無印良品のルームフレグランスの種類と魅力
それぞれの特徴や香りの種類などについて解説するので、参考にしてみてくださいね。
1.インテリアフレグランスオイル
使い方 | 置き型、ラタンスティックを差して使用 |
---|---|
容量/値段 | 100ml/税込1,490円 200ml/税込2,290円
詰替用/税込1,990円
|
持続時間 | 100ml/約1か月 |
香りの種類 | 【定番】 グリーン、シトラス、ハーバル、ウッディ、フローラル、エアー
【季節限定】
さくらブレンド、ミモザブレンド、白檀、ゆず、金木犀
|
別売りのラタンスティックと一緒に使用するリードディフューザーで、お部屋全体にいい香りを漂わせたい方におすすめのアイテムです。
100mlと200mlの2タイプで展開されているほか、詰替用として200mlのオイルリフィルが販売されています。
はじめに購入したガラスボトルを繰り返し使い続けられるのが魅力のひとつ。
香りは定番の6種類と季節限定の香りから選べます。季節限定の香りは時期によって変化するので、欲しい香りがあったら早めにチェックするのがおすすめです。
2.ルームフレグランススプレー
使い方 | 空間・布製品に吹きかけて使用 |
---|---|
容量/値段 | 300ml/税込1,690円 |
持続時間 | 2~3時間 |
香りの種類 | 【定番】 ウッディ、グリーン、シトラス
【ブレンド】
おやすみブレンド、くつろぎブレンド、すっきりブレンド
【季節限定】
さくらブレンド、ミモザブレンド、ゆず、白檀
|
手軽に香りを楽しみたい方や、気分で香りを変えたい方におすすめのアイテムです。
容量は300ml。1本で約1,000回もスプレーすることができます。
お部屋に香りを漂わせたい場合は、4~5回程度スプレーするのがおすすめ。お部屋や布製品だけでなく、車で使用している方もいるようです。
香りは定番3種、ブレンド3種と季節限定の香り。
好きな香りだけでなく、香りを使うタイミングに合わせてブレンドを使うのもいいかもしれません。
3.エッセンシャルオイル
使い方 | アロマディフューザーやアロマストーンと一緒に使用 |
---|---|
容量/値段 | 10ml/税込1,190~1,790円 30ml/税込2,790~3,790円
|
持続時間 | アロマディフューザー/3~8時間 アロマストーン/半日~3日
|
香りの種類 | 【定番】全20種類 シトラス系7種、ウッディ系5種、ハーバル系3種、フローラル系5種
【ブレンド】全11種類
おやすみブレンド3種、くつろぎブレンド4種、すっきりブレンド4種
【季節限定】(2025年3月現在)
さくらブレンド、ミモザブレンド、ゆずブレンド、白檀ブレンド
|
併用するアイテムによって、小さなお部屋でも大きなお部屋でも香りを楽しめる、フレキシブルなアイテムです。
容量は10mlと30mlの2種類。香りによって値段が変化するため、試してみたいエッセンシャルオイルがあれば事前に価格を調べておくのがいいでしょう。
定番20種類、ブレンド11種類と季節限定の香りを販売しています。
無印良品のルームフレグランスのなかでは、「エッセンシャルオイル」がもっとも香りのバリエーションが多いです。
今まで好きなルームフレグランスを見つけられなかった方でも、きっとお気に入りの香りが見つかるはず。
人気の「インテリアフレグランスオイル」を徹底レビュー
無印良品のリードディフューザーが気になる方は、ぜひチェックしてください。
定番6種類と季節限定の香りが選べる

2025年春限定の香りは、さくらブレンドとミモザブレンドの2種類です。
また2025年3月現在、秋冬限定の白檀(サンダルウッド)・ゆず・金木犀の3種類も販売が続いています。
好きな香りだけでなく、季節に合った香りをお部屋で楽しむことができるのも無印良品「インテリアフレグランスオイル」の魅力です。
別売りのラタンスティックで香りを拡散

別売りのラタンスティックを、オイルの入ったガラスボトルに差して使用します。ラタンスティックが、フレグランスオイルの香りを空間に拡散してくれる仕組みです。
ボトルの中に入れるスティックの本数を変えることで、香りの強さを自由に調節できます。
香りをしっかり楽しみたい時は本数を多めに、ほんのりいい匂いが香るお部屋を作りたいときは少なめにすることで、さらに自分好みの空間を演出できるようになっているのです。
洗練されたデザインでインテリアにマッチ

ボトルとラタンスティックのデザインが一新され、より洗練されたナチュラルでシンプルなデザインに進化しました。
丸みを帯びたブラウンのボトルと、自然なままの素材を活かしたラタンスティックの、さまざまなインテリアに調和するおしゃれなデザインが魅力的。
「ルームフレグランスを使いたいけど、デザインが自分のお部屋に合うかわからない」と悩んでいる方にも自信を持っておすすめできるルームフレグランスです。
「インテリアフレグランスオイル」人気の香り
「どんな時でも手に入れられる香りで、好みのルームフレグランスを見つけたい」という方は、ぜひこちらを参考にしてください。
1.ウッディ
配合精油 | シダーウッド、ひのき、ユーカリ、アミリス、パチュリ |
---|---|
香りの構成 | 【トップノート】 ヒノキ、ユーカリ
【ミドルノート】
リーフグリーン、シダーウッド、パチュリ
【ベースノート】
サンダルウッド、アミリス
|
まるで日光の差し込む暖かい森の中に来たような、自然を感じられる香りに仕上がっています。
「ウッディ」を使用した人の口コミでは、「森林浴をしているかのような香り」「主張しすぎない穏やかで落ち着いた香りが好み」などの声が多くありました。
ウッディ系の香りが好きな方だけでなく、自然な香りを楽しみたい方やリラックス空間を演出したい方にもおすすめのアイテムです。
2.エアー
配合精油 | ユーカリ、ローズマリー、レモン、オレンジ、プチグレン |
---|---|
香りの構成 | 【トップノート】 リーフグリーン、ベルガモット、ユーカリ
【ミドルノート】
ミュゲ、ローズマリー、アクアティック
【ベースノート】
フォレスト、ムスク
|
ハーブやシトラスを調合することで、すっきりとした爽やかさのある香りを作り出しています。
「さっぱりした清潔感のある香り」「爽やかで風のような香りがする」などの口コミも多くありました。
クセの少ない爽やかな香りを使いたい方、甘さと爽やかのバランスがいい香りを探している方におすすめのアイテムです。
3.グリーン
配合精油 | ラバンジン、オレンジ、ライム、ラベンダー、クローブ、ゼラニウム、クラリセージ、カルダモン、プチグレン |
---|---|
香りの構成 | 【トップノート】 リーフグリーン、ラベンダー、ライム
【ミドルノート】
ミュゲ、カーネーション
【ベースノート】
ムスク
|
グリーンな香りをベースに、ラベンダーやゼラニウムなどのフローラルと、オレンジやライムのシトラスが上品なみずみずしさを加えています。
グリーンの香りに関する口コミには、「きつすぎないふんわりした香りでお気に入り」「優しく清潔感のある香りがする」などの声もありました。
グリーンな香りが好みの方だけでなく、自然な草花の香りが好きな方やふんわり漂う香りを楽しみたい方にもおすすめしたいアイテムです。
4.シトラス
配合精油 | オレンジ、ユーカリ、グレープフルーツ、レモン、リッツアクベパ、シトロネラ、プチグレン、ライム |
---|---|
香りの構成 | 【トップノート】 オレンジ、ベルガモット、グレープフルーツ、プチグレン
【ミドルノート】
マンダリン、ミュゲ、タイム
【ベースノート】
オレンジブロッサム、ジャスミン
|
その名の通りシトラスの爽やかで甘酸っぱい香りが、お部屋いっぱいに広がります。
口コミには「シトラス感をしっかり感じられて嬉しい」「爽やかな甘さで使いやすい」などの声が多くありました。
シトラス系の香りが好みの方にはもちろん、万人受けしやすい香りを探している方やリフレッシュタイムのお供になる香りが欲しい方にもおすすめです。
5.フローラル
配合精油 | ユーカリ、オレンジ、ローズマリー、ラベンダー、タジェット、カモミール、ローレル |
---|---|
香りの構成 | 【トップノート】 ユーカリ、ローズマリー、レモン
【ミドルノート】
ラベンダー、カモミール、ローレル
【ベースノート】
ジャスミン、ウッディ
|
フローラルの中にハーブやシトラスがプラスされた香りは、リラックス空間を演出するのにぴったりです。
実際に使用した方の口コミには、「柔らかく香るのがお気に入り」「フローラルだけどハーブ感もあるのが嬉しい」という意見がありました。
フローラル系の香りが好きな方だけでなく、ハーバルのすっきり感が加わった柔らかいフローラルハーブの香りが好みの方にもおすすめ。
6.ハーバル
配合精油 | ユーカリ、レモン、ラベンダー、シダーウッド、アルモアズ、タイム |
---|---|
香りの構成 | 【トップノート】 ローズマリー、ユーカリ、レモン
【ミドルノート】
ラベンダー、ローレル
【ベースノート】
ジャスミン、シダーウッド
|
タイムやアルモアズなどさまざまなハーブがブレンドされ、すっきりと清々しい香りに仕上がっています。
製品の口コミには、「心地よい爽やかな香り」「王道なハーブの香りがする」などの声が多くありました。
ハーブ系の香りが好みの方や、爽やかな香りのルームフレグランスを探している方におすすめのアイテムです。
「インテリアフレグランスオイル」のおすすめ置き場所は?
無印良品の「インテリアフレグランスオイル」を置くのであれば、玄関・寝室・リビングの3か所がとくにおすすめです。
また置く場所によっておすすめの香りも異なります。「どの香りを買うか悩む」「それぞれの場所で違う香りを楽しみたい」という人は参考にしてみてくださいね。
万人受けしやすい香りは玄関にぴったり

クセが少なく甘さと清々しさのバランスがいい「エアー」や「シトラス」の香りを選んでみてください。
いい香りでお客さんを出迎えられるだけでなく、爽やかな香りで自宅と屋外の切り替えができそう。
フレッシュさやフルーティーさが嬉しい「エアー」「シトラス」の香りで、玄関を爽やかに彩りましょう。
落ち着きのある香りは寝室におすすめ

無印良品の「インテリアフレグランスオイル」なら、とくに「ハーバル」や「ウッディ」の香りを置くのがいいでしょう。
心地よい爽やかさが感じられる「ハーバル」や、森林浴をしているかのような暖かみがある「ウッディ」は、リラックス空間を演出するのにぴったりの香りです。
落ち着いた穏やかな時間を過ごすためにも、自然を感じられる柔らかい香りを選びましょう。
自分好みの香りでこだわりのリビングルームを演出

定番の香りであれば「グリーン」や「フローラル」、また季節限定で販売される特別な香りも個性を出すのにぴったり。
自分の家ですから、ひと部屋は自分好みの香りを使いたいですよね。
日常生活のなかでもっとも長い時間を過ごすリビングルームだからこそ、好きな香りで彩って、自分らしいお部屋をつくりましょう。
香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ
1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。
・4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
・持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
・香水のラインナップは約1,000種類以上!
4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。
月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!