目次

ジョーマローン「ミルラ&トンカ コロン インテンス」とは?

詳しく見る
ジョーマローン「ミルラ&トンカ コロン インテンス」はどのような香水なのでしょうか。ジョーマローンのブランドの歴史や「ミルラ&トンカ コロン インテンス」の香りについて詳しくみていきましょう。

ジョーマローンとは

ロンドンの街並み
ジョーマローンはイギリス・ロンドンのフレグランスブランド。創始者ジョー・マローンの名前をそのまま冠したブランドです。

ロンドンでフェイシャリストとして働いていたジョー・マローン。自身がブレンドした「ナツメグ&ジンジャー」のバスオイルを一部の顧客にプレゼントしたところ、大好評を博しました。

これを機に、1994年にジョーマローンを設立。きっかけとなった「ナツメグ&ジンジャー」はジョーマローン最初の香水として、現在でもオンラインで販売されています。

1999年エスティローダーグループの傘下に入ったのち、2006年にクリエイティブディレクターを退任するまで、ジョーはいくつかの作品を手がけます。

実はジョー・マローン本人は2006年以降、一切ジョーマローンブランドには携わっていません。ブランドは2023年現在、フレグランス部門のグローバルヘッドを務めるセリーヌ・ルーによってプロデュースされています。
香水をつける女性
「フレグランス・コンバイニング」というコンセプトを広めたのもセリーヌです。「フレグランス・コンバイニング」とは、異なる香水を掛け合わせて、自分だけの新しい香りを楽しむことです。

セリーヌのプロモーションが功を奏し、ジョーマローンブランドでは「イングリッシュペアー&フリージア」をはじめとする数々のヒット作が生まれます。

多くのヒット作を手がけたのは、2023年現在エルメスの専属調香師を務める、クリスティーヌ・ナジェル。ジョーマローンというブランドとして、時代に合った透明感のあるスタイリッシュな香りづくりの礎(いしずえ)となりました。

こうしてジョーマローンブランドは、創始者不在ながら世界的な人気フレグランスブランドとなっていったのです。イメージしやすいネーミングやシンプルで重厚感のあるボトル、ユニセックスな香りづくりで、日本でも幅広い年齢層の方から支持されています。

ジョー・マローン本人はというと、がんの闘病生活から復帰後、2011年に「ジョーラブズ」というブランドを新たに立ち上げています。日本でも2020年、ファッションブランドZARAとのコラボレーションで話題になりました。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」はどんな香水?

ナミビアの海と砂漠
「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、ジョーマローンフレグランスの中でもラグジュアリーな「コロン インテンス シリーズ」の1つ。高価で貴重な香りをふんだんに使用しているのが特徴のシリーズです。

クリエイティブディレクターのセリーヌが思い描くアフリカのナミビア共和国の情景を形にした、とてもエキゾチックで神秘的な香り。2016年に調香師マティルデ・ヒジャウイによって創られました。その名のとおりミルラとトンカビーンズが主体になった、オリエンタルの濃厚なフレグランスです。

カラリアでも大人気の「イングリッシュペアー&フリージア」などに比べると重さやくせがあり、玄人向けの香り。好き嫌いは分かれますが、好きな人は「これしか使えない」と言うほどハマってしまう中毒性のある香水。多くのコアなファンに支えられています。
ZOZOCOSME FRAGRANCE

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」の香りを徹底レビュー!

ここからは実際に「ミルラ&トンカ コロン インテンス」の香りについて詳しくみていきましょう。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」の印象・雰囲気は?

ナミビアをイメージして創られた「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、乾燥した大地の力強さや雄大さと、遠い異国のエキゾチシズムを表現したミステリアスな香り。フレッシュさやみずみずしさとは対極のため、決して万人うけする系統ではありません。

ジョーマローンの香りの中ではバニラやアーモンドの甘さも強く、オリエンタル要素やくせも強いです。しかし他ブランドのオリエンタル香水でもっと濃厚な香りに比べると、しつこさが少なくあっさりとした印象です。

オリエンタル香水としては甘さ控えめで使いやすく、入門編としておすすめ。男性用香水にもよく使われるラベンダーが、ハーバルで中性的な雰囲気を醸し出します。オリエンタル系ではありますが男性ユーザーも多く、使い方によっては日本の夏でも大丈夫そうです。

トップノートは「ラベンダー」の香りでマニッシュ&ドライな印象

ラベンダーの花
トップノートはラベンダー。干し草とハニーのアクセントが加わった、ハーバルで爽やかな香りです。

ラストノートのトンカビーンの香りもトップから感じられるため、この2つの組み合わせが典型的なフゼアノート(多くの男性用香水の骨格となる香り)のように感じることも。

華やかさというより、キリッとしたかっこよさを感じるトップノートです。 

ミドルノートは「ミルラ」の香りで幻想的かつスモーキーな印象

ミルラのエッセンス
メンズライクなトップノートからすぐに、煙をくゆらせて辺りを包み込んでいくようなミルラの幻想的なミドルノートへ。

薫香のたちのぼる煙が夢幻の世界へいざなうかのように、クラクラとする妖しい香りになっていきます。

ラストノートは「トンカビーン × バニラ× アーモンド」の香りで温かく官能的な印象

木のスプーンに乗せたトンカビーン
ラベンダーの干し草のようなハーバルさとミルラのスモーキーな香りから、ラストノートのタバコのような香りへつながっていきます。トンカやアーモンドのパウダリーで甘く官能的な香りやバニラの温かさも強く感じるので、抗えない色っぽさもアピールできそう。

甘さとスモーキーさのバランスが絶妙で、全開ではなく見え隠れするようなセクシーさが長続きします。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」の口コミは?

香水をつける女性たち
実際に「ミルラ&トンカ コロン インテンス」を使っている人はどのような評価なのでしょうか。欲しいと思っている人は様々な意見を参考にしてみて下さい。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」を気に入った人の口コミ

「甘い香りだけどお菓子のような甘さではなく、上品で高貴な香り」
「みんなに『どこの香水?』『なんかいい匂いする』とよく言われる」
「オリエンタル系は初めてだけど、期待以上。もっと早く使えばよかった」
「トップよりラストノートにかけての温かみのある香りが好き。秋冬にぴったり」


口コミをまとめると「オリエンタルの香りに初挑戦したい方」や「上品な甘さの香水を探している方」におすすめの香水といえそうです。

オリエンタル系の香水にしてはすっきりとした香りなので、苦手意識がある人はいい意味で裏切られそう。女性ウケの良い、使いやすい香りということがわかりました。

またトップノートのラベンダーのメンズライクな香りより、トンカやバニラが強く感じられるようになってからの香りの方がまろやかで好き、と言う人も多い印象です。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」が合わなかった人の口コミ

「それなりに自分の雰囲気がないと香水に負けてしまいそう」
「似合わない場合、他人の香水を借りてきたような不自然な印象になってしまう」
「軽やかな香りが好きなので、重すぎて使いにくい」
「ラストにかけての独特な甘さが苦手」


口コミをまとめると、「爽やかで軽めの香りが好きな方」や「オリエンタル系の香りが似合わないと感じる方」には、合わない可能性があります。

しかし、「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は多くのオリエンタルフレグランスに比べると甘さ控えめな香り。使ってみると「意外とあっさりしていた」という声も多い、使いやすいオリエンタルフレグランスです。

先入観を捨てて一度使ってみれば、新しい世界が開けるかもしれませんよ。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」をおすすめしたいシチュエーション

秋の落ち葉を拾う女性
「ミルラ&トンカ インテンス コロン」の香りについて口コミも含めて詳しく見てきました。では実際にどのようなシーンで使うのがおすすめでしょうか。具体的な例を解説します。

1.秋冬のデイタイム全般に

「ミルラ&トンカ インテンス コロン」は軽めとはいえオリエンタル系統の香り。アーモンドやバニラ、タバコなどかなり重い素材が使われています。

上級者であれば使い方によっては真夏でもOKの香りですが、一般的には秋冬の気温の低い日に使うのがおすすめです。コートやマフラーの裾に1プッシュすると、体温で飛ぶ心配がなく、香りが長続き。まとうたびにフワッとした香りに包まれ、幸せな気分に浸れます。

足首や膝の裏側にプッシュすれば、動くたびにチラッと色気のあるほのかな香りが感じられます。気温や湿度の低い季節なら、フレグランスそのものの純粋でクリアな香りが楽しめますね。

2.寝香水として

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、オリエンタル系のフレグランスに苦手意識を持っている方にもおすすめできる、使いやすい香りです。

でも、オリエンタル系は決して万人ウケする香りではないため、「香害になっていないか」「強く香りすぎていないか」と気になることもありますよね。

そんなときにおすすめなのが、眠る前のリラックスタイムに大好きな香りを好きなだけ使い、満足感を得ながら就寝する「寝香水」という使い方。周りに気をつかうことなく大好きな香りに包まれ、自分の部屋がたちまちリラックス空間に。

寝具やパジャマなどにも香りがうつり、何日か続く素敵な香りに思わず顔がほころんでしまいますね。

3.昼間のデートに

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、異性にアピールすることを前面に出したいわゆる「モテ香水」ではありませんが、狙っていないのに人を惹きつけてしまう魅力的な香り。自然体でいたいデートの日にぴったりです。

とはいえオリエンタルの甘く重めの香りであることは間違いないため、夜の使用だと色っぽすぎる印象になる可能性も。

ミステリアスな大人っぽい香りですが、温かみや優しさも演出することができます。落ち着いた雰囲気を築いていきたいデートの時には特におすすめですよ。

クーポンコード【COLORIA_WM】で初月¥500オフ!

カラリア 香りの定期便

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」をおすすめしたい人

香水をつける男性
「ミルラ&トンカ コロン インテンス」のおすすめシチュエーションについて解説しましたが、ここからはどのような人におすすめなのかについて詳しくご紹介していきます。

1.30代以上の大人の男性

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、トップにラベンダーが使われており、甘すぎないハーバルな爽やかさを感じられる香り。ミドルノートのミルラが出てくるころには、官能的でありながらも干し草のような、乾いたアーシーな香りも目立つようになってきます。

ラストノートに甘さはありますが、端々にメンズライクな印象を受ける、かっこいいフレグランス。少しくせのある香りは、やはり歳を重ねた大人の男性によく似合います。

とくに秋冬の気温の低い日というシチュエーションと重なった場合、スマートかつ理知的でセクシーな印象に。計算しつくされたかのような大人の余裕を演出できますよ。

2.オリエンタル系の香水に苦手意識のある人

オリエンタル系の香水に苦手意識のある人の多くは、「甘くて濃厚すぎる」「お寺みたい」「香りが強すぎる」などの印象を持っているでしょう。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、甘さやしつこさが控えめのオリエンタル。苦手意識のある人にこそ試していただきたい香りです。

バニラや樹脂系もムンムンと香りすぎるほどではなく、お寺っぽい香りの原因になるサンダルウッドなども使われていません。「こんなにさっぱりとしたオリエンタル系もあるんだ」と再認識できる香りですよ。

3.オリエンタル系の香水が好きな人

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」は、軽やかさもありながらミルラやバニラ、アーモンドなどのどっしりとした甘さもある香り。オリエンタル系がもともと好きな方なら、問題なく堪能できるフレグランスです。

ラベンダーのスッとしたアロマティックな清涼感や、ドライな干し草のような自然の香りなども大きな特徴。アフリカの雄大な大地が目に浮かぶような演出と見事な甘辛のバランスに、心を奪われること間違いなしです。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」とあわせて検討したい香水

最後に、「ミルラ&トンカ コロン インテンス」が好きな方・気になっている方に、あわせておすすめしたい香りをご紹介します。参考にしてみてくださいね。

1.セルジュ ルタンス「シェルギイ」

詳しく見る
セルジュ ルタンス「シェルギイ」は、モロッコの砂漠に吹く熱風をイメージして創られたフレグランス。アンバーや干し草、ハニーやタバコなどが特徴の、オリエンタル・スパイシーの香調です。

ハニーやバニラなどの甘さが「ミルラ&トンカ コロン インテンス」より強く、ダイナミックで迫力のある香り。燻した煙のスモーキーさもしっかりと感じられます。ラベンダーではなく、アイリスやローズの華やかなフローラルノートになっているのも特徴。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」と比較すると、メンズライクな雰囲気は同様にありながら、女性らしさも底上げされているような印象です。

2.ジョーマローン「ウッドセージ&シーソルト」

詳しく見る
ジョーマローン「ウッドセージ&シーソルト」は、2014年にクリスティーヌ・ナジェルによって調香された香水。

名前からもわかるとおり、清涼感のあるハーブとウッディがアクセントとなった、マリン系の軽く爽やかな香りです。一切フローラルを使わない、シンプルで大胆なフレグランス。

コロンなので香りの強さや持続性はあまり期待できませんが、ジョーマローン公式でもおすすめされているように、コンバイニングで変化を楽しむのもおすすめ。

「ミルラ&トンカ コロン インテンス」と重ねると、シーソルトの爽やかさが引き立ち、フレッシュな印象を楽しめます。

重ねるといっても同じ箇所にプッシュしないようご注意ください。たとえば「ミルラ&トンカ コロン インテンス」を足首に1プッシュ、「ウッドセージ&シーソルト」をウエストに1プッシュなどというように、つける場所をずらして使ってみてくださいね。

3.トム フォード「タバコ バニラ」

詳しく見る
トム フォード「タバコ バニラ」はトンカやタバコ、バニラ、カカオなど甘くて重い素材がふんだんに使われた、スパイシーアンバリーの香り。

似たようなコンセプトや香りの系統の中ではかなり香りが強く、重い部類に入ります。TPOを考えて使う必要があり、ある程度香水に慣れた方におすすめしたい上級者向けのフレグランス。

肌に乗せると、クローブやシナモンのスパイスと、タバコリーフのくせのある香りで幕開け。ほとんどトップ・ミドル・ラストの移り変わりがないのが特徴の、トムフォードらしく終始スパイシーでボリューミーなバニラが主体です。

「タバコ バニラ」はユニセックスで使用できますが、タバコリーフのクリアでありながら渋みのある香りも特徴のため、特にナイスミドルの男性におすすめしたいフレグランスです。

香水好きのあなたには「カラリア 香りの定期便」がおすすめ

香水好きのあなたにおすすめしたいのが「カラリア 香りの定期便」です。

1ヶ月分の香水が毎月届くので、気になっていたブランド香水を気軽にお使いできるだけでなく、気分や季節に合わせて香りを選ぶことができます。

4ml(約1ヶ月分)の香水が届く
持ち運びに便利な専用アトマイザーケース付き
香水のラインナップは約1,000種類以上!

4mlは約60プッシュほどなので1ヶ月で使い切りやすい量です。おしゃれな専用アトマイザーも貰えるので外出先での付け直しにもおすすめです。

月々2,390円〜で人気ブランドの香水が使い放題!自分にぴったりの香水を探す「香水診断」もできるので、まずはお気軽にお試しください!

監修: カラリア編集部

Instagramでフォロワー数20万人超の香りに特化した情報をお届けしているアカウント「カラリアマガジン」を運営。
当メディアの記事はInstagramのフォロワー様に答えていただいたアンケート結果や口コミ、カラリア 香りの定期便でのランキングや口コミなどのデータをもとに作成しております。

注意事項

※ 掲載されている情報は記事執筆時点のものです。最新情報は公式ホームページなどでご確認ください。

※ 掲載商品はこちらで紹介した効果・効能を保証したものではありません。ご購入の際は、各商品の公式サイト等をご確認ください。

※ 入浴剤にダイエットやデトックス効果が認められている商品はありません。

※ 「美白」は、メラニンの生成を抑え、しみやそばかすを防ぐことを指します。

※ 「日焼け防止」とはメラニンの生成を抑え、日やけによるしみ・そばかすを防ぐことを指します。

※ 「エイジングケア」とは、老化防止のことではなく年齢に応じたケアのことで、年齢を重ねた肌にうるおいを与えることを指します。(ボディクリーム等の記事に導入)

※ 「エイジングケア」とは、若返りを意味するものではなく、頭皮や髪を清潔に保ち、毛髪にうるおいやハリ・コシを与えることを指します。(シャンプー等の記事に導入)

※ 「浸透」とは、角質層への浸透を指します。

※ 「髪への浸透」とは、角化した毛髪部分の範囲内への浸透を指します。

※ 「アレルギーテスト済み」は、すべての人にアレルギーが起きないということではありません。

※ 「パッチテスト済み」は、すべての人に皮膚刺激が発生しないということではありません。

※ 「スティンギングテスト済み」は、すべての人に皮膚トラブルがおこらないということではありません。

※ 「ノンコメドジェニックテスト済み」は、すべての人にコメド(ニキビのもと)が発生しないということではありません。

※ 「ボリュームアップ」とは毛髪にハリやコシを与え、ボリューム感を与えたように見せることを指します。

※ 「ベタつき防止・ケア」とは、洗髪後に頭皮を健やかに保つことを指します。

※ 「育毛」は、頭皮や毛髪を清潔にすることで毛髪がすこやかに保たれることを指します。

※ 「毛髪の補修」とは物理的に損傷を補い繕うことであり、治療的な回復のことではありません。

※ 「小じわの改善」とはうるおいにより乾燥による小ジワを目立たなくすることを指します。

※ 「ピーリング」とは洗浄、拭き取り行為などによる物理的効果によるものを指します。

※ 「くすみ」とはメーキャップ効果によるものを指します。

※ 化粧品に疲労回復効果はありません。

※ 使用者の感想は商品の効能効果を保証するものではありません。

※ 化粧品に「治癒、回復、改善」の効果はありません。

※ ニキビケア商品のうち、ニキビを治す効果が認められているのは医薬品のみで、化粧品・医薬部外品にはニキビを治す効果が認められていません。

この記事を見た方におすすめの記事