とろとろ入浴剤の魅力

入浴剤をいれて足湯をしている写真
入浴剤でとろみのあるお風呂に浸かるメリットは、ただ単に非日常感を楽しめるだけではありません。

とろみのあるお湯はさらさらのお湯に比べて
、水分が蒸発しにくく、冷めたお湯と温かいお湯との対流も起こりにくいので、熱を逃がしにくいのです。

お湯が冷めにくいので、じっくりと体を温めるのに向いています。

とろとろ入浴剤の選び方

1.香りの好みで選ぶ

ラベンダーと入浴剤の写真
フローラル系は、ローズやジャスミンなど、甘く華やかな香り。ロマンチックな雰囲気を演出してくれそうです。

シトラス、フルーツ系は、オレンジやゆずなど爽やかな香り
。気分転換や朝風呂におすすめ。男女とも好まれやすいのでカップルでも使いやすいでしょう。

ウッディ・ハーブ系は、ヒノキやラベンダー、ローズマリーなど自然の落ち着いた香り
。就寝前のリラックスタイムを充実させるのに、ぴったりなゆったり空間を演出できます。

無香料タイプは、香りが苦手な人や、手持ちのアロマを足してカスタマイズしたい人にぴったりのアイテムです。

2.とろみの濃さや泡立ちで選ぶ

とろみ重視タイプは、お湯が糸を引くほど濃厚になる製品もあります。肌にまとわりつく感触を堪能できそうです。

泡とろタイプは、とろみ+もこもこ泡の良いとこ取り
。視覚的にも盛り上がるバスタイムを演出してくれるでしょう。

初心者はすぐ溶ける液体や、サッと溶ける粉末が扱いやすい
です。ダマになりにくい配合だとストレスなく使うことができますよ。

3.入浴剤の形状で選ぶ

使い切りパウダーは、1回分ずつ衛生的に使えます。旅行やお試しにも便利な形状です。

ボトル入り液体は、デイリー使いに適しています
。普段からよくお風呂に浸かる人におすすめ。

ペースト/ジェルは、ユニークでギフト映えを狙えます

4.配合成分で選ぶ

コラーゲン・ヒアルロン酸は、保湿力アップで湯上がりもしっとり。乾燥が気になる人の心強い味方になります。

天然由来エキスは、ハーブや果実エキスなど、肌にやさしく香りもナチュラル
で、自然派におすすめです。

炭酸・重曹は、発泡要素が温浴効果を高め、すっきりした実感を目指す人にぴったり
でしょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

おすすめのとろとろ入浴剤10選

1. バスクリン「ピュアスキン しっとり肌(たっぷりミルク感)」

分類:化粧品

ミルクプロテインと豆乳発酵液で、やわらかなミルキー湯に。

フローラルブーケの香りで、1日の終わりにぴったり。

粉末の600gボトルで約30回分使えます。

オーガニック認証ホホバ油や、真珠エキス顆粒も配合されているので、美容にもうれしい配合
です。

2. ガーデン「とろとろ入浴剤 ミルクの香り」

分類:化粧品

お湯にサッと溶けて、ミルク風呂のような甘い香り

旅行にも持ち運びやすい、使い切りタイプの個包装パウダーです。

コラーゲンとヒアルロン酸配合で、入浴後はしっとりなめらかになります。

3. ポーラ「パンセ ド ブーケ バスエッセンス ブラン」

分類:化粧品

水仙を基調にしたパウダリーフローラルの香り


上品で落ち着いた香り立ちで、ギフトにもおすすめです。

液体タイプで、バスタブに入れると乳白色のとろみ湯に
なります。

アルニカ花エキスや浸透型コラーゲンなどの美容成分を配合していて、保湿効果も。

400mLボトルで、約20回分使えます。

4. ガーデン「HONEY(ハニー)タブレット とろとろ入浴剤」

分類:化粧品

「HONEY(ハニー)タブレット とろとろ入浴剤」はすっきりとして爽やかな香り

浴槽に1ついれるだけの、手軽なタブレットタイプです。

シュワシュワと発泡しながら、とろみ成分がお湯に広がります。

混ぜる手間もなく、簡単にとろみのついたお風呂にすることができます
よ。

5. ガーデン「とろとろ泡の入浴剤 ピーチの香り」

分類:化粧品

「とろとろ泡の入浴剤 ピーチの香り」は、ほんのりと甘さを感じるフレッシュな香り

内容量は150gで、泡ローションタイプの入浴剤です。

やわらかいペーストで溶けやすく、豊かな泡が完成します。

6. 白元アース HERSバスラボ「W保湿 Chill Out Time 12錠入」

分類: 医薬部外品
製造販売名:バスアワーPHJ2(レモンジンジャーの香り)・バスアワーPHJ2(グリーンティーの香り)・バスアワーPHJ2(ピンクグレープフルーツの香り)・バスアワーPHJ2(ネロリの香り)

4種類の香りが3つずつ入っている、炭酸タブレット型の入浴剤

湯に入れると炭酸ガスとともになめらかな泡が広がり、湯自体もとろみを帯びていきます。

ヒアルロン酸とホホバオイルで、保湿効果も。

温浴効果を高めて血行を促進し、疲労回復や冷え症に効果があります

7. アース製薬「ウルモア 高保湿入浴液(クリーミーフローラルの香り)」

分類:化粧品

CICAエキス・セラミド・シアバターと、肌表面をコートするベール成分を配合しています。

湯上がりしっとり、上がり湯不要の設計
です。

液体タイプの入浴剤で内容量は600mL。乳白色のとろみ湯を作れます。

8. バスクリン「薬用ソフレ 濃厚しっとり入浴液(ホワイトフローラルの香り)」

分類:医薬部外品
製造販売名:薬用ソフレJ-b

とろりとした濃厚な乳白色で、角層まで潤いが届き、かゆみの出にくい肌を目指します


内容量は480mLで、液体タイプの入浴剤です。

甘草抽出末やショウブエキス配合で、肌荒れやしっしんを和らげる効能があります。

弱酸性・低刺激で生後3ヶ月以上の赤ちゃんや高齢者にも配慮していて、家族で使いやすい商品です。

9. 紀陽除虫菊「ぐでたまとろとろ入浴剤(ぐでたまハニーの湯)」

分類: 化粧品

脱力系の見た目と香りで、ぐでっとリラックス
できます。

はちみつの甘い香りで、粉末の50g単包タイプです。

お湯が「ぐでたま」のような卵の黄身色に変化し、とろっとした手触りに。

「ぐでたま」が好きな人、お子様などと楽しみやすい入浴剤
です。

10.アンドハニー「ビューティー スパ バスタブレット」

分類:化粧品

デイジーとピオニーの、甘くローラルで柔らかな香り

重炭酸の入浴剤で保湿効果のあるハチミツ成分が角層まで浸透し、しっとりとした肌へと導きます。

タブレット型の入浴剤がオレンジ色に溶け出し、ハチミツのようなとろりとした風呂
に。

ボディミルク成分を配合していて、乾燥から肌を守ります。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

3ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

3mLは約45プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事