目次

アルミニウムフリーの制汗剤とは?

制汗剤
アルミニウムフリーの制汗剤とは、従来の制汗剤に配合される塩化アルミニウムやクロルヒドロキシアルミニウムなどを含まない製品を指します。

敏感肌などでアルミニウム塩の刺激を受けやすい人は、アルミニウムフリー製品を選びましょう。

制汗剤とデオドラントの違いも知っておこう

制汗剤は、汗腺をふさいで発汗そのものを抑えるもの。アルミニウム塩が代表的な制汗成分にあたります。

一方デオドラントは、汗のニオイ菌を抑えたり、香りをプラスしてニオイをカバーするのが目的のアイテム。

多くのアルミニウムフリー商品は、「デオドラント」寄りの働きがメインで、発汗自体を完全に止めることはむずかしい場合が多いです。


「汗は多少かいても、ニオイだけ抑えたい」という人や、「肌刺激を減らしつつ、ニオイケアを徹底したい」という人なら、アルミニウムフリーのデオドラントを選んでみましょう。

天然由来成分で消臭力を高めたり、肌にやさしいローションやクリーム状の製品も増えています。

焦らず、目的に合った製品を見極めることが大事です。

アルミニウムフリー制汗剤の選び方

制汗剤

タイプ別の特徴

アルミニウムフリーの制汗剤には、形状によって大きくスプレー、ロールオン、スティック、クリーム、固形(ストーン)などがあります。

それぞれメリット・デメリットが異なるので、使用シーンや好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
スプレータイプ ・広範囲を手軽にケアでき、汗をかいた直後でも素早くシュッと吹きかけられるのが魅力。
・ガスやパウダーが周囲に飛び散るので、屋内で使うときは換気に注意。
ロールオンタイプ ・ボール部分を肌に転がして使うので、ムラなく塗れるのが特長。
・速乾処方も多く、外出先での塗り直しにも◎。
スティックタイプ ・直接脇に塗り込むので手が汚れず、白残りしにくい。
・ひと塗りでさらっと仕上がる手軽さが魅力。
クリームタイプ ・指にとって塗りこむので、密着力が高い。
・人によっては指で塗るのが面倒くさい場合もある。
・1回で効果が長時間続くものが多く、ワキガ対策にもおすすめ。
ストーン・固形タイプ ・焼ミョウバンなど天然成分100%の結晶を水で濡らして塗るのが一般的。
・無香料、効果が長持ちの商品が多い。

成分と香りをチェックする

アルミニウムフリーの制汗剤に配合される代表的な防臭成分は「重曹」「ミョウバン(アルム石)」「植物由来エキス(茶エキス・柿タンニンなど)」「銀イオン」など。

いずれもニオイ菌の増殖を抑える働きがあり、アルミニウム塩なしでも消臭効果を十分得られるものがあります。

敏感肌の方はアルコールや香料、パラベンなどの添加物にも注意したいところ。

無香料や天然精油のみを使った商品もおすすめです。

逆に「爽やかな香りでリフレッシュしたい」「フルーツ系で楽しくケアしたい」という方は香り付きタイプを選ぶのもおすすめ。

香りが強い製品だと周囲への拡散が気になる場合もあるので、日常使いのシチュエーションに合わせて選ぶとよいでしょう。

価格や購入方法にも注目しよう

毎日使う制汗剤は、コスパや入手のしやすさも大切です。

たとえば「ドラッグストアで買える手頃な価格帯」なら補充しやすく、日常的に使い続けられます。

一方で「海外のオーガニックコスメなど高価格帯でも品質重視」で選びたい人は、ネット通販や公式サイトで取り寄せるパターンが主流です。

海外ブランド製品もAmazonや楽天市場で手軽に買えるので、意外とハードルは高くないでしょう。

ロールオンやスティックタイプの制汗剤は詰め替え用がない場合が多く、1本終わるごとに本体を買い直す必要があります。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

アルミニウムフリー制汗剤おすすめ18選!

アルミニウムフリーの制汗剤として人気の高い18アイテムを紹介します。

ドラッグストアで手軽に買えるものから海外のオーガニック系ブランドまで幅広いラインナップをまとめました。

1.デオナチュレ「薬用ソフトストーンW」

分類 医薬部外品
販売名 DN薬用スティックFe
タイプ スティック(直塗り)
特徴・おすすめポイント ・焼ミョウバンを有効成分としたロングセラー商品
・硬めのスティックを軽く塗るだけで、サラサラ感が続く
・無香料で刺激が少なく、男女問わず人気
朝に塗れば、夕方までニオイが気にならないという声が多いアイテム。

アルコールや香料も無添加で、敏感肌にも◎。落とすときは石けんできちんと洗い流すのがポイントです。

スティックを直接塗るタイプなので手が汚れず、コスパのよさも魅力。

2.花王「ビオレZ 薬用デオドラントロールオン 無香性」

分類 医薬部外品
販売名 ビオレZero薬用ロールオンg1
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・「汗を止めずに乾かす」という独自技術を採用
・殺菌成分IPMP配合で、菌の増殖を防止
・無香料タイプなので、香りをつけたくない人に◎
ドラッグストアでも手に入る手軽さが魅力。ベタつく前にすぐ乾き、皮膚上にメッシュ膜を作ってくれます。

殺菌成分IPMP入りでニオイ菌をブロックし、真夏でも汗臭をしっかり抑えてくれるのが特徴です。

無香料なので、他の香りを邪魔せず使えます。

3.ラヴィリン アンダーアーム デオドラントクリーム

分類 医薬部外品
販売名 デオドラントクリーム ラヴィリン フォー アンダーアーム
タイプ クリーム(付属スパチュラあり)
特徴・おすすめポイント ・1度の塗布で長時間持続すると話題
・耐水性が高く、シャワー後も効果が落ちにくい
・肌に優しい低刺激処方で、敏感肌でも使いやすい
持続力がウリのデオドラントクリームです。

白いクリームを薄く伸ばすだけで、しっかりワキガや汗のニオイをブロックします。


天然由来成分をブレンドしながら、アルミニウム化合物やパラベンを排除。塗った後はしっかり乾かすと白残りが気にならなくなります。

4.だいじょうぶなもの「DE ロールオン」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・オーガニック成分を高配合、肌に優しい処方
・ノニ果実エキスなど植物由来成分でニオイをケア
・脇の黒ずみケアをしたい人にもおすすめ
ほぼ100%天然由来成分で作られており、合成香料や銀イオンも不使用なのが特徴です。

ラベンダーやシトラスなど自然な香りから無香料に近いタイプも選べます。


口コミでは「敏感肌でも使いやすい」「ロールオンで塗りやすいうえに、速乾なのがお気に入り」などの声が多く見られました。

敏感肌の方におすすめです。

5.エティーク「リフレッシュ デオドラントバー」

分類 化粧品
タイプ 固形バー
特徴・おすすめポイント ・プラスチック容器を使わないエコな紙箱包装
・体温で溶けて塗りやすい
・香りは天然精油由来
ニュージーランドのサステナブルブランドから販売されているデオドラント。直接肌に塗り込める固形タイプで、効果が長時間持続します。

香料はすべてナチュラルなので、人工的な匂いが苦手な方でも挑戦しやすいでしょう。

使用感はサラサラで、塗った後に白残りがほとんどないのが魅力です。

6.クリスタル「ボディデオドラント ロールオン」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・天然のミネラルソルトで防臭
・無香料で香りをつけずに、ニオイケア
・水のようにさらさらで、白残りしにくい処方
肌に残らず無色透明なので、服への色移りが気になる人も使いやすいデオドラントです。

男女共用しやすいのも魅力。

クラシックなストーンタイプも展開しており、好みに合わせて選べます。

7.シークレット「ホワイトピーチ」

分類 化粧品
タイプ スティック
特徴・おすすめポイント ・甘めのフルーティな香りが特徴
・汗のニオイをケアしつつ、ピーチの香りが残る
・アルミ不使用で大容量なので、使い続けやすい
スティックを肌に直接塗るとクリーム状に溶けて、なめらかな使用感が魅力のデオドラント。

「朝塗って、夜までしっかりいい香りが持続する」と口コミでも好評です。

ピーチの香りが少し強めなので、香水代わりにもなります。甘い香りが好みなら試しやすいでしょう。

8.オールドスパイス「ピュアスポーツ」

分類 化粧品
タイプ スティック
特徴・おすすめポイント ・シトラスやマリン系の爽やかな香調
・海外で人気のブランドで男性支持も高い
・アルミフリーなのに、運動後でもニオイが出にくい
レモンライム系の清涼感あふれる香りで、汗をかいても爽快な匂いに変化します。

香りが比較的強めなので、職場など控えめにしたい日は少量にするとよいでしょう。

大きめスティックで塗りやすく、大容量なのでコスパも◎。

口コミでは、「爽快な香りがよかった」という声が多く見られた一方で、「塗った直後に服を着ると色移りしてしまう」という意見も見られました。

香りは重視するけど、速乾性はそこまで気にしないという人におすすめです。

9.オールドスパイス「スワッガー」

分類 化粧品
タイプ スティック
特徴・おすすめポイント ・ウッディ&スパイシーな「男らしい」香り
・長時間香りと防臭が続き、快適
・透明タイプで白残りしにくい
同ブランドの「ピュアスポーツ」とは違う、ややスパイシーなフレグランス。

フレッシュで、ほどよく甘い香りが人気です。

海やスポーツジムなど汗をかくシーンでもしっかり臭わず、香りを楽しみたい方にぴったり。

スティックタイプで使いたい時にサッと使えるのが魅力です。

10.ドクターハウシュカ「エチケットロールオン セージミント」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・アルミ不使用&オーガニックハーブ配合
・セージとミントのすっきりとしたハーブの香り
・ガラスボトルの上質なパッケージが魅力
自然派コスメの老舗「ドクターハウシュカ」が手がけるアルミフリーのロールオンです。

セージやミントなどのハーブ系成分で、汗をかいても爽やかな香りを楽しめます
キツすぎない香りなので、香水などが苦手な方でも使いやすいでしょう。

ガラス瓶に入った上品なパッケージも人気です。

11.ドクターハウシュカ「エチケットロールオン ローズ」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・ローズの優雅な香り
・肌のうるおいを保ちながらニオイケア
・敏感肌でも使いやすい
鼻に残りすぎない自然なフローラル調の香りが魅力のデオドラントです。

ダマスクローズを思わせるふんわり優しい匂いで、女性を中心に人気を集めています。

汗を完璧に抑えるわけではありませんが、ナチュラルな成分だけで嫌なニオイをケアしたい人におすすめ。

12.ラロッシュポゼ「デオドラント 24H ロールオン」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・敏感肌向けのスキンケアブランドが作るデオドラント
・アルミニウムフリー、アルコールフリー、パラベンフリーで肌に優しい処方
・無香料なので、香りゼロで快適
塗った瞬間さっと乾いてベタつかない使用感が魅力の商品。

敏感肌でアルコールにかぶれやすい人や、無香料のデオドラントが好みの方にも好印象です。

汗そのものは止めませんが、1日中ニオイが気にならない人が多いとのこと。

13.PHYT'S「デオドラントロールオン」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・フランスのオーガニックブランド
・トウモロコシ由来成分でニオイをケア
・さっぱりとしたハーブ系の香り
自然派サロンでも使われるブランドで、肌負担が少ないのが特徴。アルミニウム塩やパラベンを使わずに、植物エキスでニオイをケアします。

香りは控えめなシトラスハーブ調で、男女問わず使いやすいです。

真夏はこまめな塗り直しがおすすめ。

口コミでは「敏感肌でも使いやすい」と評判です。

14.Thursday Plantation「ティーツリー デオドラント ロールオン」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・ティーツリーオイル配合
・シンプルな処方でアルミニウム不使用
・薬草っぽい自然な香りがさっと飛び、ニオイケア
ティーツリーの香りは好みが分かれますが、持続力が高く、長時間ニオイが気になりません。

薬草っぽいスッとした香りなので「フローラルが苦手」という男性にも馴染みやすいでしょう。

ロールオン式で塗りやすい
一方、乾くのに少し時間がかかるので、塗布後は軽く待つのがおすすめです。

15.Aesop「ボディスプレー」

分類 化粧品
タイプ スプレー
特徴・おすすめポイント ・ハーブやウッディな精油ブレンドが上品に香る
・汗を止めずにニオイケア
・50mLガラスボトルで外出時にも携帯しやすいサイズ
人気ブランド「イソップ」が展開するボディスプレー型デオドラント。

アルミニウム塩は配合せず、複数のエッセンシャルオイルをブレンドして作られています。

エタノール入りなので極端に敏感肌の方はパッチテストすると安心です。

香りそのものの持続はそこまで長くないですが、数時間はハーバルな清潔感が漂うのでリフレッシュしたいときにぴったり。

ガラスボトルのスタイリッシュなデザインも魅力です。

16.WELEDA「リフレッシュロールオン シトラス」

分類 化粧品
タイプ ロールオン
特徴・おすすめポイント ・アルミニウム塩不使用で爽やかな柑橘の香り
・植物由来の成分でナチュラルにケア
・さっぱりとしたレモンの香りで気分転換にも◎
スイス生まれのオーガニックコスメ。汗を止めずに自然な状態でニオイだけをケアしてくれます。

自然派志向な分、強力な制汗効果は期待しすぎず、こまめに塗り直しながら使うのがおすすめです。

暑い季節でもベタつかず、快適に過ごせます。

ハーブ&シトラスの香りをほんのりと楽しめるので、職場でも使いやすいと好評です。

17.Athletia「リフレッシング デオドラントミスト」

分類 医薬部外品
販売名 ATHLETIA リフレッシング デオドラントミスト
タイプ スプレー
特徴・おすすめポイント ・殺菌成分を組み合わせてニオイ菌をブロック
・メントール配合でひんやり爽快な使い心地
・ウッディハーブの自然な香りがほんのり続く
汗を止めずに菌だけを抑制する発想で、運動やアウトドアにもぴったりなデオドラントです。

殺菌成分を配合し、アルミニウムフリーながらしっかりニオイ菌を抑えます。

パウダー無配合で服が白く汚れないので、出先でシュッとひと吹きしてリフレッシュできます。

ウッディハーブ系の香りとメントールのひんやり感が心地よく、べたつかない速乾性も好評。


おしゃれなボトルで持ち運びたくなる1本です。

18.デオナチュレ「クリスタルストーン」

分類 医薬部外品
販売名 クリスタルストーンC
タイプ 固形ストーン
特徴・おすすめポイント ・天然の焼ミョウバン(アルム石)を結晶化したシンプル処方
・朝塗るだけで長時間ニオイを防ぐ
・1個で1年以上もつ高コスパ
朝のひと塗りで夜までさらさら感が続くと評判のアイテム。

使用時は、石の先端を水で濡らして脇に塗り、使い終わったら拭いて乾かします
落とすと割れやすいので、注意しながら使ってくださいね。

使い終わりまで超ロングライフなのでコスパも抜群。

純度が高いミョウバンなので、質を重視する方におすすめです。

アルミニウムフリー制汗剤を効果的に使うコツ&その他の汗対策

制汗剤
アルミニウムフリーの制汗剤は、汗そのものを完全に止めるわけではなく「ニオイを抑える」「肌を快適に保つ」アプローチが中心です。

しっかり効果を得るためには、正しい塗り方や日常生活での汗・ニオイ対策も欠かせません。

制汗剤の正しい塗り方・タイミング

・清潔な状態で塗る
汗や皮脂がついたまま塗ると有効成分が肌に密着しにくく、効果が半減します。

朝のシャワー後や、夜のお風呂上がりに塗るとより効果的です。

・こまめに塗り直す
アルミフリーは汗腺をふさがず、汗をかけば時間経過で効果が薄れる場合も。

真夏や運動時は、汗拭きシートで拭いてから再塗布すると格段に快適になります。

・スプレータイプの場合は換気のよい場所で

スプレーは広い範囲に飛ぶので、屋内で使うと床や衣服にパウダーが落ちることも。

お風呂場やベランダなど換気しやすい場所なら使いやすいです。

・十分に乾かす

ロールオンやクリーム、ストーンを使うときは、塗布後にすぐ服を着るより、少し乾かしてからにしましょう。

ベタつきや服への色移りを防止できます。

制汗剤+αで快適に!あわせてしたい汗・ニオイ対策

・脇汗パッドや汗取りインナー
発汗量が多い日や長時間外出するときは、物理的に汗を吸収するアイテムが便利です。

脇汗ジミを目立たなくするだけでなく、ニオイ菌の増殖も防ぎやすくなります。

・食生活・生活習慣の見直し

香辛料や脂質が多い食事は体臭を強める要因になることも。

バランスのよい食事や水分補給、十分な睡眠など、体臭対策は内側からもアプローチしましょう。

・こまめなシャワーや着替え

大量に汗をかいたら、そのままにせず拭き取ったりシャワーを浴びたりするのが理想的。

こまめなケアの積み重ねがニオイの軽減につながります。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事