冬の匂いとは?

冬 雪
みなさんは冬の匂いをイメージしたときにどんな匂いが思い浮かびますか?「具体的に説明できないけど冬に特有の匂いを感じる」と思う方は多いと思います。

そのような方のために、冬の匂いはどのような匂いで、なぜ感じるのかを解説!

冬の匂いのイメージ

冬の匂いのイメージは人それぞれあると思います。

・寒い日、鼻の奥をツンと刺激するような冷たい匂い
・晴れた冬の日、乾いた冷たい空気の匂い
・布団でゆっくりと温まるほんわかとした匂い
ストーブや暖炉のじんわりとした匂い

具体的に冬の匂いの正体はなんなのか表現するのは難しく感じますね。では実際に冬の匂いは存在するのでしょうか。

冬の匂いを感じるのはなぜ?

脳
冬の匂いを感じるのは、冬そのものに匂いがあるわけではなく、人間の記憶と関係しています。

これは匂いと記憶がつながるプルースト効果による影響です。

プルースト効果は、フランスの作家マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」という小説に由来しています。小説の中ではマドレーヌの香りで主人公の少年時代の記憶が蘇ったそうですよ。

つまり冬の匂いを感じる理由は、冬の乾いた寒い気候や、冬に外を歩いた時、家で暖をとっている時などの匂いを「冬の匂い」と認識しているから。

冬の匂いは、冬の記憶とつよく結びついているのです。

季節の匂いはどこから来るの?

冬の葉
冬に限らず、ある特定の匂いを感じると季節の変わり目を感じますよね。
季節の匂いを感じる理由としては、以下のような気候の違いが挙げられます。

・気温
・湿度
・気圧
・日差し
・四季の花木
・土の変化

また記憶と匂いは結びついているので、人によっては自然の変化ではない匂いが季節の匂いと感じることもあります。私たちはそのような小さな違いをくみ取って季節の匂いを感じているのです。

冬に咲く花や木からも冬の匂いが楽しめる?

季節の匂いは自然の変化からも感じられるので、冬に咲く花からも冬の匂いが感じられそうですね♪ ここでは冬に咲く良い香りの花と木を3つ紹介します!

蝋梅(ろうばい)

蝋梅
蝋梅(ろうばい)は中国原産の落葉低木で、四大香木の1つです。

4大香木とは、強い良い香りの花を持つ四季の樹木を意味します。春の沈丁花、夏の梔子(くちなし)、秋の金木犀、冬の蝋梅(ろうばい)のことです。

蝋梅は寒さにも強いため冬から春にかけて花を咲かせることで知られており、美しい花と独特の香りを楽しむために庭や庭園に植えられ、冬の風物詩として親しまれています。

また蝋梅の香りは甘い良い香り。ほんのりと感じられるフルーティーな軽やかさと、清潔感のある香りも特徴的です。この香りは冬の季節に癒しと温かい雰囲気をもたらしてくれます。寒い冬に温まりそうな香りですね♪

蝋梅の冬の匂いが楽しめるおすすめのアイテムはオサジの「Roubai(蝋梅)」オードトワレです。

武蔵野ワークスの「ろうばい」は、蝋梅の特徴的な香りであるフルーティーな爽やかさと清潔感が感じられる、優しいさっぱりとした香り。そこにほんのりとした甘美的な甘さが加わることで上品な印象になります。

以下の記事では蝋梅(ろうばい)について詳しく紹介しているのでぜひ読んでみて下さいね。

スイセン

水仙
スイセンは10月から1月にかけて咲く冬の花。スイセンの別名は「雪中花」と呼ばれており、雪の中でも花を咲かせることが由来の、冬を代表する花の1つです。

スイセンはほんのりと甘さのある透明感のある香り。どことなく感じられるフルーティーな香りも特徴的。フローラルの甘さは春の訪れも感じさせるので、寒さが落ち着く冬の終わり頃にぴったりな香りですね♪

スイセンの冬の匂いが楽しめるおすすめのアイテムはオサジの「Suisen(水仙)」オードトワレです。

オサジの「Suisen(水仙)」はフルーティーさは少なめで、さっぱりとした甘い香り。スイセンの花の香りを忠実に再現しているので、まるでお花畑にいるようです。

モミの木

もみの木
冬といえばクリスマスが大きなイベントですよね♪

クリスマスに欠かせないモミの木は針葉樹の常緑樹で、北半球に分布しています。モミの木は冬でも緑の葉を茂らせるので、永遠の象徴として特別な意味を持つようになりました。

モミの木がクリスマスツリーとして使われるようになったのは、キリスト教のイエス・キリストが永遠の命のシンボルであり、モミの木も永遠の象徴であることから由来していると考えられています。

モミの木の香りは、フレッシュな清涼感ある香り。森林を思い出させるようなウッディ系の香りの中に、レモンなどの爽やかな香りが感じられます。また自然を思い出させる穏やかな雰囲気も楽しめますよ

モミの木の冬の匂いが楽しめるおすすめのアイテムはウッドウィック「FRASIER FIR(フレイザー・ファアー)」のキャンドルです。

ウッドウィック「FRASIER FIR(フレイザー・ファアー)」はまさにクリスマスの匂いがする香り。モミの木の緑の葉が茂っているような、清々しい香りが楽しめます。ウッドウィックの特徴である、キャンドルが燃える芯から発するパチパチという炎の音も、冬の雰囲気を作り出してくれますよ。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

冬の匂いが楽しめるフレグランスアイテム

冬の匂いが楽しめるフレグランスアイテムを冬の匂いの探し方と合わせて紹介します!

冬の匂いの探し方

冬の匂い
冬は無臭と言われてますが、冬の匂いの探し方は大きく分けて2つあります。

1つ目はスパイシーノート。スパイシーノートの中でもクローブ、スターアニス、シナモンから探してみてください。

2つ目はウォームノート。とくにアンバー、ムスク、タバコなどを参考にすると良いですよ。

冬の匂いは暖炉で温まっている時のような、濃厚な甘い香りで表現されることが多いです。以下ではおすすめの冬の濃厚な匂いが楽しめるキャンドルを2つ紹介するので、参考にしてみてください♪

以下の記事では香りのノートを詳しく解説しているので、冬の匂いが楽しめる香りを探してみてくださいね。

ウッドウィック「FIRESIDE(ファイヤー・サイド)」

暖炉
ウッドウィック「FIRESIDE(ファイヤー・サイド)」は、炉辺の雰囲気や暖炉の香りを再現した香り

「FIRESIDE(ファイヤー・サイド)」のウッディやスモーキーなノートは、煙突から漂ってくるような温かみのある香りを感じさせます。温かく心地よい雰囲気を醸し出す香りは、寒い冬に暖をとる情景を思い浮かべますね。

またウッドウィックの特徴であるキャンドルが燃えるパチパチという音は、本物の暖炉の側にいるかのようです。

Love & Linger「ウィンターフランネル」

Love & Linger「ウィンターフランネル」はスパイシーさの中に温かみが感じられる香り。

パチュリやシナモンなどのスモーキーさと、トンカビーン、バニラのリッチな甘さが合わさることで、寒い冬にぴったりな温かさを演出してくれます。

「ウィンターフランネル」は名前の通り柔らかなフランネル生地や暖かいセーターを連想させるような香りですよ。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事