の効果を期待できます。

香りはトップノートにノイバラ、ジャスミン、ミドルノートにブルーローズとイブピアッチェ、ラストノートにアンバーとイリスが広がるクラッシーブーケです。

上品な香りが好きな方におすすめ。

2.「コタスタイリング スプレー GL」

分類:化粧品

「コタスタイリング スプレー GL」は、毛髪補修を目的としたケア、持続力と高い再現性にこだわったスタイリング、フレグランスの3つの要素の両立をコンセプトに開発された商品です。

髪に自然なまとまりとツヤを与えられるとともに、セット力は軽めで自然な仕上がりになるのが魅力。

髪をやわらかく扱いやすい状態にできるので、ヘアアイロン前のスプレーとしても活用できます。

ティーをアクセントに、ジャスミンやローズが組み合わさったアロマティックフローラルブーケの香りも魅力。

スタイリング、ヘアケア、香りのどれも重視したいという方におすすめです

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事