トッカってどんなブランド?香り好きが憧れる世界観

ルームフレグランス
“トッカ”はイタリア語で「触れる」を意味し、「思わず手に取りたくなる上質さ」をコンセプトに掲げています。

トッカの魅力は、自然の上品さや繊細さが香りで表現されていること。

歴史上の人物や世界の街などに由来する名前から、香りの世界観に没入することができます。

トッカのルームフレグランスの特徴は?種類ごとの魅力と選び方ガイド

プレゼントとしても人気を集める、トッカのルームフレグランスの魅力について解説します。

自分へのご褒美としてはもちろん、大切な方へのプレゼントにもぴったりのアイテムです。

【リードディフューザー】

リードディフューザー
リードディフューザーは、スティックを挿すだけで手軽に香りを楽しむことができるアイテム。

持続期間は3~4カ月。丸みを帯びた可愛らしいデザインで、インテリア性も抜群ですね。

常にふんわり香らせていたい方におすすめのアイテムです。

【キャンドル/クラシックキャンドル】

ルームフレグランス
キャンドルは、就寝時や自分だけの癒し空間を演出したいときにおすすめのアイテム。炎の揺らぎと香りで、極上のリラックスタイムを創出できます。

燃焼時間は、キャンドルとクラシックキャンドルともに60時間です。

キャンドルは貝殻をイメージしたクリアなデザインで、シンプルなお部屋におすすめ。

クラシックキャンドルはネイビーの高級感のあるデザインで、シックな雰囲気やモダンな雰囲気にぴったりです。

香り方も穏やかなので、さりげなく香らせたいという方におすすめのアイテムです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

トッカのリードディフューザーおすすめ4選

1.クレオパトラの香り

クレオパトラの香りは、高級ホテルを連想させるクリーンな香りが特徴。

グレープフルーツとキューカンバーのさっぱりとした香りが広がり、爽やかな雰囲気を演出してくれます。

キッチンなどに置いても香りがくどくないので、他の香りの邪魔になりません。

2.ステラの香り

ステラの香りは、オレンジのジューシーかつビターな爽快感が漂う香り。

朝の光が差し込むリビングに置きたくなります。

ピュアな印象なので、子ども部屋などに置くのもよさそうです。

3.ジュリエッタの香り

ジュリエッタの香りは、青リンゴとピンクチューリップのみずみずしい香り。

フレッシュな香りの中に、ピンクチューリップの可憐さが顔を覗かせ、女性らしい印象に仕上がっています。

パウダールームなどに置くと、朝の準備がはかどりそうですね♩

4.ビアンカの香り

ビアンカの香りは、様々な香りがハーモニーを奏でて、上品な雰囲気を演出してくれる香り。

シトラスやグリーンティーのクリアな香りに、ローズの甘美な香りが絶妙にマッチしています。

玄関などに置くと、来客時の印象をパッと明るくしてくれそうです。

トッカのキャンドルおすすめ10選

1.クレオパトラの香り

クレオパトラの香りはグレープフルーツとキューカンバーの爽快感と、キャンドルのロマンチックな雰囲気がマッチし、上品な印象に。

キャンドル特有の穏やかな香り方が、癒し空間を演出してくれます。

2.ステラの香り

ステラの香りは、オレンジの明るい雰囲気とロウソクの落ち着き空間が調和し、ほどよいハーモニーに。

爽やかな香りの中にほんのりビターな香りが交わり、奥深い印象に仕上がっています。

3.フローレンスの香り

フローレンスは、ガーデニアとベルガモットの香りを基調とした、高級感のある可憐な香り。

フローラル特有の上品さが広がり、大人っぽい雰囲気を演出できます。

1日の終わりに深呼吸したくなるような、落ち着きのある印象です。

4.ジュリエッタの香り

ジュリエッタは、ピンクチューリップとグリーンアップルの、無垢な印象の香り。

柔らかい甘さが優しく包み込んでくれ、自分だけのリラックス空間を演出してくれます。

寝室など、ほっとひと息付きたい空間に置きたくなる香りです。

5.ビアンカの香り

ビアンカの香りは、青々とした自然豊かな香りに、ローズの絶妙な甘さが加わった香り。

甘さと爽やかさのバランスがよく、甘い香りが苦手な方にもおすすめです。

清潔感のある香りなので、入浴時に使うのも素敵ですね。

6.ユマの香り

ユマの香りは、濃密な甘さが魅力で、大人のセクシーさを感じる香り。

グアバとレッドカラントの、エキゾチックな果実感が溢れています。

濃厚な甘さが、日々の疲れを癒してくれるような自分だけのご褒美タイムを創出してくれそうです。

7.サントロペの香り

サントロペの香りは、ローズやアイリスなどのフローラル調の香調が交わり、独特のエレガントさを演出してくれます。

繊細な花が、女性の可憐さや大人のセクシーさを表現。

お部屋の雰囲気を華やかに彩ってくれます。

8.キョウトの香り

キョウトの香りは、歴史あふれる京都の芸者をイメージした香り。

金木犀とアプリコットが溶けあい、繊細で奥深い香りに仕上がっています。

畳のお部屋などにマッチしそうですね。

9.アマルフィの香り

アマルフィの香りは、シトラスとメロンのみずみずしさが、南国でのバカンスを連想させる香り。

フレッシュかつジューシーな香りが、清潔感のあるクリアな印象にしてくれます。

季節問わず、使いたくなる香りです。

10.シャモニーの香り

シャモニーの香りは、清涼感のあるハーブに和の風味を感じる松が調和した香り。

ハーブが創り出す澄んだ空気の中に、松の温かみを感じます。

大人の落ち着きがあり、寝室などのリラックス空間にぴったりです。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

トッカの香りを最大限楽しむコツは?

ルームフレグランス
トッカのルームフレグランスを最大限に楽しむコツを3つ紹介します。

1つ目は、リードディフューザーのスティックの上下を週1回ペースで入れ替えること。

スティックの上下を入れ替えることで、オイルが均一に染み込み、最後まで香り立ちを安定させることができます。

2つ目は香水やボディケアの香りとレイヤリングすること。

トッカのルームフレグランスは穏やかな香り方なので、香水やボディケアアイテムの香りの邪魔をしにくいです。

自分のお好みの香りモノと合わせて使うことで、自分だけの特別な香りを楽しむこともできます。

3つ目は、キャンドルとディフューザーを使い分けること。

ディフューザーは常にお家に置いておき、キャンドルは来客時や夜のリラックスタイムに使うなど、使い分けをするのも素敵ですね。

ベースのディフューザーの穏やかな香りに、キャンドルの香りが重なると、よりロマンチックな雰囲気を楽しめそうです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事