追い焚き機能の仕組みと入浴剤が風呂釜に与える影響

疑問
追い焚きとは、浴槽の湯を給湯器に吸い込み、再加熱して浴槽に戻す循環システムのことです。

つまり追い焚きをすると、浴槽内の入浴剤や皮脂汚れを含むお湯を、風呂釜の配管内部まで送り込むことになります。

そのため入浴剤によっては配管内壁に成分が付着したり、金属部品を腐食させたり、雑菌が繁殖する原因になりえるのです。


追い焚き配管の材質には銅が使われていることが多く、塩分や硫黄を含む成分は銅をサビさせ、劣化させる恐れも。

とくにミルク成分やオイル(とろみ剤)が入った入浴剤は、配管内壁に膜状の残留物を残しやすく、雑菌の餌となってしまう可能性もあります。

そのため、入浴剤を使用するときには成分を要チェックする必要があるのです。

追い焚きNG! 使用を避けたい入浴剤の成分

NG
入浴剤の中には、追い焚き併用に向かない成分を含む商品もあります。ここでは追い焚きすると故障の原因になりやすい代表的な成分を3つ紹介します。入浴剤を購入するときには、成分表をよくチェックするようにしましょう。

①塩分・硫黄

バスソルトや硫黄を含む入浴剤は、追い焚き配管へのダメージが大きいため、基本的に追い焚きNGとされています。

塩化ナトリウム(食塩)や硫黄成分は、金属の配管を錆びさせ腐食する作用があり、使用し続けると配管内部に穴が空いたり水漏れを引き起こす可能性も。

発汗促進やデトックス目的でバスソルトを使う方も多いですが、使い方にはくれぐれも注意しましょう。

②酸化チタン・炭酸カルシウム

濁り湯タイプの入浴剤に配合されていることの多い酸化チタンや、炭酸カルシウムにも注意が必要です。

酸化チタンや炭酸カルシウムなどの成分は、配管内で粒子が研磨剤のように働いてしまい、配管の内側を傷つけたり劣化を早める恐れがあります。

また、粒子が配管内に蓄積すると循環ポンプのフィルター詰まりを起こしてしまい、追い焚き機能の不調の原因にもなりかねません。

「お湯が濁る=成分が配管に残留しやすい」と覚えておくと判別の目安になるでしょう。

③ミルク成分・とろみ成分

バスミルクや、保湿成分が多く含まれたとろみ系の入浴剤も追い焚きには要注意です。

ミルクプとテインや、はちみつ・植物オイルなどの成分は溶け残り自体は少ないものの、配管内壁に膜状の被膜を作りやすい性質があります。

この被膜は落としにくく、配管内で雑菌のぬめり汚れとなってしまう可能性があります。

バスミルクを使うときには追い焚きの使用を控えるか、使用後すぐに配管洗浄を行うようにしましょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

追い焚きOK! 安心して使える入浴剤の条件

OK
ここでは追い焚きと併用できる入浴剤の条件を紹介します。ただしご家庭の給湯器の取扱説明書に入浴剤使用に関する注意書きがある場合は、必ずそれに従ってください。

①中性で透明なお湯になる入浴剤を選ぶ

お湯を汚さないタイプの、中性で無色透明なお湯になる入浴剤は追い焚きと併用可能!

中性の金属を腐食する心配が少なく、透明なお湯であれば配管に沈殿物が残りにくいです。

炭酸ガス系の錠剤や液体アロマ入浴剤などの多くが中性・無色ですが、パッケージ裏の成分表示や注意書きを確認するようにしましょう。

②「追い焚きOK」表示があるものを選ぶ

市販の入浴剤の中には、「風呂釜を傷める成分は入っていません」や「24時間風呂でも使用できます」などの表示が明記されている製品があります。

これらの表示がある入浴剤は、追い焚き配管への影響をテストして比較的安全だと判断された製品なので、安心して使用することができるでしょう。

追い焚き機能付き風呂で入浴剤を使う際の注意点

入浴剤の種類に気を付ければ追い焚きは可能ですが、より安全に使うための工夫も大切です。ここでは追い焚き機能付きのお風呂で入浴剤を併用するときに押さえておきたいポイントを紹介します。ちょっとした心がけで風呂釜への負担を減らせるので、ぜひ実践してみてください。

自動追い焚き機能はOFFに設定する

設定
給湯器によっては、浴槽の温度が下がると自動的に追い焚きを開始する自動保温(自動追い焚き)機能が付いているものがあります。

入浴剤を入れている場合、自動機能が働いてしまうと、意図せず配管へ入浴剤成分が流れ込みかねません。

そのため入浴剤を使うときは、追い焚きの自動運転を事前にOFFにしておくようにしましょう。

入浴剤は適量を守り複数を混ぜない

お風呂
入浴剤は表示された使用量を守ることが基本です。入れすぎるとお湯に溶け残った成分が増え、結果的に配管内に付着・蓄積しやすくなります。

特に粉末タイプの入浴剤は大量に入れると飽和して底に沈殿し、それがそのまま配管に入り込む恐れがあります。

「多ければ効果倍増!」などと思わず、必ず用法用量を守りましょう。

また、異なる種類の入浴剤を併用しないことも重要です。

成分同士が結合して配管に悪影響を与える物質に変質する可能性があります。入浴剤は1種類だけを使うのが鉄則です!

入浴後は早めにお湯を抜き、配管を清潔に

入浴剤
入浴剤を入れたお湯を浴槽に張ったまま、長時間放置しないようにしましょう。

入浴が終わったらできるだけ早めにお湯を抜き、浴槽や循環口を洗い流すのが理想的です。

「配管クリーン」機能や風呂釜洗浄剤を活用して、定期的に内部を洗浄することも忘れずに。

また浴槽自体も、入浴剤成分が付着したままだと傷みの原因になるため、軽くスポンジで洗っておくと安心です。

風呂釜と浴槽を長持ちさせるために「使ったらすぐ洗う・流す」を習慣にしましょう。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

追い焚きをしなくてもお湯を冷まさない工夫

「追い焚きNGの入浴剤だけど、お湯が冷めるのは嫌」という方も多いのではないでしょうか。じつは追い焚き機能に頼らなくても、お湯を冷めにくくする工夫はいろいろあります!

高い保温効果のある入浴剤を選ぶ

保湿
入浴剤の中には、お湯を冷めにくくする成分を配合したものがあります。

代表的なのが無機塩類系(硫酸ナトリウムや炭酸ナトリウムなど)や炭酸ガス系の入浴剤です。

保温効果の高い入浴剤を使えば、追い焚きしなくてもポカポカ感が持続しやすくなります。

追い焚き機能とは相性が悪い成分も、「湯を温かく保つ」という目的で見ると意外に頼もしい存在です。

入浴剤選びのときには、「保温」「温浴効果」といったキーワードにも注目してみましょう。

冷めたら熱いお湯を少し足す

お風呂
お湯がどうしてもぬるくなってしまった場合は、追い焚きを使わずに熱いお湯を継ぎ足す方法もあります。

ポイントは、あらかじめ浴槽のお湯を満杯よりやや少なめにしておくこと。

追い焚き機能を使わなくても、配管を経由せず直接熱湯を入れる形なので、風呂釜に負担をかけません。

一度に大量の熱湯を入れると、急激に温度が上がってしまい危険なので、2~3分おきに2~3リットルずつ足していくなど様子を見ながら行いましょう。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

3ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

3mLは約45プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事